花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

鴨鳥五所神社(茨城県桜川市)

2022年04月02日 | 茨城県神社(メモ)

2022年3月30日

 


 

 

鴨鳥五所神社

〒309-1201 茨城県桜川市大泉1480

 祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
    伊弉冉尊(いざなみのみこと)
 配神:大己貴尊(おおむちのみこと)
    武甕槌尊(たけみかづち)
    金山彦命(かなやまひこのみこと)
    事代主尊(ことしろぬしのかみ)

 

 

◆神社メモ

・駐車場有

※駐車場は一の鳥居を抜けて拝殿脇にあります。

・社務所有

 

 


☟一の鳥居

一の鳥居周辺には駐車場はありません、この鳥居を抜けた奥へ行くと駐車場があります。

ちなみに、こちらの神社の創建は足利時代で、伊弉諾尊・ 伊弉冉尊の二柱の神に、

鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、鴨鳥五所神社と

呼ばれているそうです。

一の鳥居からはかなりの距離があります。

☝二の鳥居

☝手水舎

こちらの神社、行く予定ではなかったのですが、通りがかった時に気になって

立ち寄ったのですが、とても美しい神社でした

毎回の事、語彙力がなくて、この素晴らしさが伝えきれませんが💦また立ち寄りたくほど。

 

☝拝殿

☝この本殿、彫刻などあって豪華というわけではありませんが、見た瞬間鳥肌が立ちました

 

 

神社内には、境内社も多いようです。

 

御朱印も、一の鳥居の脇に宮司さん宅があるようでしたが、この日は先を急いでいたので

御朱印は頂きませんでした。

今度、余裕をもって再度立ち寄りたいと思っています(*´ω`)


化蘇沼稲荷神社(茨城県行方市)

2022年03月21日 | 茨城県神社(メモ)

2022年3月9日

 


 

化蘇沼稲荷神社

〒311-1705 茨城県行方市内宿1571−1

 

◆神社メモ

・駐車場あり

※拝殿の右わきにあります。

・御朱印もいただけるようです。(2022年3月)

※拝殿に宮司さんへ連絡されると御朱印を頂けるようです。

 


鳥居の脇には、大きな銀杏の木がありました。

行方市へ用事があり、通り道の途中で案内看板を見つけたので立ち寄りました!

とても素敵な社殿で、立ち寄ってよかったなぁ~♪

いつもは狛犬さんですが、今回は稲荷神社なので、狐さんが出迎えです。

☝こちらが拝殿になります。  ☟こちらが拝殿から見た参道になります。

この鳥居のずぅ~~~っと先に、一の鳥居があります。

☟ここに鳥居があるんだけど、車からの撮影で鳥居が写ってなかった💦

化蘇沼稲荷神社は茨城百景です。

☝ちなみに桜並木になっているようです。

拝殿の脇には、大きなご神木もみの木。

 

とっても綺麗な色合いの社殿です。 

本殿も素敵です。

凍の神社の別名で「関取神社」とも呼ばれているようです。

夏祭りの時には、豊作を祈願した、巫女舞や奉納相撲が行われるようです。

 

この日、拝殿のところに宮司さんの連絡先が書いてあって御朱印が頂けるようなので、

連絡してみたのですが、残念~この日はご縁がなかったのか留守だったようで、御朱印は

いただけませんでした~残念(;´Д`)

また、機会があったら立ち寄ってみようと思います♪

 

 


 

 

 

 


飛龍神社(茨城県笠間市)

2022年01月11日 | 茨城県神社(メモ)

2020年1月5日

 


 

飛龍神社

〒309-1738 茨城県笠間市大田町454−1

御祭神:補佐臣命(ほさおみのみこと)

 

 

◆神社メモ

・駐車場有

※鳥居の前に、車が止めれるスペースあり

・社務所なし

 


2022年になり、コロナが落ち着いたと思ったら、まだまだ油断できない感じに

なってきていますねぇ~(´;ω;`)ウゥゥ 皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

 

今後、自分の事もそうですが、自分の事だけではなく相手(皆様と家族)の事も考えて

マスクと消毒、そして、密にならないことを心掛けて、色々なことに気をつけつつ楽しい

1年過ごしていこうと思っています♪

 

さて、さて、今年初のメモは縁起のよさそうな名前の神社、飛龍神社でございます

こちらの神社、鳥居正面の他に裏入り口という看板がありましたが、神社内に入ってみたら

裏入り口を進むと、神社境内に入るようになっているみたいです。

神社近くに来た時に、あちこちに案内看板が出ていたので、祭事の時は賑やかななのかな?

