乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

大阪!新世界

2013-09-30 | お出かけ



   新世界


 

 

 新世界を歩く。
 新世界といえば、通天閣やジャンジャン横町のあるところ。
 串カツ屋さんやどて焼き屋さんやおすし屋さんが多い。

 串カツ屋さんの二度づけ禁止の看板が目をひく。
 串カツを食べるにはそれなりの流儀があるという。
 ソースが足りない場合は、キャベツをサジにしてかけるらしい。

 道ではギターをひくおじちゃん。
 その横には、演歌のメニューがダンボールに記されている。
 ほとんどわたしの知らない曲。なのに、そのおじちゃんのまわりは、人だかり。
 結構若者にも人気者である。
 そのおじちゃんが、昭和のスターの様な眼差しで微笑みかける。
 そして、にこやかにリズミカルにギターを弾き続ける。
 お若い頃は おもてになったのかも知れないと、ほくそ笑む。
 
 国内外からお越しになる観光客の方が多い。
 多い多い。観光客が多い。
 多い多いと思いながら、熱々の串カツを食べる。
 熱い熱い串カツを急いで食べると、口にやけどをした。
 
    


 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

74:『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』小島道裕 吉川弘文館

2013-09-30 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風
  洛中洛外図屏風


 74: 『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』小島道裕
     

 小島道裕著
 吉川弘文館出版
 2009/09/28
 
 洛中洛外図屏風には戦国京都の権力者が描かれていた。誰が、何のために描かせたのか。製作背景を探り、読者を謎解きの世界へと誘う。

 

目次
初期洛中洛外図屏風とはどんな絵画か―プロローグ(四つの初期洛中洛外図屏風/洛中洛外図屏風の誕生/洛中洛外図屏風の構図―「右隻」と「左隻」/描かれた景観/塔上の景色/四季絵の要素)以下細目略/一=歴博甲本を読む(登場人物をさぐる―幕府・細川邸など/コラム・室町幕府はどこにあったか/描かれた武家と公家の屋敷/細川高国の事績と作者/コラム・野外酒宴場面の系譜/伝来について/都市民衆の世界―床屋と両側町/洛中洛外図屏風『朝倉本』に描かれたもの)/二=東博模本を読む(東博模本の背景/描かれた細川邸と幕府/東博模本の制作事情)/三=上杉本を読む(上杉本の成立事情/上杉本の中心主題/洛中洛外図屏風としての特質/都市の風俗と季節)/四=歴博乙本そしてその後(歴博乙本の特色/洛中洛外図屏風のその後)
 
内容説明
室町時代末期、都の姿が一双の屏風に描かれた。そこには名所や風俗ばかりでなく、あたかも戦国ドラマのように、時の権力者たちとその周囲の人々の姿が、生き生きと描かれていた。誰が、何のために描かせたのか。絵師は誰なのか。現存最古の洛中洛外図を中心に細部まで読み取り、屏風製作の背景や時代の様相を探り、読者を謎解きの世界へと誘う。



 舞台は京都。
 京都生まれ京都育ちのわたしは今の京都とt等し合わせて読み進める部分が多く、興味深い。
 また、絵巻物や屏風の見方の手助けになるかと思い、『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』を時間をかけて読む。
 かれこれあっという間に一週間を費やして,ようやく読了。
 流石、吉川弘文館出版の本書は、満足がいく内容。
 但し、ちと、難しかった(汗::)

 こういった絵を見た場合、このようにこと細かく歴史や生活や背景がわかるものだと感心した。
 また、絵師による試行錯誤や意図的な表現に,ほほう!とうなずくこと、しきりなし。
 たいへんためになった。

 例えば、新三(江戸 「髪結新三」)ではないが、髪結いの絵(看板や店)とわかるコツなども記されている。

 また、下の絵。これらは牛舎を描いたもの。この二枚を比較しても多くのことがわかるとのこと。

  

