ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2024年2月8日
八柱神社
住所:桜川市真壁町塙世968
※御祭神は正確とは言えませんが、調べたところ下記の八つの神様が鎮座されているようです。
・素戔鳴命(すさのおのみこと)
・木花咲耶姫命(このはなさくやのみこと)
・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
・軻遇突知命(かぐつちのみこと)
・大山咋命(おおやまくいのみこと)
・巌島姫命(市杵島姫命:いちきしまひめのみこと)
※↑ネットでは「厳島姫命」書かれてしました。
・誉田別命(ほんだわけのみこと)
・別雷命(わけいかづちのみこと)
◆神社メモ
・駐車場はありません
・県指定 有形文化財建造物となっております。
こちらの神社は、以前2008年の8月に一度訪れています。
※以前2008年の記事は「こちら」のサイトで記載しています。
注意:表示されるのに、少し時間がかかるかもしれません💦
画像はクリックし、「非表示」とされますが、再度クリックすると画像が大きく表示されます。
再度訪れたい場所でもありました!そして、本殿の彫刻が健在であることにほっとしています。
正直、こちらの神社は拝殿見たときには、地元の方が大切にされている神社なんだろうなって
率直な感想でした。そんな気軽な感じで本殿を見たら、鳥肌物でした!本殿の彫刻を見て
気持ちが感動でわくわくしちゃいます
こちらの神社の事を調べてみると、京都嵯峨の大覚寺の末寺であった金剛院は明治初めに廃寺となり、
華麗な聖天堂のみが残されて八柱神社の本殿・拝殿に利用され、現在の建物は天明5年(1785)の建立で、
拝殿は解体調査を元に昭和62年(1987)に全面的に改築復原されましたそうです。
また、敷地内にある欅の大木にも驚かされます。
中心部は抜けてしまっていますが、力強さにここでも感動
さて、こちらの神社で参拝することはもちろんですが、一番見て頂きたい本殿です
彫刻が見事な神社やお寺も他にも多々ありますが、こちらの本殿の彫刻はこんなところまで?!って
思うところなども細かく彫刻が施されております。
数年前に訪れた時期が夏だったのですが、ここの場所の湿気がすごかったのを覚えています。
その時、以前ある神社を訪れた時、そこの神社も彫刻が素敵でしたが、湿度のせいで建物が歪み
補修するのが難しい状態になっていたので、こちらの神社も無事に残っているのか少し心配でした。
ですが、それなりの劣化は見られましたが、再度、素敵な彫刻を見れたことは感動しかありませんでした。
最後に・・・こちらの神社は駐車場がありません。
また、神社前の通り道も、それほど広くありませんので車で来られる方は、駐車する場所を選び
ご近所様の御迷惑にならないようにお願いします
●2018年2月28日
●2024年2月8日
愛宕神社(あたごじんじゃ)
〒319-0209 茨城県笠間市泉101
御祭神:伊邪丹大神、火具土命、火結命、水波女命、埴山比売命
こちらの愛宕神社は、日本三大火防神社の一社。
境内社の飯綱神社は、延喜式神名帳に記載。
常陸国茨城郡小三座の一社「夷針神社」の論社。
◆2018年2月28日
駐車場は、何か所かあるようです。
拝殿近くにも止めることができるようですが、今回は、ちょっと手前の駐車場に止めて神社へ向かいます。
ここの先に行くと、拝殿近くの駐車場に止められるようですが、私達は、ここをくぐって
ちょっと右側に脇に入る道があり、拝殿へ徒歩で向かいます。
こんな感じで、また鳥居が出てきます。
ここまではいくぞ!って張り切っていたよ・・・。
しかしこの鳥居をくぐって、階段を見た瞬間、めちゃくちゃ後悔した!(´;ω;`)ウゥゥ
しかも、ピントボケしてるし!
・・・って、この階段・・・段数いくつあるのよぉ?!
∑( ̄Д ̄;)これ・・・のぼるのですか・・・大丈夫ですか??自分!!
