STEP BY STEP

リウマチでも一歩一歩ゆっくりでもいいんじゃない?アクテムラ再開。ビオラなりに感じたことを発信しています。

5月のリウマチ科、本日、遅れてアップ!

2018年06月03日 | リウマチ・通院
お久しぶりですね。
大分は、すでに梅雨入りしてしまいましたが、今日はからりと晴れています。

連休明けに母が風邪、そのために思わぬ事態になり深夜に救急車を呼ぶことになってしまいました。
「もう、これはダメだ!最期だ」と思ったほどに、母の意識がもうろうと。
それでも、私は急ぐこともできないので、妙に落ち着いているように見えたかもしれない。

・・・後で判明したのですが、安定剤、PL、風邪の炎症で熱が37.7という
状態が続き、その夜は、薬が効きすぎてもうろうとなっていたらしいです。

救急救命センターへは、深夜に運びこまれ朝になり帰宅。
おかげさまで、今はデイサービスへも行けるほどになっています。

この頃から私も風邪で、しばらく動きが取れずに4~5日は家事以外は寝込む日々。
喉が腫れて飲みこみがつらいほどになったのは、本当に何年ぶりかで大変でしたよ。
意外とこの時期の風邪は侮れないですよね。

ちょうど回復した頃にリウマチ科だったので、アクテムラ点滴も受けられてホッとしました。
これでリウマチの調子まで悪化したら、目も当てられない!!

風邪の報告→母のことも合せて聞いてもらえます。
低血圧の相談→頭の重いとき、軽く散歩をしているなどなどを伝えると「エクオール」を提案されるr(^^;)
薬の相談→マーロックスは飲む必要なし etc

その前に、先生の方からは、前回のPPIの長期服用とガストリン数値の亢進
について紹介状の返事を渡した時
に、そうとう驚かれているようだったこと
もあり、開口一番、話がありました。

私のように、PPIを長期服用の患者さんでガストリンの検査をしたら、かなり高くなっていたと。
胃底腺ポリープの有無は、消化器内科ではないので定かではなかったです。

そうそう!
1年に一回程度だけど、血糖値も検査。

・血糖値(食後2時間) 101
・HbA1c       次回判明
・白血球       3.9↓ (だんだん上がって来ているので、アクテムラは5週ごとでOK)
・血小板数      140↓(低め傾向なのは、かなり以前から・・アクテムラとの因果関係は?)

タケプロン(タケキャブ)事件(笑)があって以来、薬の見直しをして
不要なものはできるだけ減らすことにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする