御蔵では今、紫陽花が盛り♪
今の季節咲いているのは「ガクアジサイ」
「ヤマアジサイを母種として伊豆諸島で分化した海浜性タイプ」と、あります。
原種に近く丈夫なため、このアジサイから様々な園芸品種が創りだされたらしい。
確かに繁殖力も強く、油断してる?と、そこここに芽吹いてくれます。
白い装飾花が、だんだん卵の殻のような質感になるのがオモシロい♪
ナゼか?島では『ジイシバ』『シバ』という。
この後に咲く「ラセイタタマアジサイ」は『ナツシバ』
ナツシバがこっちだと思っていました、間違いゴメン;;;
ちなみに某鎌倉で写したガクアジサイはコレ ↓
川辺の空き地に植わってましたが、装飾花も違うので、これは園芸種なのかもしれません。
紫陽花の語源って、いろいろ言われているようですが、
『あづさい』・・・藍色が集まったものを差す「集真藍」が訛った
・・・「厚真って咲く」
・・・「厚く咲く」
なんかがあるらしい。
土のpHに左右されるという紫陽花。
どのくらい灰を撒いたら島の青いコもこうなるのかな?