 こちらは,阿波細川氏ないし三好市が発注したもの。

 

 わたくしの時間の都合上、詳細は、ここでは省略。
 ご興味のある方は、『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』を楽しまれて下されば嬉しいです。

 

   


 データーは全て 吉川弘文館公式HPより引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73:『知らないと恥をかく世界の大問題 4』日本が対時する大国の思惑 2013/5発売

2013-09-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)
 (写真 奈良 斑鳩の秋祭り。こどもって、かわいい


 73: 『知らないと恥をかく世界の大問題 4』日本が対時する大国の思惑
     角川SSC新書


 池上彰著
 価格 \840(税込)
 角川マガジンズ
 2013/05発売

内容説明
多極化する世界は多くのジレンマを抱えている。混沌のなか、激化する対立。互いに考え、歩み寄る姿勢がなければ、世界は前に進まない。2012年は世界の大国のトップが次々と交代した。世界の新しいリーダーが出揃ったいまこそが再起動のチャンスなのだ。絶対的な覆権国・指導者がいない「Gゼロ時代」。さまざまな対立軸を取り上げながらこれからの世界の在り方を考える池上彰の人気シリーズ第4弾。世界の中の日本を考えるのは、いま、このときだ。
目次
プロローグ 「Gゼロ」時代の新しい世界を見通す―世界を動かす新しい役者は揃った
第1章 腐っても“大”国、アメリカが抱える対立
第2章 ノーベル平和賞を受賞したのに―ひとつになれないEU
第3章 世界のエネルギー地図が書き換えられる―基軸通貨ドルの延命
第4章 過酷なアラブの夏がやってきた―中東・アフリカの厳しい現実
第5章 一触即発の東アジア―危険な大国の内と外
第6章 ゼロからわかる安倍政権が目指すもの
エピローグ 世界は歩み寄れるのか?
著者紹介
池上彰[イケガミアキラ]
ジャーナリスト。東京工業大学教授。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHKに入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
新しいリーダーが出揃ったいま、多極化する世界が抱えるジレンマの解決が急がれる。さまざまな対立軸を取り上げながら、今後の世界の在り方を見通す池上彰の人気新書第4弾。世界の中の日本を考えるのは、今だ!



 2013/05発売から考えてずいぶん情勢も変化してはおりますが、基本,ためになる部分が多かったように感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72: 『大人の着こなしバイブル』監修 石田純子 主婦の友社

2013-09-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)

  (写真: イラン ナクシェロスタムで出会ったかわいい姉妹
       お揃いのお洋服と帽子を指さし、
      「いいでしょうと。かわいいでしょ。」と、得意げなふたり
       2009年 イランでは帽子をかぶっているお子たちは少なかった)




 72: 『大人の着こなしバイブル』


 監修 石田純子
 主婦の友社

 

 何故に私がこのようなタイトルの本を…と自分でも思いながら、『大人の着こなしバイブル』を衝動読み。
 参考になる部分もあったような。

 裏表紙を開いてみると2011年5月発行
 二年半も前のファッション本
 まぁ,私なら一昔前の本も、これ良しとするかとほくそ笑む。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71: 『退職後のライフスタイルと金融商品』ビジネス教育出版社 2006年

2013-09-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)
(写真: 奈良 斑鳩の藤ノ木古墳 ……この本の記録になんでやねん?と大阪弁でつっこむわたし)



  71: 『退職後のライフスタイルと金融商品』

 2006年11月

 ビジネス教育出版社

 1575円

豊かな第2の人生を送るためにきっと役立ちます!
編 日興フィナンシャル・インテリジェン


豊かな第2の人生を送るために―7つのタイプ別シナリオ
団塊の世代を7つのタイプに分け、それぞれのタイプについて退職後のキャッシュフローや退職後の生活イメージを示している。自分のタイプを見つけることによって、退職後のイメージや足りない点の補完など豊かなシニアライフを送るヒントが満載。
 