一つ一つの段差は低いけど、途中死ぬかと思うくらい心臓バクバク状態。
そりゃ~日頃の運動不足もあるんだろうけどさ・・・。
日光の眠り猫の先の階段を思い出させる、苦行のようだ・・・(´;ω;`)ウゥゥ
頑張ったよ自分!( ;∀;)
あっ、ちなみに、ここの階段の途中に「女人禁制」って書かれた石碑があるんです。
ここは、昔、修験道の影響で「女人禁制」となっていたようで、岩間便覧には「往古婦女登山する時は
血の雨を降らすと言ひしも、今は婦女の登山するもの甚だ多し」とあるんだって!!∑( ̄Д ̄;)
血の雨・・・・ですか(汗)
ここの拝殿、第一印象でかっ!!!しかも天狗の面が見てるーー!
本当に、大きくて階段の疲れが飛びました。
屋根が大きいのなぁ?なかなかの迫力ですよ。
ここにも、立派な龍の彫り物がありました。
さて、拝殿の裏側に向かいます。
あっ・・・少ないけど、また階段だよ( ノД`)シクシク…
(画像よりもそう少し段数あります)
こちらが飯綱神社(いづなじんじゃ)です。
飯綱神社の例祭は「悪態まつり」というものがあるそうです。
「元々は怨霊や疫病を払う「悪退」の祭りであったと。
なるほど~(^^♪さらにこの祭り、12月に行われる日本三大奇祭の一らしいです。
さらに奥へ行くと六角殿があります・・・やっぱり、日光を思い出す。
徳川家康のお墓だっけ?あれも似た感じだったよなぁ・・・。
まぁ、ここは祠がいっぱいあるんだけどね。
あっ、こんな木もありました!これ、すごいよね??
これ、燈篭に隠れてるけど、木が一本たっていて、それを突き抜けてるんですよ。
自然の力って、すごいよね。
御朱印は、社務所にて書いていただきました。
御朱印はこちら↓
えっと・・・本当に何度も書いちゃうけど、ここの階段きついです!
体調がすぐれなかったり、体力に自信がないときは、無理されないほうが
いいと思います(;^_^A
◆2024年2月8日
今回は、少し階段のある神社に行きたかったので、その中から頭に浮かんで、
選んだのが笠間市にある愛宕神社です。
前回に行った時から、すでに6年もたってるとは驚き!
しかも同じ月で2月だったのには驚いた。
👇駐車場から見た景色!
神社には9時ごろ到着したんだけど。曇りと暗く夕方のような風景になった。
そうそう、梅の花も咲いていて写したんだけど・・・☟
写したい花の部分がピントぼけてしてた
そして、相変わらずこの階段数💦
以前の時よりは体も痩せたし~それほど疲れないでのぼれました♪
・・・でも、絶対に息切れはする
こちらは駐車場側からの階段になりますので、斜面的には緩やかかな。
こちらが手水舎👇
👇こちらが正面から登ってくる階段になります。結構な急斜面💦
拝殿前の狛犬さんがしめ縄を首輪のようにして可愛らしかった!
拝殿前は雪が残っていたので、ここで転んだらシャレにならん💦
慎重に一歩一歩踏みしめながら歩きました(笑)
そして、拝殿です👇
彫刻もシンプルですが、とてもかっこいいです!
👇本殿は囲まれているので、ちょっと見えずらい。
そして、本殿の裏手にあるいい綱神社
👇こちらの階段も気をつけないと、後ろに倒れそう💦
こちらの裏手にある六角殿
実はここ、入って参拝ができるんですね!でも、今回は雪の関係で滑りそうだったので
入らず、そこから気持ちだけ参拝してきました。
そして、この愛宕神社境内にはパワースポットがあります(案内図がありました☟)
拝殿裏手にパワースポットあり!
