ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
・2023年4月13日
薬師寺八幡宮 HP
〒329-0431 栃木県下野市薬師寺1505
御祭神:息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
・天狗山雷電神社
※八幡宮の手前に鎮座しています。
御祭神:賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)
◆神社メモ
・駐車場あり
※雷電神社手前か八幡宮正面にして左側にありましまた。
・社務所有
今回も、ぱぱっと忘れないうちにUPしておきます😅
今回は、雷電神社➡八幡宮➡薬師寺跡の順でご紹介します。
駐車場に車を止めて、2つの神社の入り口が見えてきます。
まずは、手前の雷電神社へ参拝します。
桜が満開でしたよ~ただ、こちらの神社の桜は・・・多分(鬱金桜)ウコンザクラかな?
それとも(御衣黄)ギョウイコウかな?
私には、どっちかはっきりわからないんだけど、なかなか珍しい桜です(*´ω`)♪
う~ん、でもウコンザクラっぽいよね。
画像を見てもわかるように、この日は、急に暑くなってね~(;'∀')
☝雷電神社の拝殿と本殿になります。
さて、続いて参道が素敵な八幡宮へ行きます!
ここは、神社の名前にお寺の文字が入っていますが、ここいら全体に大きな薬師寺があったようです。
☝ここ、八幡宮の入り口ですが、鳥居の画像見て左側に駐車場があります。
ここからは、画像をたまに大きくしてUPしていきます(`・ω・´)b
大きな欅の木がありました!毎度ながら、この迫力伝わるかな?
☟二の鳥居になるのかな♪参道脇にずっと灯篭が建っていて、雰囲気が最高です。
☝手水舎です。石と苔のコラボが素敵✨
☝祖霊社
☝神楽殿
☝新しめの狛犬さん♪
拝殿から見た参道が素敵です( *´艸`)
参道途中に社務所があります。
失敗した~💦社殿正面から撮影するの忘れてたよ😅
派手そうで、派手ではなく、品のある彩色彫刻。
☝本殿になります。
☟本殿裏手にあります。
☝八幡宮の隣に八坂神社がありました。
こちらで頂いた御朱印です☟
神社で御朱印を頂いてから、車で移動しながら薬師寺の跡地を散策しました。
資料館の上から、お寺の様子を見ることができます。
2023年3月8日
大前神社(おおさきじんじゃ) HP
〒321-4304 栃木県真岡市東郷937
御祭神:大國主大神・事代主大神
◆神社メモ
・駐車場あり (2か所)
※橋を渡ってすぐにある第一駐車場からだと鳥居から入ることができます。
※神社奥にある西駐車場の場合は、神社敷地わきから入る形になります。
・社務所あり(御朱印帳・御朱印あり)
日本一の恵比寿様がいる神へ行ってきました😅
今回は、橋を渡った第一駐車場に車を止めて、鳥居をくぐり拝殿へ向かいます。
神社の脇に川が流れているので、とても心地よかったです。
参道脇に、少しだけ梅の花が咲いていました。
☝こちらの鳥居は江戸時代の物としては県内最大だそうです。
鳥居をくぐり抜けて右側☟
川の流れの音がとても心地よかったです。
そして反対側に大きな恵比寿様がいます。
こちらの恵比寿様はスリムな方でしたね~(*´ω`)
大黒様と恵比寿様は、勝手にふっくらしてる方をイメージしてました(笑)
☟手水舎
☟神楽殿
とても立派な建物!扉が開いてなかったのが、ちょっと残念~見たかったな。
☟こちらが拝殿になります。
この見事な彫刻、目が離せません( *´艸`)いや~色彩鮮やかですよね!とても美しいです。
参拝を済ませて、裏手にある本殿へ向かいます。
その前に立派なご神木がありました。
見事な枝ぶり✨
☟銅灯篭
本殿の裏手周りに摂社がずら~っとあります。幸せ参道と書かれていました(^^♪
画像がぼけちゃったんだけど、参考までに☟
まずは本殿を!!
目視では小さくしか見えなかったので、カメラでズームしました☟
ちょっと画像がぼけていますが、わかりましたか~?( *´艸`)
拝殿もそうですが、本殿も色彩鮮やかでとても豪華です♡
ちなみに、こちらの場所では、特別拝観時期があるようで、その時にしかもらえない
御朱印もあるようです。
かなりの摂社数がありますので、全部は載せていません。
参拝後、御朱印を頂いて参道を抜け、駐車場へ向かいました。
光の加減だと思いますが、いい感じに線が入りました( *´艸`)♡
そして、頂いた御朱印はこちらです。☟
2022年3月30日
西明寺 HP
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子4469
真言宗豊山派 山号は独鈷山 院号は善門院
本尊は十一面観音 坂東三十三箇所第20番札所
◆寺院メモ
・駐車場あり
・本堂内厨子、三重塔、楼門ともに国指定文化座になっています。
この日の目的地だった西明寺。
お天気は、よいとは言えないけど、雨が降ってなかっただけましだったかな💦
手前が駐車場になっていて、右手の建物で御朱印を頂けます。
両脇の大木にも感動します。
☟上から見た様子です。
階段あがっすぐに迫力のある楼門ができてます。
あまりの大きさに、正面から全体が入りませんでした💦
内側からになるりますが、全体の姿です☝
楼門と三重塔。
画像見てもわかるように、この辺から、少し雲行きが怪しくなってきて、ちょっと焦りました(>_<)
☟鐘楼堂
☟閻魔堂
隙間から、ドキドキしながら拝見しました。
そして一段上に本堂があります。
全体に写りませんが、シダレザクラが素敵です。
まだ、咲き始めたばかりなので、満開の時も見たかったなぁ~( *´艸`)
いつまでも見ていたくなる風景でした。
☝こうやまきの大木
☝本堂裏手になります。
余談ですが、このお寺の裏手の山の感じ、城跡があった雰囲気によく似ていると思い
家に帰ってから調べてみたら、やっぱりこの高館山には西明寺(高館)城というお城があったようです。
城跡へは、ここからも行けるようですが、別ルートもあるようなので、今度来るときは、もう少し
調べてから城跡も見に行ってみたいです♪
☟ちなみにお寺までは、こんな感じの道を通ってきます!