はじめに
第1章 団塊世代の現状
第2章 団塊世代のタイプ
第3章 タイプ別退職生活シナリオ
第4章 求められる金融商品
第5章 制度改正提案
今後の課題
参考1 Cグループの定年後のライフスタイルの例
参考2 現行の年金制度・金融商品
研究会の経緯、委員名簿など
索引 

 ケースを貯蓄や収入や年金や妻が主婦の場合などを組み合わせ,ケースごとに細やかにグループ分けされている。
【あなたの場合は老後はこんな風にしてライフワークを楽しむことが出来ますよ…】
 上のような内容が漠然とではあるが把握出来る面白みを帯びた本書。

 面白いのがイラスト。
 白黒なのに、富裕層のご夫婦を描く場合は,白抜きが多く、輝いた表情に描かれる。
 お家で楽しく過ごそうね…みたいなご家庭になると点々が多くなり、影で息をひそめるといった表現。
 本書のイラストはわかりやすいが、傷つく人もいるんじゃない?と内心叱る。

 さてさて
 私の場合は 何をして遊びましょうぞ^^
 いずれにせよ

  充実と満足のいく楽しい時間をつなぎあわせていくよ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70: 『ずぼらでも血糖値がみるみり下がる57の方法』 板倉弘重著

2013-09-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)
(写真: 奈良 斑鳩)



 70: 『ずぼらでも血糖値がみるみり下がる57の方法』



 板倉弘重著
 アスコム

 
 家族のこれからの健康を考え、なんとなく『ずぼらでも血糖値がみるみり下がる57の方法』を読む。

 他の健康本と重複する部分は多いが、本書を読むことにより、心新たに生活習慣を高めたい。
 そう思える節目作りに役立つと言う点で、こういった本のメリットであると考える。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日 通事故死ゼロを目指す日

2013-09-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 9月30日
 通事故死ゼロを目指す日( 日本)
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年から実施。
 1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日

 平成25年秋の全国交通安全運動
 9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間

 

 車やバイクのことなのですが
 急に飛び出してきたり、
 急に止まったり、
 方向指示器を出さないで曲がったてきたり、
 住宅街で徐行しなかっらり、
 原付でも10キロで道に真ん中を走ったり
 やたら昼間を道の左に縮めて来たり
 出来ればしないで欲しいなとおもう今日この頃なのですが、
 私も大した運転をしてはおいませんので、ここはひとまず
【あハハハ うひゃひゃひゃ】を持って解散☆と、しますえ^^
 
 うひゃひゃひゃ あハハハ うひゃひゃひゃ   
 あハハハ うひゃひゃひゃ あハハハ 
              おわりん
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日 2 世界観光の日

2013-09-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 (写真は、大阪 難波)



 9月27日
 本日は世界観光の日でございまする☆
 

 それがどうした!という記録ではございますが
 9月27日は 世界観光の日なのでございますそうな…
                     
               とっぴんぱらりのぷう おわりん



 世界観光の日 とは
 1980年、世界観光機関は9月27日を世界観光の日(World Tourism Day)と定めた。これは1970年の同日に世界観光機関憲章が採択されたことにちなむ。世界観光機関憲章はグローバルな観光の一里塚だと考えられている。この記念日の目的は、国際社会における観光への意識を高めるともに、どれほどの社会的、文化的、政治的、経済的な価値を世界にもたらすか示すこと、である。日本では世界観光記念日とも言われる。



 データーはウィキペディア 引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日 1

2013-09-27 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 9月27日

 1914年 9月27日
 宇野重吉さまのお生まれになった日
 わー

 1951年 9月27日
 大杉漣さまのお生まれになった日
 わわー

 1961年 9月27日
 アンディ・ラウ(劉徳華)さまのお生まれになった日
 わわわー

 1964年 9月27日
 岸谷五朗さまのお生まれになった日
 わわ、そう来ますかー

 って、
 これまた今夜も意味のない記録をいたしておりますが…
 わわー!な役者さんいっぱいであらせまする☆

 9月27日
 あっぱれじゃ!



 データーは全てウィキペディアより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日 2 定家

2013-09-26 | 和歌、短歌
 (↑ 「船弁慶」)


 


 9月26日

 1241年(仁治2年8月20日)9月26日
 藤原定家画お亡くなりになられた日
 鎌倉時代の公卿、歌人 
  1162年(応保2 )~1241年(仁治2年8月20日)9月26日

 藤原 定家(ふじわら の さだいえ)
 (いなみ)は「ていか」と音読みされることが多い。
 相国寺(しょうこくじ 日本の禅寺)に、墓がある。
 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
 
 うひゃひゃ
 決めた^^
 今夜は 岩波古典…&岩波新古典…で 歌!ね☆


 


【諱(いみな)】とは
 中国などの東アジアの漢字圏における人名の一要素である。
 忌み名(いみな)、真名(まな)とも。
 
 諱という漢字は、日本語では「いむ」と訓ぜられるように、本来は口に出すことがはばかられることを意味する動詞である。
 この漢字は、古代に貴人や死者を本名で呼ぶことを避ける習慣があったことから、転じて人の本名(名)のことを指すようになった。

 
 本来は、名前の表記は生前は「名」、死後は「諱」と呼んで区別する。
 のちには生前にさかのぼって諱と表現するなど、混同が見られるようになった。

 諱に対して普段人を呼ぶときに使う名称のことを、字(あざな)といい、時代が下ると多くの人々が諱と字を持つようになった。
 
 諱で呼びかけることは親や主君などのみに許され、それ以外の人間が諱で呼びかけることは極めて無礼であると考えられた。
 また、僧侶が受戒するときに受ける法名のことを、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から諱(厳密には法諱(ほうい、ほうき))といった。
 
 日本では時代が下ると、僧侶の受戒が、俗人の葬式で死者に授戒し戒名として諱を与える儀礼として取り入れられた。
 このため、現在では諱は諡と混同され、現代日本語ではしばしばほとんど同義に使われることもある




 データーは全て ウィキペディア引用
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日 1

2013-09-26 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 (遺跡を発掘されている最中)


 1580年 9月26日
 イギリスの海賊フランシス・ドレークが世界一周を達成
 イギリス人として初めて世界一周を達成したそうな
 わおー

 1934年 9月26日
 イギリスの客船クイーン・メリーが進水
 キュナード・ライン が サウサンプトン   シェルブール - ニューヨークを毎週行き来できるように計画した2隻のうちの1隻。
 建造はスコットランドのクライドバンクに位置するジョン・ブラウン・アンド・カンパニーであったそうな。

 わおー

 キュナード・ライン(Cunard Line)とは
 アメリカ合衆国のカーニバル・コーポレーション傘下のイギリスの海運会社。
 P&Oとともに長らくイギリスのフラッグ・キャリア(一国を代表する航空会社)


 どこか、行きたいナ! 



 データーは全て ウィキペディアより引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観月祭 薪能 「船弁慶」 シテ:植田恭三(金剛流)アイ:茂山逸平 (16景+5枚)

2013-09-26 | 能楽・狂言


 観月祭 薪能 「船弁慶」  シテ:植田恭三(金剛流) アイ:茂山逸平

             2013年9月22日
             斑鳩・上宮遺跡公園

 毎年催される斑鳩・上宮遺跡公園の観月祭 薪能は今年で二十周年を迎えられたそうです。
 おめでとうございます。
 私はこの観月祭を知ってからというもの、毎回心待ちにいたしております。
 九月は日本にいなかった年はあり、二三度は抜けてはおりますが、それ以外は毎年のように楽しまさせていただいているように思います。
 
