ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2022年3月30日
鹿島神社 HP
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子1685-1
御祭神:・武甕槌命(たけみかづちのみこと)
・熯速日命(ひはやひのみこと)
・甕速日命(みかはやひのみこと)
◆神社メモ
・駐車場有
※駐車場は神社右わき(社務所の裏手)になります。
敷地内は、車のお祓いされる方のみとなっていました。
・社務所有
・兼務社多数あり。
※兼務社で、配布されてる御朱印は、八坂神社、太平神社、荒橿神社。
通り道に朱の社殿がよく目立つ鹿島神社。
駐車場は、鳥居を正面にして右側に進むと駐車場が、すぐわきにあります。
ちなみに、この鳥居を背にして進むと、太平神社があります。
☝拝殿。
こちらの神社は裏手に回って本殿を見ることはできませんでした。
隣に末社の八坂神社。
御朱印の種類と、カラフルさにちょっと驚きました( ゚Д゚)
兼務社の御朱印もあり、書置きタイプもありました~それにしてもすごい種類。
そうそう、兼務されて配布されてる御朱印は、八坂神社、太平神社、荒橿神社になります。
今回頂いた御朱印は、通常のを頂こうと思いましたが、書置きタイプで真岡鉄道コラボ?を
頂きました。
頂いた御朱印はこちら☟
(初穂料500円)
☝こちらは書置きタイプになります。
いつもは通常のタイプを頂くのですが、今回は、参拝者の方が次々に来られていて、
直書きだと時間がかかってしまいそうだったという理由から、書置きタイプに日付を
記入して頂きました。
この他に、近くの太平神社へ行き、太平神社の御朱印も頂きました。
2022年3月30日
太平神社(たへいじんじゃ)
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子4699
※ナビでは表示されないかもしれませんので、兼務されている
鹿島神社を目印に来られるとよいかと思います。
御祭神:わかりませんでした。
◆神社メモ
・駐車場は近くにある鹿島神社(兼務されてます)を利用しました。
※駐車場スペースは3台ほどでした。
・御朱印は、兼務されている鹿島神社でいただけます。
鹿島神社の反対方面に向かっていると鶏足寺(曹洞宗)の脇を通って進みます。
この参道からわきの山斜面にアジサイが植えられていて、時期になるとたくさんの
あじさいを見ることができます。
以前・・・かなり昔に来た時は提灯が飾られていました。
多分アジサイの咲いている時期なので、祭事があったのかもしれませんね♪
拝殿も以前正面全体は扉も壁もなくオープンになっていましたが、いま現在は綺麗に
閉じられていました~ここも祭事には開くのでしょうね。
この山の斜面や奥にもアジサイが植えられていて、ぐるっと回って歩けるようになっています。
☟兼務されている鹿島神社にて頂きました御朱印。
(初穂料500円)
ちなみにこちらの神社、調べると太平・大平(たいへい)神社と書かれてる場合も
あるようですが、兼務されている鹿島神社では、太平(たへい)神社とふりがなが
ついていました。
☝ちょっと見えにくいですが、⑪番のふりがなです。
余談ですが、栃木県栃木市には、こちらと似たような名前で、太平山神社と言う名前の神社もあります。
私はまだ行ったことがありませんが機会があったら、ぜひ行ってみたい神社です。
おまけ。
こちらの神社へ行く途中にあるお寺。
大平山 鶏足寺(けいそくじ)
曹洞宗のお寺になります。
素敵な山門ですが、わたし的には、ちょっと近寄りにくい雰囲気のあるお寺かな~(;^_^A
2022年3月30日
綱神社
〒321-4212 栃木県芳賀郡益子町上大羽 943
御祭神:味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
摂社:大倉神社 本殿
御祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)
◆神社メモ
・駐車場有
・社務所なし?
・綱神社・摂社の大倉神社ともに国指定文化財
隣接に国指定文化財の地蔵院があります。
そしてこちらの綱神社本殿も国指定文化財になっています。
画像では、わかりにくいのですが奥の方に参道の階段が見えています(;^_^A
参道途中にイチリンソウを見つけました( *´艸`)可愛い
※ここで、皆様もご存じだとは思いますが、山野草など可愛いからと言って、むやみに抜いてはいけません。
お気を付けくださいね~素敵な記念に画像だけにしましょうね(*´ω`)
ここで、二の鳥居が出てきました~お決まりの階段です(;´Д`)
どの程度かというと、☟上から見た様子が一番わかるかな💦
割と苔むしていますので、湿気など強い日はお気をつけください。
☝階段を上ってすぐに建物がありましたが、拝殿なのかわかりませんでした。
ここからは、素敵な建築物なので、少し画像の大きさをUPしてお届けします。
☝綱神社本殿。
真ん中に新しく立て直されてる社殿は、合祀社となっており下記の神社が祀られています。
・八坂神社 ・日枝神社 ・千勝神社 ・菅原神社
☝こちらが摂社の大倉神社になります。
元々は違う場所よりも移築されたようで、綱神社本殿よりも創建時代が古いそうです。
今の時代、古い建物もそうですが、その中でも茅葺屋根の建物保存は難しと思うので、
そんな貴重な建物を並べて拝見できるなんて感動です
こちらの神社の御朱印は、調べた情報によると亀岡八幡宮(兼務されている)にていただけるようです!
※あくまでも情報なので、御朱印を頂く場合は事前に連絡してみてくださいね。
この日、そうとは知らず先に亀岡八幡宮舳先に行ってきちゃったので、今回は
御朱印を頂いていません残念~
また来るぞ!!!
やっぱり、事前に調べておくことは大事だよね
2022年3月30日
地蔵院
〒321-4212 栃木県芳賀郡益子町上大羽945−1
真言宗智山派 山号:大羽山 本尊:延命地蔵菩薩
◆寺院メモ
・駐車場有
・国指定文化財
※お寺内周辺が墓地になっているため、画像の中で部分的に隠しています。
こちらのお寺は、宇都宮氏第三代当主の朝綱が隠居するにあたり、この周辺一帯を整備し
尾羽寺を創建したのですが、その後、火災あり他の建物が焼失した中、阿弥陀堂のみが残り、
その阿弥陀堂を移築し、現在、こちらの地蔵院本堂とされているそうです。
山門☝
☝観音堂
☝読みにくいので。
側柱は角柱、内部は円柱、阿弥陀堂式の平面を構成する。
柱間寸法8尺4分、斗拱は二手先組、つなぎ虹梁先を肘木に作りだし斗拱を組み込む。
内陣格天井中央一部折上天井、花鳥、飛龍、鳳凰の彩色画が填められており、鏡板長押びわ材彩色仕上げ。
来迎柱2本は後寄りに立て、前方に須弥壇を設け、春日厨子を安置する。
春日厨子は鎌倉時代の作と見られ毛彫り金具等優雅である。
☝本堂(重要文化財)
あまりにも美しい建物で、じっと見入ってしまいました(*'▽')
惣宗寺(佐野厄除け大師)HP
ここ、TVのCMでもおなじみで、有名な場所ですね。
今回初めて訪れての印象・・・( ゚Д゚)
正直ここですか?って感じ。
ちょっと、イメージしていた感じと、違っていたので驚いてしまいました。
平日でも、参拝される人が多く、祈祷受付される方も多かったです(;^_^A