こちらの御朱印は愛宕神社といい綱神社の2種類。
今回頂いた御朱印はこちら👇
前回の時は、愛宕神社のみだったので、今回はいい綱神社も頂いてきました。
・2022年6月9日
白山神社
〒302-0032 茨城県取手市野々井1696
御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冊尊(いざなみのみこと)をはじめ
七柱の神が祀られている。また、本殿には白山姫尊と十一面観世音菩薩も
安置されている。
◆神社メモ
・駐車場無し。
ただ、神社わきに車が止められるスペースがありました。
・社務所はなく、神社内は一部公園なのか遊具がありました。
通り道、神社の名前の看板を見つけて、気になったので立ち寄ってみました!
一の鳥居。
奥に二の鳥居があります。
こちらの神社は、養老2年(718年)に創建。
また、こちらの本殿は一間社流れ造りで三面には支那(中国)二十四孝の物語を伝える
彩色の彫刻が施され、その昔、当地区の祖、長塚民部、長束兵部、長束刑部の三兄弟が
加賀国(石川県)白山より勧請したと伝えられているそうです。
☝この由緒書き看板前に、とても大木がありました~何の木かちょっとわかりませんでしたが。
とても静かな場所だったので、なおさらなそう感じたのかもしれませんが、いつもの行く神社とは
違った空気感を感じました。
ここで、よく見ると手水舎の水栓が素敵でした!( *´艸`)
水の出る蛇口もレトロ感がありました。
☝狛犬は新しいようですが、ちょっとカッコよかったなぁ~(*'▽')歌舞伎役者見たいです。
そして、こちらが拝殿になります☟
この風格が凛としていて、何とも言えません
☟こちらが本殿になります。
しっかり囲まれていて、由緒書きに書かれていた本殿が見えませんでした。
隙間のガラスから撮影して、何とか彫刻が一部見れました☟
建て替えする前の建物の一部が展示さていました。☝
こうゆうのを見ると、建て替え前の社殿も見てみたかったなぁ~。
ちなみに、平成18年に拝殿と本殿を囲っている建物を建て替えたそうです。
最後に・・・お天気の関係や、社殿の周りが開けていることもあるのですが、鳥居前から
社殿を撮影すると、とても輝いて見えるように撮影できるのが何とも言えませんでした
眩しい~
ちなみに、この日は霧雨だったのですが、こちらの神社を参拝してる間は、嬉しい事に
雨がやんでくれていましたとても感謝です🙇
2022年6月1日
三所神社
〒300-4546 茨城県筑西市村田1700
三所神社は正一位三所神社(拝殿の扁額に書かれていました。)
御祭神:・鹿島神社 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
・香取神社 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
・八幡神社 誉田別命(ほんだわけのみこと)
◆神社メモ
・駐車場有
※公民館のような建物があり、そのわきから入れますが柱が立っていて
入りにくいです。
・社務所無し
筑西市に用事があり、目的地に向かう途中にこちらの神社本殿の屋根が目に入り
凄く気になったので立ち寄ってみました。
神社鳥居前は駐車場らしい感じの広場と公園があります。
☟わきから見た感じ、さざれ石かと思ったら、手水舎でした(;^_^A
こちらの神社の拝殿は、割と大きく屋根の作りにしても、とてもかっこよかったです。
社殿前には、狛犬はなく灯篭のみでした。
こちらの彫刻も素敵です~波の模様が細かく表現されています。
そしてこちら☟が本殿になります。
屋根が大きく、扉が3つ並んでいます。
本殿中心に左右奥にも鳥居があったので、神社入口が3つになるのかな?