 植田恭三氏の能は何度も聴き拝見させて頂いております。ありがとうございます。
 
 今回は「船弁慶」
 シテは植田恭三氏(金剛流) アイは茂山逸平氏
「船弁慶」は筋書も舞台も面白く,幽玄の世界と迫力有る場面に魅せられてしまいました。
 詞も興味深く、帰宅後、岩波『謡曲集』や『観世流謡曲百番集』を読みながら,拝見拝聴させて頂きました舞台を思い浮かべてほくそ笑んでおりました。
 私のような能楽を全く知らない者でも,非常に楽しく、ひとときも見逃すまいという気持ちが強うございました。
 
 合間に気が向けば撮らせて頂きました写真は,ぶれており、申し訳ございません。
 写真は今回UPさせて頂きましたものプラスαくらいしか写していません。
 今回もフラッシュ無し、三脚無しでございます。

 月明かりとかがり火がうごめく夜、弁慶の念じる力も一層強く感じました。
 楽しい時間をありがとうございました。関係者の皆様方に、心より御礼申し上げます。

 ご訪問のみなさま,いつもありがとうございます☆心より感謝申し上げます。


 

 18時頃






























 ▼『観世流謡曲百番集』「船弁慶」一部  著者 観世左近












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『若木仇名草~蘭蝶』 他

2013-09-26 | TVで 歌舞伎・能楽
 (アスパラの花  わが家)



 24日25日と掃除におわれっていたので、まとまった時間が取れ無かった。
 なので、家でテレビを見る。
 二日間続けてテレビで歌舞伎を楽しんだ。

 9月24日
『桜姫東文章~下の巻 <四幕目~大詰>』の上の段は見逃したが楽しめた☆
 玉三郎さんに拍手

 9月25日
 おなじみの『宮島のだんまり』
 何度も放映されているこの舞台
 時蔵さん、お見事!

 9月25日
『若木仇名草~蘭蝶』はわたくしにとっては懐かしい歌舞伎の香がする舞台だった。
 演目・役者さん皆さんに感心した☆
 録画しておけば良かったと後悔する。
 もう一度,見てみたい。

『若木仇名草~蘭蝶』画余りにも面白かったのでテレビからは馴れられず、岡本喜八監督『斬る』を見た。
 岡本喜八らしさが味わえて,面白かった。

 午後4時から8時まで見続けたテレビ。
 テレビをこんなに長く見ることは滅多に無いので、首を痛めた。激痛~(笑
 大人気が無い。歳を考えねば……。


 
 『桜姫東文章~下の巻 <四幕目~大詰>』

出演:坂東玉三郎 市川段治郎(現・月乃助) 市川右近 市川猿弥 市川寿猿 市川笑三郎 市川笑也 市川門之助 中村歌六
2004年
154分
カラー
父と弟を殺した仇とも知らずに、悪党を愛してしまったお姫様がたどる数奇な運命を、残酷かつ美しく描いた鶴屋南北の傑作。 「上の巻」<発端~三幕目>では、桜姫に恋をしてしまった高僧・清玄と、釣鐘の刺青を入れた悪党・権助を愛してしまった姫が、運命の糸に操られながら落ちぶれて行くさまを描く。 「下の巻」<四幕目~大詰>は、清玄の悲しい死、権助と夫婦になった桜姫が女郎に売られる顛末、幽霊となった清玄と桜姫のコミカルな対話、そして敵討ちの大団円へと、物語はめまぐるしい展開を見せる。 玉三郎の桜姫、段治郎(現・月乃助)の清玄と釣鐘権助(二役)、右近の悪五郎、猿弥の軍助、笑三郎の長浦、笑也の松若、門之助の七郎、歌六の残月で。 (2004年/平成16年7月・歌舞伎座)


