花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

下野國一之宮 宇都宮二新山神社(宇都宮市)

2020年01月17日 | 栃木県神社・寺院(メモ)

2020年1月15日


 

下野國一之宮 宇都宮二位荒山神社 HP

〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1

御祭神:豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)

相 殿:大物主命(おおものぬしのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)

 

◆神社メモ

・駐車場あり

・社務所あり

 


 

2020年1月15日

 

この日、宇都宮をあちこち観光してきました♪

宇都宮城近くに無料の駐車場があり、そこへ車を置いて宇都宮城を観光し、

お城の観光案内ボランティアさんから、この周辺のおすすめを教えて頂きつつ、

神社も観光してきました〜

 

さて、この日は、いつになく寒くてさぁ~💦

雨が降ったりやんだりして、時々、強い風が吹いて散策するには、ちょっと

向かない日だったんだよね~(*_*)

それでも、傘をさしながら観光しつつ撮影をしてきました。

まず見えてきたのは、小さい川の橋です。

画像だとちょっと伝わりにくいのですが、ここだけちょっと雰囲気の違った橋が出てきました。

今は冬だから、木々は枝のみなんだけど、春だとどんな雰囲気なんだろうね(^^♪

さらに、歩き続けると、小さな神社が出てきました。

由緒書き?かな?そこには「宮の細道」と書かれていました(^^♪

こちらは、琴平神社でした。

 

琴平神社を通り過ぎ、さらに進むと大鳥居が見えてきますが、その大鳥居を正面右手前に

下ノ宮があります。

まず、こちらで参拝してから向かいました。

摂社下ノ宮ですが、こちら鳥居も力強い感じがしますね。

ただ、手水舎が見当たらず・・・

こちらの由緒書きは・・・??

結構高い場所に設置されていて、読めなかった💦

画像も、少し加工して文字が見えやすいようにしたけど、↑これが限界でした~( ;∀;)

まぁ、後々調べてみると、ここが本来、二荒山神社があった場所になるようです。

 

大鳥居の先には、美味しそうな香りがして、誘惑されまくり(笑)

正月もだいぶ過ぎたのに、まだ出店もあるなんて~ここは、毎日出店出てるの?!

なんて思ったりしながら、先へ進みました。

ん???扁額をよく見ると・・・

ちょっとわかりにくいのですが、ハートがありましたね~♪

美味しそうな誘惑にも負けず~💦

参拝しにわりと急な斜面になってる階段へ向かいました!

ここ、割と急な角度の階段で、この日のように雨だと、ちょっと怖いんですよ。

登りよりも、降りるときのほうが怖かったよぉ~(; ・`д・´)

ちなみに、降りるよ風景はこちら↓

どうですか?なかなか怖いでしょう~(^_^;)

特に神社内を歩いた後だと、靴裏に砂なども少しついていたりするので

滑りそうな気がして、ちょっとドキドキした。

こちらの階段の途中には、両側に末社がいくつかあるのですが、

たくさんの人が参拝していました。

特に、階段上って左側は多かったです~たまたまかな??

ちなみに↓下の画像は、右側です。

参拝されている方が多かったので、こちら側だけ、人がいなくなったときに撮影しました。

こちらを通り抜け、階段が上がったところ、ちょっと驚きました!

お正月のように、参拝する人が並んでた!( ゚Д゚)

えー?!まだ、こんなに参拝する人、いるの?!平日なんだけど〜(゚A゚;)ゴクリ

ていうか、ここは毎日こんな感じなのかな?💦

ただ、お正月飾りを持ってる人が多かったので、それを焼いてもらいに来ていたのかな??

まぁ、こちらよりも、お守りを売ってる場所のほうが凄かったけどね。

とりあえず、何分かかるかわからないけど、並んで参拝してきました。

そうそう、手水舎も大きくて立派水をすくう尺がたくさん置いてありましたよ~

祈祷も次々に行われていたようで、にぎわっていました~。

さて、参拝が終わって、人が多かったのですが、何とか周りを散策。

なにせ混んでるので、立ち止まると後ろから来た人にぶつかるというか、迷惑かかるので

邪魔にならないように、撮影してきました。

本殿も、ご立派!!!(*'▽')かっこいい~♪

周りの塀も高いけど、本殿自体も高くって、雨もぽつぽつ降ったりしているし、そんな状況での

カメラの撮影は、ちょっと大変でした。

本殿の左わきには・・・。

↑手前が女体宮で正面が十社(県内延喜式内の合社)