ちなみに、駐車場は☝この鳥居の前になりますが、この鳥居前の道が、わりと狭いので大型車で

来られる場合は、ご注意下さいませ。(我が家は、大型車だったので

周りは、すっきり伐採されていますが、残っているすっと伸びた木々が逆に

清く見えてすがすがしい気分になります。

ちなみに参道の階段から下を眺める景色は、とてもよかったです♪

階段上がってすぐ右側に手水舎があります。

うえの看板に、もともとこちらの神社は瀧(滝)神社と呼ばれていたそうで、かつては

境内に小規模な滝が流れていたそうです・・・ってことは、もしかしたら、こちらの名前から

今の神社の名前は、少しはつながっているのでしょうかね?

 

下の狛犬さんもそうですが、拝殿、本殿以外は割と新しく作り直されたように感じます。

↓こちらが拝殿になります。

拝殿の周りには、丸太の上に、それぞれの思ったお供え物がおかれていました。

この日も、一人のおばあさんがお供えしていました。

境内は、↓こんな感じで広くなっています。

飛龍神社という名前なので、龍の彫刻でもあるかなぁ~と勝手に思ってましたが、

私の見た限りでは見当たりませんでした~

裏手には三峰神社。

こちらが本殿になります↓

☝こんな感じで囲まれていますので、実際見えにくいのですが、隙間から拝見しました

ご立派な本殿にも、しっかりしたしめ縄が飾られているのは初めて見たかも。

最後に上ってきた階段わきにあるご神木・・・?

しめ縄されていたのでご神木になるのかな?

 

ちなみにこの日は、とっても良いお天気に恵まれて、雲などもなくすっきさっぱりの

青空な1日でした!なのですが、お空に登っていかれる飛龍様にも会えなかったかな~(笑)

こちら神社は、氏子さんたちにとても大事にされいる素敵な神社だなぁ~と思いました

 

 

 

 


神武天皇遥拝殿(桜川市)

2021年11月30日 | 茨城県神社(メモ)

2018年9月26日

2021年11月24日

 


 

神武天皇遥拝殿(じんむてんのうようはいでん)参照

〒300-4408 茨城県桜川市真壁町真壁

 

■神社メモ

・駐車場はありませんが、隣にある歴史資料館の駐車場を利用できます。

 

 


2018年9月26日

 

桜川市の真壁中央公民館、真壁伝承館横などの周辺を散策している時に見つけた神社です。

神武天皇?遥拝殿?ちょっと見ない神社名ではないですか。

ちなみに、遥拝殿とは、調べてみると・・・「遥か彼方から拝む為の建物」の事だと。

ということは、簡単に言えば、遠くて本来ある場所へ行かなくても、その場所で

拝めるってことになるのね~なるほど。

ちなみに、参照のページでは「真壁の場合、橿原神宮はもとより氏神である五所駒瀧神社と

その主祭神、武甕槌大神が祀られる鹿島神宮を拝む為の遥拝殿として人々に親しまれている。」

って書いてあるの・・・ってことは、この場所でまとめて拝めますよ?ってことなのかな?

う~ん、チロルの頭では、もう少し勉強が必要なようです(;^_^A

 

さて真壁では、真壁のひな祭りってイベントがあって、その時に、こちらの拝殿にも、

ひな人形も飾られるようですね。

ネットで調べてみると、こちらは 五所駒瀧神社の分社だそうです。

 


携帯の画像だと、何書いてあるかよくわからない(-_-;)

拝殿の前に、松が横に伸びていて、そこをくぐるんだけどね、なかなかいい感じだよ♪

これ↑下から見た感じ。

残念ながら手水舎に水がなかった…。



ちょっと見えにくいんだけど、社号額(神号額)っていうんだよね?

そこに、橿原神宮の宮司さんの名前が出ているです。

橿原神宮と言えば、神武天皇が御祭神だもんね~その関係なんだろうね。


本殿も囲まれた形になっています。

これ、ものすごく光反射して、斜めからしか写せなかった・・・。

 

真壁伝承館などの駐車場を利用しました。

御朱印はないようですね~。

 

 


 

 

2021年11月24日

近くまで来たので、久々に立ち寄ってみました。

新しく立て看板が立ってました!

お天気の関係もあるかもしれないけど、参道も綺麗にされていて、以前参拝に来た時よりも

すがすがしい感じがしました♪

松の木も剪定されたのでしょうかね?ちょっとすっきりした枝ぶりになっていました。

 

参道には、プランターでお花が植えられて綺麗にされていました♪

 

 

 

 


雨引千勝神社(桜川市)

2021年11月27日 | 茨城県神社(メモ)

・2017年11月15日

・2018年1月2日

・2019年1月1日

・2021年1月1日 

・2021年11月24日

・2024年1月1日 

 

 


 

雨引千勝神社(あまびきちかつじんじゃ)

〒309-1231茨城県桜川市本木214

御祭神:猿田彦命

 

◆神社メモ

・駐車場あり(スペースのようなもの)

・社務所あり(普段は無人のようです)

・御朱印は、祭事かお正月のみのようです

 


2017年11月15日

 

鳥居の後ろでニョキ!としているのがご神木です♪

ここよりもっと前いある鳥居の近くにもものすごい太い木がありました!

ここは、雨引観音へ行く途中にある神社です。

駐車場みたいな、車の止められ場所はあります。

七五三の日だったので、宮司さんがいらっしゃるかと思ったのですが

ご不在でした~残念。

参拝中、最初雨?と思ったのですが、どうやらどんぐりかな?何か小さいものが

ポツポツと落ちる音が何度もしてました(笑)

 


 

 

2018年1月2日

雨引山にある雨引千勝神社へ再度訪れました♪

 

こちらの前を通り過ぎ、先にある雨引観音へ向かう人がたくさんいるのですが、

最初の鳥居の前のご神木に気づく方は多いのかな~なんて思います(笑)

 

色々調べてみると、こちらの社務所は、お正月と祭事の時のみしか宮司さんがいらっしゃらない

ようなので、ならば新たな気持ちでお正月に行ってみようと2日にさっそく初詣を兼ねて参拝に

行ってきました。

参拝を済ませ、社務所にて御朱印をいただきました。

 

御朱印はこちら↓ 

 


 

2019年1月1日

 

本年もやってきました!

さすがに元旦、地元の氏子さんが次々に参拝に来ていました。

参拝中、祈祷の太鼓が聞こえてきて、ちょっと心地よかったです。

でもね、大きな木々に囲まれていて、御朱印を待っている間、めちゃくちゃ寒かったよぉ~

 

御朱印はこちら

 


※2020年も参拝してたけど、写真を撮ってなかったなぁ~( ゚Д゚)

 今頃気づいた・・・!チロルでした!

 

2021年1月1日

 

みなさま、あけましておめでとうございます。

昨年から、コロナの影響が続いておりが、皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

私は、人混みを避け大人しくしております・・・一応ね💦

 

さて、今年の初詣どうしようか考えたのですが、毎年こちらの神社へ参拝に

来てますが、たまたまなの?毎回参拝する人が少なめなので、人が多ければ帰るつもりで

参拝に来ました。

 

ちなみに、年明けすぐに、自宅近くの神社へ参拝しています(^^♪

相変わらず、すがすがしい気持ちになる神社です♪

参拝者の方は、ちらほらいらっしゃいましたが、ちょうど帰られる方ばかりで

参拝することができました(^^♪

まぁ、毎回来る時間帯がいいのか、こんな感じで☝少な目です~♪

※参拝中、社殿内では祈祷をあげられている方がいました。

そして、いつもと違うところがありましたよ!!

今年はこちらの神社、社務所が綺麗な建物に変わっていました!!( *´艸`)

そして毎年、御朱印を頂いていますが、御朱印を頂くと時間がかかってしまうので💦

ここは、ぐっと我慢し今年は御朱印は書いてもらわず帰ってきました。

 

今年は、年明けからコロナ感染者が増える一方ですね💦

コロナの事は、あまり書きたくはなかったのですが、さすがこれほど増えるとね。

神社やお寺、史跡などへも、感染防止を気をつけていても、行きにくくなってきました。

 

どこへ行くにも、自己防衛で、できる限り感染しないよう気をつけていますが、

コロナだけではなく、この時期、コロナじゃなくても体調不良になるだけでも怖いですよね(-_-;)

 

今年は昨年に続き、さらに大変な年になりそうですが、再度気合を入れなおし、お互いに頑張りましょう!

気持ちだけでも前向きにね(*'ω'*)

 

 


 

2021年11月24日

 

雨引観音の帰りに、通り道にある雨引千勝神社にも立ち寄りました。

ここはいつ来ても、空気が澄んでいて癒されます♪

こちらの神社も、社務所の建て替えや、拝殿や本殿の手直しなどが入り

とても綺麗になりました。

☝この画像左側・・・拝殿の前にマガダマの石碑ができていました。

 

拝殿から見たまっすぐ奥まで一直線の参道がとても綺麗でした( *´艸`)

そして、こちらの千勝神社の脇の通り道も紅葉してとても綺麗でした。

 

季節変化の風景は、私にとって、癒しを頂ける自然からの贈り物かな

 


 

◆2024年1月1日

毎年お正月に来てる雨引千勝神社!

今年は、御朱印帳の販売してる出店があって、欲しくなって買ってしまった(;^_^A

せっかくなので、御朱印も頂きました♪