そして、境内社がありました。
☝本殿から見て右側
☝本殿かから見て左側、
案内看板には、八坂神社と鷲神社は書いてありましたが、どの社がどれにあたるのかは
社には書いてないのでわかりませんでした(;^_^A
この本殿の屋根が通り道から見えたとき、迫力があり思わず立ち寄ってしまいました(*'▽')
また、拝殿前に大きな桜の木があり、花の時期は桜とのコラボがよさそうですね♪
帰ってから調べてみたのですが、ここの神社には大きな欅の大木があったようなのですが
私は気づきませんでした( ;∀;)残念
通り道から見える、本殿の屋根がとても印象的な神社でした~
・2007年8月9日
(※以前の画像をメモのため載せておきます)
・2017年11月6日
・2022年5月1日
花園神社(はなぞのじんじゃ) HP
〒319-1531茨城県北茨城市華川町花園567
御祭神:三柱の神を祭っています。
・大山咋大神(おおやまくいのおおかみ) 山の神「山王大権現」
・大山祇大神(おおやまづみのおおかみ) 山々を守護する神
・大物主大神(おおものぬしのおおかみ) 国造り・産業の神
※以前記入していたものが間違っていたので書き直しました。🙇(2022年5月6日)
◇神社メモ
・駐車場あり
・社務所あり
2017年11月6日(※携帯画像)
↑何度か来たことありましたが、ちょうど参拝をする時に、中で祈祷されてるのを
初めて見ました♪ ちょっと得した気分です。
↑拝殿の裏手に階段があり、そこにはご本殿があります。
↑ご本殿の彫り物に!!(笑)
こちらの神社は、紅葉の時期はもちろん、シャクナゲの時期も素敵です♪
御朱印は、社務所にていただきました。
この時期は、夜にライトアップされているようで、御朱印もライトアップされている期間は
限定で紅葉のスタンプが押されていました。
御朱印はこちら↓
2007年8月9日
※以前の画像を整理して出てきたので、追加で載せています。
こちらの神社は、お気に入りの一つで、春も気持ちの良い場所ですが、紅葉の時期も
とても素敵な場所です。
この杉の木の大きさには、圧倒されます。
どれもご神木と言ってもいいぐらい、どの木も背が高く太いんですよ。
楼門もかっこいい!!(^^)/
いや~いつになっても変わりなく、素敵な姿のまま♪
この彫刻、すごく素敵なんですよね♪
この屋根の肉厚さ~('◇')ゞ
この時、なぜだろうか?本殿を撮影してなかったんだよね~💦
なので、拝殿のみでございます。
まだ、御朱印を集めてないときに、何度も来ていて、何度も見てるせいかな~画像に
それほど残してなかったので、今度来れたときには、もう少し細かくみて、画像にのこして
おきたいな(*´▽`*)
また、コロナが落ち着いたら参拝にこよっと♪
2022年5月1日
今年のGWは、こちらの神社近くのキャンプ場へ行ってきたので、
一泊した次の日、こちらの花園神社へ立ち寄ってきました。
久々に立ち寄った花園神社、数年たっても変わりなく素敵な神社です
紅葉時期も素晴らしいですが、この新緑の時期も魅力的で、お勧めしちゃいます
☝駐車場から、神社へ進むこの道、大好きです♪
こちらの神社の入り口付近、全部ご神木では?って思うほどの大木があちこちにあります。
☝こぶ杉 ものすごい大きなこぶです。
☝楼門前の狛犬さん。
花園神社の仁王さまは石像仁王さまだそうです。仁王様の石像って、なかなか見ないよね。
シャクナゲが咲いていました♪
いつ見ても拝殿が素晴らしい
そして、こちらの拝殿裏手にある本殿です☟
☟こちらは本殿前にある狛犬さんですが、かなり堀跡が滑らかになっていて
丸みをおびてますね~。
☝お顔のにっこりが可愛い
☝狛犬と神様のお使い(神使(しんし))神猿(まさる)
☟本殿屋根のところにも神猿がいます。行ってみたらさがしてみてね!
☝本殿裏手
☝拝殿脇にある神楽殿
そして、本殿ではなく拝殿右手に三本ご神木があります。
奥之院は、時間の都合上いけませんでした~💦
今回頂いた御朱印はこちら☟
おまけ
ちなみに、こち神社近くにある花園オートキャンプ場に一泊してきました!
夕方近くに飛行機雲があったよ~♪