見出し画像

乱鳥の書きなぐり

12: 『都市空間の怪異』  宮田登 著  角川選書 311

(写真は奈良の広瀬神社で行われる、砂かけ祭。 )

 

記録だけ  

 

2009年度 12冊目  

 

   『都市空間の怪異』

 

  

 宮田 登 著

 株 角川書店

 角川選書 311

 平成1311月30日

 212ページ 1300円

 

『都市空間の怪異』を楽しむ。

 いつもより角張った文章だと思っていたが、著者が亡くなられてから企画書やメモなどを元に、本書をまとめられたとのこと。

 なるほど。

 

 内容は面白かった。

 辻占いは、現在の堺市が初めらしい。

 安倍晴明が摂津の国と和泉の国の境の辻で占いを始めたのは最初とのこと。

 それにしても 安倍晴明はあちこちに足跡を残して織るなぁと、感心する。

 

 宮田登氏や本多勝一氏に度々出てくる『エンガチョ』と出てくる言葉は、私の時代或いは故郷では『ベンショ、ベンショウ。鍵 のんだ』だったな。

 懐かしいな。

 

 祟りという言葉は、タツから来ているそうだ。

 感じに書くと、なるほど「立」に「示す」

 日本人はこの祟りにはきわめて執着が深いそうだ。

 祟りや執着といえば 私の場合はすぐに『鉄輪』を思い浮かべてしまうな(笑み)

 世の男性諸君、女性を敵に回すのは、それ相応の覚悟を。

 思いの外 怖いですぞ~、なんちゃって。(笑み)

 

 

コメント一覧

やまとなでしこあん 様^^
こんにちは★^^★
そうですか。歌舞伎、楽しそうでしたか・・・。
嬉しいな。
テレビでも、時々やっていますので、楽しんでみてね^^V
今 一番みたいのは、勘三郎さんの舞台です。
勘三郎案が一番好きな訳ではないのですが^^
ここ2,3年、関西に来られてないんですよ><;;

今日は歴史関係のお話を三つ、聞いてきました。
奈良の話や役行者や卑弥呼辺りの話で、楽しかったです。^^♪
役行者については以前 やまとなでしこあんさんとお話をさせていただいて楽しかったことを思い出します^^♪

歴史は苦手なので、やまとなでしこあんさん、また、教えて下さいね^^★☆★

やまとなでしこあんさん、奈良にはお祭りがいっぱいあるのですね。
知りませんでした^^
昨日 『奈良大和の祭』(イトーヨーカドー/奈良美術館/近鉄新大宮駅15分)に行ってきました。
祭だけでなく、民俗学的に、とても興味深い写真が多かったです。
びっくりしました^^V
やまとなでしこあん
入力したらやになってました。
七之助さん きれいでした。

忠臣蔵の様子など素敵な場面を少しずつ観ることができました。雑誌などで写真で見るときは音も無く、絵画を見るのと同じようでしたが、映像で見ると違いますね。豪華な顔ぶれでしたよ。歌舞伎が歴史を継承してあるものだということがとても重みのある言葉だと聞きました。しかし、型のものもので人を満足させ続けれるはずも無く、これまでにいろいろと見聞きしたものがそうであったのかと統合されたような気になりました。

乱鳥さんのブログにこれまでと違ったところを最近感じたことはなかったのですが・・・(写真が以前は写真を素材にしたアート的であったのが、今は写真で表現されているなと思うこと以外は・・・)でも、何かお悩みになったのですね。私は随分と脱却してきました。今の自分であってよいのだという確信のようなものができてきたのです。それは自らの中からではなく、私の少し周辺部分にあるものたちを手探りしてみたのです。悩んでもなるようにしかならないと諦めてきたのかもしれないです。

このパソコンが無線ランだったのですが、有線でつないでいたデスクトップのものを無線に切り替える時につながらなくなったりしてごたごたしたりしておりました。春はもうすぐでしょうか。夜明け前が一番暗いということば、何度も助けられた言葉です。
や★☆★様
寒いですね。
やさま、ありがとう★^^★
今、そちらに伺ってきました^^♪♪

勘三郎感動密着は今日でしたか・・・。
残念^^;;
見逃しました><;;
七之助さん、きれいでしたでしょう・・・。
結構上手いですよ^^

やさま♪♪
お互いに楽しめるといいですね^^♪♪
二人とも考えることも多いお年頃ですが・・・★☆
今年はよい年にしましょうね★♪☆♪★
寒いですね。
今、テレビで勘三郎感動密着・・・を観ています。文楽とは違い歌舞伎は人間の肉が感じられますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事