 『宮島のだんまり』
出演:中村時蔵 中村歌昇(現・又五郎) 中村信二郎(現・錦之助) 片岡孝太郎 市川男寅(現・男女蔵) 坂東彦三郎 市川左團次
2001年
30分
カラー
日本三景のひとつとして有名な安芸の宮島・厳島神社は平清盛によって建てられた。 その厳島神社を背景に、闇の中で登場人物たちが探り合いながら、無言で宝を奪い合う「だんまり」という演出方法で美しい絵面の見得を極めてみせる。中でも傾城の浮舟太夫は実は袈裟太郎という盗賊で、終盤ぶっかえりから傾城六方(けいせいろっぽう)を踏んで幕外で引っ込むという見せ場がある。 傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎に時蔵、大江広元に歌昇(現・又五郎)、新中納言知盛に信二郎(現・錦之助)、白拍子祇王に孝太郎、畠山重忠に彦三郎、平清盛に左團次ほかの出演で。 (2001年/平成13年11月・歌舞伎座)


 『若木仇名草~蘭蝶』
出演:澤村宗十郎 中村芝雀 坂東八十助(現・三津五郎) 十蔵(市蔵)
2000年
70分
カラー
七世澤村宗十郎の得意芸を集めた「高賀十種」の一つで、新内節の名曲「若木仇名草」を歌舞伎化した作品。 武士である翅(あげは)蝶三郎は、紛失したお家の重宝「桐壷の茶入」詮議のために、男芸者となっている。桜川蘭蝶と名乗って廓に入りびたるうち、此糸(このいと)という芸者と深い仲になり、女房のお宮を芸者に売った金まで使ってしまう。たまりかねた女房は、此糸をたずねて「夫と別れてくれ」と頼む。浮世の義理と男のため此糸は深く決心して…。 九世澤村宗十郎が、晩年大病を患いながらも男芸者蘭蝶と女房お宮の二役を演じた舞台から。此糸に芝雀、源左衛門に芦燕、伝蔵に十蔵(現・市蔵)、紀伊国屋文左衛門に八十助(現・三津五郎)で。 (2000年/平成12年12月・歌舞伎座)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位

2013-09-25 | ことのは


 単位というものは、まこと難しいものでございます。
 下(林英夫監修『基礎 古文書のよみかた』)を参考にいたしまして、古い資料に出てまいりました斗(と)の前の文字が石(こく)と判明いたしました。
 八百八拾壱石八斗七分…
 弐百七拾三石七斗三分三尺
 斗(と)の前は石(こく) のようです。
 加えて
 古い文字で記された【ト】の縦長は【分】という文字です。

 斗(と)の前は石(こく)
 とのまえはこく
 殿前は酷


 殿前は酷
 あぁれぇ~ はずかしぃ はずかしわぃのぅ~ 
 かのお方は、【の』】にあられまするぞ!【分】をわきまえよ。
 あいのぅ。

          …朝からすみませんです
                    と、謝る乱鳥

   

 

 林英夫監修『基礎 古文書のよみかた』参考▼
 度(尺度・里程)
  丈(じょう)・尺(しゃく)・寸(すん)・分(ぶ)・厘(りん) 十進法

  中世以降、曲尺(かねざし)が基準(呉服尺・鯨尺・享保尺・文木(文尺)などもある)
  明治八(1875)年に曲尺一尺=30.303センチ
 
 里程
  里(り)・町(ちょう)・間(けん)
  一間は曲尺の六尺が基本となります。

 
 量(容積)
  量
  石(こく)・斗(と)・升(しょう)・合(ごう)・勺(しゃく 尺)・才(さい)・弗(ふつ) 十進法
  中世では、荘園領主や寺社ごとに個々の量制が用いらる。
  豊臣秀吉により 京桝に統一される。

 
 衡(重さ)
  古代の令制以前から斤(きん)・両(りょう)・分(ぶ)・銖(しゅ)の制がある。
  近世でも茶や生糸などに用いられた。
  一斤を茶では四百匁、生糸では百六十匁とする。

  重さを計る単位
  貫(かん)・匁(もんめ)・分(ふん)・厘(りん)
 