そして、頂いた御朱印はこちら☟
ここは閻魔大王の絵がついた御朱印が有名ですが、今回は、坂東三十三観音の御朱印を
頂いてきました。
2022年3月30日
亀岡八幡宮
〒321-4101 栃木県芳賀郡益子町小宅1369−1
御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
◆神社メモ
・駐車場有
※一の鳥居脇か鳥居の脇から拝殿近くまで上がっていくと
駐車場があります。
・社務所有
・兼務社の御朱印があり(2022年3月)
・トイレあり(使用時間が決まっています)
・神社隣に小宅古墳群があり、こちらの神社拝殿脇から
入れるようになっていました。
大きな鳥居の奥は、とても長い参道が続いています。
ちなみに鳥居の脇を通っていくと、拝殿近くまで行けて車を止めることができます。
ただ、そこまで行く道幅がとても狭いので、すれ違いができませんのでご注意下さい。
☝奥の道を車で進んでいきますが、奥が狭くなっています。
また、こちらの右側が駐車場になっていますので、こちらに車を止めて参道を
歩いていくこともできます。
☝上にある駐車場から見た参道です。
時間があれば、一の鳥居から参道を通ってきたかったのですが、今回は時間の都合上
上まで車で来ました。
うえの駐車場からさらに階段をのぼっていきます。
まず、拝殿の姿や大きさの迫力にも驚きますが、参道脇にずらっと並んだ亀群に一番驚きました( ゚Д゚)
狛犬はどれ?て感じ(笑)
この拝殿、いつも拝見する神社の拝殿規模ではありません
亀さんの中に、狛犬さんを発見♪
☝本殿も素敵です。
本殿の裏手には、境内社がありました。
神社と言われないと、拝殿を見ただけではお寺?って思ってしまうほどの建物かと・・・。
そして、あの肉厚の屋根中は、やはり茅葺きなのだろうか・・・この屋根の形の茅葺きは
以前、茨城県のお寺で拝見したことがあります。
そして、頂いた御朱印はこちら☟
春らしい御朱印ですね(*´ω`)
ちなみに、他の御朱印はこちら☟
さて、実は今回、こちらの神社と一緒になっているとは知らずに、目的の小宅古墳群を
見るためにやってきたのですよ( ´艸`)なので亀岡八幡宮に出会えたのは、これもご縁かな♪
☝拝殿脇から入っていけます。(特に入場料とかはありませんでした)
こんな感じで、奥の方に古墳群があるのですが、一面が菜の花畑になっています。
ちなみに最後にも書きますが、こちらの花畑の中は、はらないように看板が立っていますので、ご注意ください。
桜の木々が菜の花畑の中にあるのですが、まだ部分的にしか咲いていませんでした。
☝奥まで行くと、古墳を見ることができます。
こちらの花畑は、決められた道を通って、そこから見たり撮影したりして楽しむようになっています。
『中に入って花を踏まないで』と書かれた看板がもあったのですが、気づきにくいので、目の前に現れる
菜の花や桜の花に集中してしまい、桜を近くで見たり撮影したい為に、菜の花を踏んでしまってる方も
いらっしゃったので、ちょっとでも足もとにあるお花も気にしながらお花見ができるといいですね
2022年3月30日
八幡宮
〒321-4105 栃木県芳賀郡益子町北中825−1
御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)
◆神社メモ
・駐車場あり?
※隣にある北中公民館を利用できるようです。
ただ、地元の方が利用している時はお気を付けください。
目的へ向かっている途中に、樹齢800年!って気になる看板を見つけて立ち寄りました。
こちらの神社のご神木、大欅が樹齢800年だそうです。( ゚Д゚)800年ってすごいよね。
しかも、以前は2本もあったそうですが、台風により1本倒れてしまったようです。
☝こちらが拝殿になります。
本殿は、しっかり凹凸の感じ板で囲まれてよく見れませんでした(;^_^A
さて、看板に惹かれたご神木!
幹の太さが凄かった
少しでも、この迫力をお伝えできれば