その隣には、お神輿の倉庫ですね。

ちょっと蔵っぽい雰囲気ですね。

明神の井、これは井戸なんですが、今も水があるようです。

井戸の奥に、龍がいて、そこから水をくめるようです。

その隣には、THE稲荷!と言わんばかりに、鳥居があって、ご立派な稲荷神社が

ありました。

さて、拝殿の右側には・・・

こちら、ちょっと古そうな社殿だけど、いい感じ♪

この拝殿の扁額には,須賀神社(お天王さん)・市神社(市・商業の神様)と書かれていました。

ここで、何か気づきません?!すっごい愛嬌顔の狛犬さんです!!!( *´艸`)

眼と人間らしい鼻・・・口は大きいけど、書いたような牙が~✨

このタイプの狛犬さんは、初めて見た( *´艸`)♪

 

他にも、見て歩きたかったのですが、天候の悪さと寒さ、そして人の多さに撮影もちょっと

やりにくいので、今回は、ここまでにして御朱印を頂きに行きました。

頂いた御朱印はこちら↓

こちらの御朱印を待ってる間に、社務所の待合場所に、いろいろと

宝物が飾ってあって、わくわくしちゃったよ~(*´ω`)

特に、小さな鉄製の狛犬は初めて見ました~さらにわきに、小さな

狛犬さんの判子があったので、スタンプ手帳に押してきました~♪

ちなみに、御朱印の初穂料は500円です。

上の御朱印以外にも、恵比寿さんと大国様の御朱印もいただけます。

ちなみに恵比寿様と大国様は、開きで絵付きのようですが、私は

頂きませんでした~。

 


伊勢神社(栃木県足利市)

2019年08月27日 | 栃木県神社・寺院(メモ)

 

2019年8月14日


 

伊勢神社(いせじんじゃ)

〒326-0053 栃木県足利市伊勢町2丁目3−1

御祭神:天照皇大神(あまてらすおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)

 

 

◆神社メモ

・駐車場有

・社務所あり

 


 

2019年8月14日

 

今回の観光は、天気のせいもあって、駆け足状態💦

こちらの神社は、境内はそれほど広くなく、きれいでコンパクトな感じ。

駐車場は神社わきにあって。結構広いです。

参道は、鳥居をくぐったらするに右に曲がります。

さらに左に曲がると拝殿↑があってまっすぐは手水舎↓

カメラの調子が悪くって、画像がピンとぼけ多くて、枚数が写せてなかった💦

本殿は、囲まれていて、ちょっと見えにくいんですが、背面になります。

この後、社務所にて御朱印をいただきました。

御朱印はこちら↓

 

勢いのある筆使いで、かっこいい~(^^♪

 

いろいろ調べるのに、栃木県の神社庁のサイトみたら、御朱印の有無や初穂料など細かく書いてあって

驚きました!!(*_*;

 


鑁阿寺(ばんなじ)(栃木県足利市)

2019年08月27日 | 栃木県神社・寺院(メモ)

 

2019年8月14日  

 


 

鑁阿寺(ばんなじ)HP

〒326-0803 栃木県足利市家富町2220

 

◆お寺メモ

・駐車場は近くの太平記館というところを利用(無料)

・日本」100名城 No.15

※こちらの詳しい様子は「こちら」にて(城跡で紹介しています)

 


 

こちらは、足利学校の後に見学しました。

※足利学校の様子は「こちら」にて。

とにかく台風の影響で、こちら見学しているときいつ雨が降ってきても

おかしくない状態だったうえ、雨じゃなくて雷が先になりだしていたので

ゆっくり見ることもできず、パパっと見て帰ってきました(´;ω;`)ウゥゥ

 

こちらは中世武士の居館跡でもあるお寺。

お寺の周りは土塁と水堀になっている。

100名城のスタンプは、こちら本堂の右わきにあって、御朱印をいただく方は

本堂の左側のところでいただけます。

今回、お天気の悪さで時間がなく、並んでる暇余裕がなく、帰ってきました( ;∀;)

雷が鳴ってるし、空も暗くなってきたからね。

本堂から見た参道~奥に楼門が見えます。

こちらの多宝塔のわきに見える大きな木は銀杏の木!

画像だと伝わらないけど、びっくりするくらい大木ですよ。

紅葉の時も見てみたいですね。