 
 面積
  町(ちょう)・反(段)(たん)・畝(せ)・歩(分)(ぶ)
  太閤検地以降は一反=三百歩。一
  歩は一坪もいい、曲尺の六尺×六尺

 

 度(長さ・里程)
  1丈(じょう)=10尺(しゃく) 1尺=10寸(すん) 1寸=10分(ぶ) 1分=10厘(りん)
  曲尺(かねざし)1尺=30.303cm  鯨尺(くじらじゃく)1尺=37.8cm

  1里(り)=36町(ちょう)=3927.2688m 1町=60間(けん)=109.0908m 1間=曲尺6尺=1.818m

 
 量(容積)
  1石(こく)=10斗(と) 1斗=10升(しょう) 1升=10合(ごう) 1合=10勺(しゃく) 1勺=10才(さい) 1才=10弗(ふつ)
 寛文9年(1669)以降 1升=1.80391リットル
 「夕」は「勺」(「しゃく」「せき」)と読む。

 
 衡(斤両銖及び重さ)
  1斤(きん)=16両(りょう) 1両=4分(ぶ) 1分=6銖(しゅ)
  明治8年(1875)以降 1銖=1.6g

  1貫(かん)=1000匁(もんめ)=3.75kg 1匁=10分(ぶ) 1分=10厘(りん)

 
 面積(広さ)
  1町(ちょう)=10反(たん)(段)*1町=1ha 1反=10畝(せ)*1反=10a 1畝=30歩(ぶ)(分)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんてこまい

2013-09-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
(写真: 厳かにまわり続ける。 トルコ 「セマー」)

 9月24日
 環境省(2000年までは厚生省)が実施。1971年のこの日、廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行されたことに由来。
 この日から10月1日までの1週間が環境衛生週間となっている。


 先日のおつきさまはきれいでしたね(*^_^*)
 皆さんは見られましたか?
 
 おつきさまは少しずつシャープになり、表情を変えれおられます。
 虫の音色に合わせて、口笛を吹いているのかな?
 
 
 山崎まさよし 十六夜 Live
 hero1080さまにお借りしました(*^-^*)


 
 月明かりに照らされて 98OKST
 FatPaPa1000さまにお借りしました(*^-^*)


 午前中は楽しい○○書のお教室があり、外出しておりました(^^)
 そしてお昼,夫とお昼を一緒に楽しみ、今は大掃除をしています☆
 9月24日はたまたま 清掃の日でございました。ラッキー

 定期的に整理していてもたまるのが不要品。
 押し入れの全てを出して、ただ今てんてこまい☆デス^^::

   
 てんてこまい
 この言葉に反応して,調べてみました。

【てんてこ】語源由来辞典引用
 てんてこまいの「てんてこ」は、祭囃子や里神楽で用いる小太鼓の音のこと。 
 その音に合わせて慌しく舞う姿から、「てんてこ舞い」と呼ばれるようになった。
 男装をした女性が、山車や神輿を先導をして舞った舞「手古舞(てこまい)」からとする説もある。
 てんてこまいの語源としては、太鼓の音が有力とされる。
 漢字で「天手古舞」と当てられた由来は「手古舞」からと考えられる。


【てんてこ‐まい 天手古舞】[名](スル)
《里神楽などの太鼓の音に合わせて舞う意から》あわててさわぐこと。
 忙しくてあわただしく立ち働くこと。「客が殺到して―する」
「天手古」は当て字


 そんなこんな(って、どんなんやのん?と言う声がきこえてきそうですが)
 今も大掃除続行中。
 掃除ばかりで超退屈。途中でこの放り出したまま荷物画部屋に散乱させてはなりません。
 なので、山崎まさよしさんのCDを次々にかけ続けています。
 本当は ユーチューブで楽しみたいんですけれど、整理整頓をがんばろう!そんな午後を過ごしておりまする。
            

          ただいま夕方の四時
          あらま そんな感じ
          おわりん
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする