花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

鯉淵 息栖神社(茨城県水戸市)

2021年11月13日 | 茨城県神社(メモ)

2021年11月11日

 


 

鯉淵 息栖神社

〒319-0323 茨城県水戸市鯉淵町1115番地

御祭神:天児屋根命(あめのこやねのみこと)

 

◆神社メモ

・駐車場有

※神社の道路挟んで反対側にあります。

・社務所はありませんが、宮司さんが拝殿にいらっしゃいます。

※宮司さん在社時間(頂いたパンフレットに書いてありました)

 通常 9:00~16:00にいらっしゃるそうですが、事前に確認

 されると確実かと思います(=゚ω゚)ノ

 


水戸の用事のあと、少し時間があったので、こちら鯉淵にある息栖神社へ

立ち寄ってみました。

 

鯉淵 息栖神社の由緒(頂いたパンフレットから)

この地は、清らかな質の良い水が豊富で、弥生時代前期から定住し米作りを行った。

米が豊作か否かを占い、神に祈ることは大切なことで、古来、神職は大きな力を持っていた。

この地に根古(子)屋という地名があるが、根子は神主の事を言い、屋は家の事を言う。

前記のの事を考えると神主の大きな家があったと断定できる。

また、こちらの御祭神は天児屋根命と言い、命は天皇家の占いや祝詞の作成を掌った中臣

(後の藤原)氏の祖である。よって根子屋にいた神主のみ祀っていた神を、この神社で

引き続き祀っていたと考えられる。

長久2年(1041年)神栖の息栖神社より御霊分けをして息栖神社というようになったが、

息栖の息栖神社の御祭神は久那斗神ですが、こちらの神社の御祭神は変わらず、諸文献にも

天児屋根命となっているそうです。

鳥居の隣にとっても背の高い木が目立ちました。

こちらの神社は、ここ最近綺麗に整備されたのでしょうかね?

参道も周辺もすっきりされていて、駐車場も整備されていました。

由緒書きの看板も新しかったです。

いつもは扁額を撮るのですが、今回は宮司さんが拝殿入り口にずっと座ってられたので

ちょっと遠慮しました(;^_^A

そして、本殿は保護の為ビニールを貼られたようで、ひかってちょっと見えずらくなって

しまいました~まぁ、大事な本殿ですから守るために仕方ない事ですよね。

参拝後、宮司さんへ御朱印をお願いして、神社内の散策をしました♪

 

そして、書いていただいた御朱印はこちら↓

(初穂料は300円でした)

とても気さくな宮司さんでしたよ~(*´ω`)

 

 

 

 

 


鹿島香取神社(水戸市)

2021年11月12日 | 茨城県神社(メモ)

・2017年12月20日

・2021年11月11日

 

 


鹿島香取神社 

〒310-0004茨城県水戸市青柳町434

御祭神:武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)

 

◆神社メモ

・駐車場有?

※拝殿の左わきに駐車場らしきものがありました。

 駐車場への入り口がよくわからず、違う場所へ駐車しました💦

・社務所はありますが、留守のようでした。

 

 


●2017年12月20日

 

 御朱印はありません。

社務所は無人で、しばらく使われていない感じでした。

参道隣に数件、家があるのですが、たぶんその中の一つが宮司さん宅かと

思ったのですが、目印もないのであきらめました。

ちょっと寂しい雰囲気だったよ~(;''∀'')

 


 

●2021年11月11日

 

近くまで用事があったので、再度立ち寄ってみました!

前回来た時よりも、明るい感じ?というか木々が伐採されて開けて

すっきりした感じになっていました。

奥に見える場所が拝殿になっていますが、この画像を写した場所がすっきりされたようです。

手水舎は、近くによると自動で水が出てきますが、感度が良すぎるのか??

少し離れた場所の、二の鳥居のある参道にいるだけで反応してました(*_*;

拝殿は、以前来た時よりも、周りがすっきりして綺麗にされていました。

まぁ、以前来た時は☝の記事を見ても割るように画像が2枚しか写してなかったし(;´Д`)

本殿は、依然と変わりないようです。

新しく立て直されたようですね。

拝殿正面になります!☝この部分が印象的でした。

そして、少し離れた場所に水戸八景「青柳夜雨」の碑が置いてある場所がありました。

あの遠くに見え植柳のところです。

 

この日、社務所に訪ねてみましたが留守のようでした( ;∀;)

また、ご縁があったらですね~。

 

 


愛宕神社(茨城県土浦市)

2021年10月22日 | 茨城県神社(メモ)

2021年10月14日

 


 

愛宕神社

 〒300-0812 茨城県土浦市下高津2丁目8番1号

御祭神:軻遇突知命(かぐつりのみこと)

 

 

◆神社メモ

・駐車場

※神社には駐車場がありませんが、本殿裏手に常福寺の駐車場がありますが、

 利用される場合は確認されたほうが良いかと思います。

・社務所はありません

 


 

こちらの愛宕神社は、旧土浦城下を臨む高津台にあり、寛文9年(1669年)に土浦城主に

なった土屋数直が、城の鬼門を守護のために奉斎し、社殿などを改築したと伝えられて

いるそうです。

また、御祭神は火の神である軻遇突知命ですが、御神体は本地仏勝軍地蔵である。

鳥居と社殿は市指定文化財となっています。

 

奥にある参道の階段・・・見た目より割と急で高めでした💦

👇階段上から見た感じ・・・高さが伝わるかな?

かつては霞ヶ浦を一望できる風光明媚な場所だったそうで、愛宕神社の御神燈が

灯台の機能を果たしていたらしいので、納得しちゃいます。

そして、こちらが👇愛宕神社の本拝殿です

茅葺き屋根の神社は、他でも拝見してますが、いや~どの社殿を見ても感動しちゃいます(*´з`)~♪

こちらの神社の脇には稲荷神社があり、そのわきに大きな欅の木があります。

かなり後ろまでさがって縦にしないと全体が入らなかった( ゚Д゚)

 

また、本拝殿裏手に、常福寺の駐車場に隣接する場所に大きな銀杏の木もありました。

撮影したのですが、お墓も写ってしまったので画像は載せていません。

まぁ、こちらの神社敷地内の木々は、皆大きかったけどね(*´ω`*)

 

 


貴布禰神社(茨城県小美玉市)

2021年10月19日 | 茨城県神社(メモ)

2021年10月13日

 


 

貴布禰神社

〒319-0106 茨城県小美玉市堅倉992

御祭神: 高龗神(たかおかみのかみ)

金刀比羅神社 御祭神:大物主神・崇徳天皇

※平成7年の御造営により二社を合祀。

 

◆神社メモ

・駐車場あり本殿脇に数台止めれます。

 

 


 

 

 

ちょっぴりスリムな狛犬さん。

 

ここの一番びっくりしたのは、境内になる欅の木です。

毎回思うけど・・・画像では実物の迫力や大きさが伝わらない(;´・ω・)

グレーの部分は我が家の車

参拝して境内を散策してる間も、パラパラと雨が降っていましたが

車に乗ったとたん土砂降りになりました~( ゚Д゚) 良かった~神様ありがとう

 

※宮司さんがいらっしゃれば、御朱印もいただけるようです。

 

 


七福神神社(茨城県 東茨城郡)

2021年10月19日 | 茨城県神社(メモ)

2021年10月13日

 


 

小幡山 七福神神社

〒311-3157 茨城県東茨城郡茨城町小幡702−1

御祭神 幡谷仙三郎

 

★神社メモ

・駐車場有

・社務所有

 


前からこちらの神社があるのを知っていたのですが、なかなか行く機会がなくて

今回、こちらへ用事ができたので立ち寄ってみました。

こちらの神社は、幡谷グループが建てたもので、祭祀については水戸の常盤神社が

執り行ったようです(以前何かの記事で写真付きの物を見た記憶が・・・)

ちなみに、駐車場は飲食店「食事処八幡太郎」の駐車場の脇になります。

入り口には、門がついてるので時間によっては閉まっているかもしれません。

神社内は、とてもきれいに掃除されています。

こちらには、茨城県の実業家であり、こちらの神社の創設者である幡谷裕一の像がありました。

像の手前には兎がいました。

狛犬ならぬ狛うさぎなんだろうか?ただ、社殿の方にはしっかり狛犬さんがいましたが。

 

こちらを通り抜けて参道をを進むと七福神様が祀られていました。

七福神様へ行く手間に、社務所が建っています。

 

御祭神が個人様っていうこともあるのか、まだ新しい神社ということもあるのかな?(;´・ω・)

個人的には神社といった雰囲気よりも、公園といった雰囲気がある場所のように思えました。

まぁ、こちらを建てるきっかけも森林浴していてってことなので、自然のパワーが集まっている

場所なのかもしれませんね(*´з`)~♪

 

頂いた御朱印はこちらです👇
(初穂料は300円でした)