ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
今日は、庭仕事の話と庭の咲いてる花をお届けしながら記事をUPします。
6月に入り急な暑さで、庭仕事を始めるとめちゃくちゃ汗をかくようになりました(;^_^A
汗をかくのは嫌だけ、やることがたくさんあって、さぼってられませんよね~。
☝鉢植えで管理してるミニダリアです。
ここ数日は、一年草の種の採取、種を採ったらその苗を抜いて土壌の整備。
鉢植えなら、土を天日干しし、花壇は掘り起こしてごくし、苗は成長の様子を見て抜くもの
植え替えるものと、朝や夕方に頑張ってやってまーす。
そして、バラの苗にのところには、カミキリムシがではじまったりチュウレンバチが良く来るので
それの見回りも欠かせません(;´・ω・)
☝ずっと咲いてくれてるアキレア。
狭い庭なので、鉢植えの物などは成長とともに、場所の移動や植え替えが必要で、鉢をもって
あちこちうろうろしています(笑)
試行錯誤して、苗をあちこち移動させなじむ場所を探して、自分なりに気に入ってる場所がここ☟
画像左側は一年通して日当たりが悪い場所、通路の右側にも花壇がありそこが唯一、春と夏のみ
日が当たります。ただし、我が家は冬は日が当たりません。
画像で見ると、少しは広く見えますが・・・見えるかな?😅 でも数歩で見て回れるコンパクトなお庭です(笑)
そうそう、前回アジサイの様子をお届けしましたが、画像を載せてなかったダンスパーティです。
☟西洋アジサイ「ダンスパーティ」(挿し木で2年目)
さて、皆さんはあじさいの花、ブルーとピンク!どちらがお好みでしょう?
☟ピンクに咲かせた西洋アジサイ「てまりてまり」
☟ブルーに咲かせた西洋アジサイ「てまりてまり」
同じ品種でも、色によって雰囲気が変わりますよね~(◍>◡<◍)。✧♡
そして、昨年やっと手に入れた苗、「ヘリオプシス ブリーディングハーツ」☚名前が長い(;^_^A
昨年3ポット(3つセット販売)購入し、1つは地植えで様子見、もう2つは鉢植えで管理しました!
地植えにしたものは、場所的に日当たりが少し足りない事と、新芽が出てきた途中に、ヨトウムシに食べ
られたせいもあって、成長度合いがあまりよくありません。(今現在は少し育ってきています)
上の画像の物は、鉢植えで管理して日当たりなど様子を見つつ成長させ、暑くなる前に花壇へ植え替えしま
した♪
まだ植えたばかりなので、見た目もなじんでいませんが、欲しかった花が見れるのは嬉しいです( *´艸`)
ちなみにこの植物は、購入時とっても小さい苗で育つか心配なほどでした!冬場は地上部がなくなり枯れて
しまったと思ったのですが、春になって小さな新芽を出して、今年大きく育ってくれました。
最後に、種まきで育てた「ルドベキアチェロキーサンセット」☟
順調に育ってきていて、完全開花を楽しみにしていたのに、途中で様子がおかしくなり
探してみたら、花の中心部にヨトウムシがいたんです~ショック(*_*;
でも、他に蕾が次々に上がってきているので、まだまだ楽しめそうです
宿根草のルドベキア アーバンサファリシリーズが、今年も花を咲かせてくれそうです。
☟フォレストグリーン
こちらのシリーズは、2種類持っていますが、どちらも水はけのよい土を使用し、鉢で管理しています♪
ルドベキアは、根腐れや灰色カビ病で枯らすことが多い私ですが、こちらのシリーズはそんな私でも
管理がしやすい種類だと思います。
※花苗用の土で販売されている水はけが良いが保水性がありすぎる土は、私の経験上、ルドベキアには
あまりお勧めしません。もし使用するなら、腐葉土などを多めに混ぜてあげるとよいかと思います。
毎日見回りをしつつ、今日は調子が悪くなったバラの苗が数鉢あったので、本当は植え替え時期では
ないとは思いつつ、枯れる前に土を入れ替えしてあげました。
まぁ、なじむまでは日陰で管理し様子を見てみようと思います
今の時期、植物の動きも色々とあるので、色々と考えるのも楽しい時期ですね♡
皆様、こんにちは(=゚ω゚)ノ
久しぶりの更新になりました。
ガーデニングもバラに続き、アジサイの時期に入りましたね!
ふふふ( *´艸`)アジサイと言えば・・・梅雨は、好きに離れないけど、アジサイの咲く時期なので、
嬉しい時期でもあるんですよね。
毎年、我が家のアジサイをご紹介していますが、さっそく今年も紹介しようかと思います。
狭い庭の我が家ですが、それでも工夫して、それなりにアジサイが多種植えてあるんですよぉ~♡
☟山アジサイです。名前は、購入時名札がなかったのでわからないのですが、毎年
良く咲いてくれます。
夏の日差しにも負けず、とっても丈夫でたくさんの花を咲かせてくれます。
それに、株が大きくなりすぎた時は、根元に新しい芽が出てきたころに、上部をばっさりカットしています。
☟山アジサイ 「日高新錦山(ひだかしんにしきやま)」
こちらは綺麗なピンク色のアジサイなのですが、植えてる場所のせいかな?わりと
成長がゆっくりで、花つきが少な目のあじさいです。もうちょっと日当たりが良ければ
成長も花つきも良いのかもしれませんが、我が家は半日陰で育てています。
☝ちなみに画像の周りにたくさんある葉は、シュウメイギクです(;^_^Aアジサイの葉は少し
黄色っぽいものです。
続いては、北側に植えてある山アジサイです。
☟山アジサイ 「清沢澄(きよさわすみ)」
咲き進むと額の縁がうっすら赤くなっていきます。
赤い山アジサイならば、「紅(くれない)」の方が赤が強くなります。
我が家にも数年前に「紅」があったのですが、病気でダメになってしまいました💦
☟山アジサイ 「済州島(さいしゅうとう)」←名前の読み方あってるかな?😅
こちらは、写真だと実物の色が綺麗に出ないんです(;^_^A
私のカメラの腕が悪いんだと思うんだけど、実際はとても涼し気な水色です。
この他に、山アジサイの「七変化」もあるのですが、昨年病気にかかってしまい枯れて
しまうかと思われたのですが、無事に育ってくれています。
ただ、残念ながら今年は花が咲きませんでした
続いては、西洋アジサイです。
☟とっても濃いブルーで咲いてくれる「ポージイブーケ ミミ」です。
これは、一番のお気に入り。
ちなみに、西洋アジサイは大きな株になるので、我が家のように狭い庭には大株では難しいので、
コンパクトに育てるために鉢植えにして、花壇へ鉢ごと植えこんでいます。
☟てまりてまり 5月中旬から花が色づき始めました。
昨年は調子が悪かったのですが、今年思った以上に大きくなっちゃって、ビックリです😅
☟しっかり色が入って大きなてまり咲になりました。
ブルーにしようかと思ったのですが、今年はピンクにして咲かせました。
来年は、少しカットして株の大きさを抑えようと思います。
☟こちらが挿し木に成功して、育てています。色合いはブルーにしようと思ってブルーになる
肥料を少しづつ入れてます。
☟こちらは「てまりてまり」にちょっと似た感じの西洋アジサイ☟「ひな祭り」です。
こちらも八重で、額の縁が色づいて中心部が白く、咲き進むと☝のように全体に色が入ります。
これね~ずっとほしかったのですが、これ以上は増やせないと思いつつ、数年我慢していた
品種なのですが、実物を見てしまったら最後・・・今年!思い切って購入してしまいました😅
花姿は、ちょっと豪華な感じです
雨で頭が重くて倒れてきてしまったけど、白アジサイといえば「アナベル」ですね。
こちらは皆様も、よくご存じだと思います♪
そして、昨年かなりのダメージを受けて、うどん粉病など止まらず、ダメかと思って
全体を根元近くからカットして、地植えにしてあげた西洋アジサイ、2種類です。
今年は花が咲かないと思いましたが、数本だけ咲いてくれました( *´艸`)♡
こちらのアジサイは、タグによると加茂花菖蒲園育成品種のアジサイで、山アジサイと
西洋アジサイの交配改良品種だそうです。(2017年に購入した苗です)
☟西洋あじさい「森の泉」とっても綺麗な水色の花色です。
☟西洋アジサイ「紫式部」 こちらは、タグでは額の中心部が紫になって、外側が白なんだけど
今年は全体に色が変な風に出てしまいました(;^_^A
こちらの2種類、鉢植えにして育てていたのですが、昨年苗がダメになりそうだったので
数本挿し木にしました!それがこちら☟
どっちを挿したか覚えてないのですが、額が大きくきれいな水色が咲いたので
「森の泉」かな?って思っています。画像だとわかりにくいですが、かなり額が大きめです。
あと写してないのですが、西洋アジサイの「ダンスパーティー」もあります。
これも、昨年調子が悪くなって、今年、何とか復活してくれました。
最後は、ご近所さんから頂いた挿し木で育てたアジサイです。
☝これ、名前がわからないんですよ~西洋アジサイなのは間違えないんだけどね。
他の庭の様子をちょっとだけお届け
冬越させたユーフォルビアダイヤモンドフロストとトレニアがいい感じに復活してきました!
冬越の間、アブラムシがついたり、トレニアは葉がチリチリな感じになったり、失敗するかと
思っていましたが、気温が上がってきてから、苗もいい感じにボリュームが出てきました♪
楽しみにしていたアキレアが咲きだしました!
画像だとピンクですが、実際は少しオレンジっぽい色が入った感じです。
そして、大好きなラベンダーも涼し気に咲きだしました。
花壇内も、この梅雨時期に合わせて、植え返したのですが、気づくとハーブ類の苗が
多くなってきた感じがします(笑)
みなさまこんにちは~(=゚ω゚)ノ””
いや~バラの時期に入りましたね♪
☟リベルラ
我が家もたくさんとは言えないけど、ぽつぽつと咲いてくれています。
今年は、風が強く吹く日が多い為か?バラに病気が出にくいようです。
ただね・・・風の強さで、あちこちの苗木の枝や花芽が倒れたりと、違う
部分で痛い目にあってます
さて、今回はタイトルにも書いてある、素朴で目立たないけど可愛らしい花。
花の名前は「シレネ ガレカ クィーンクエベルネラ」名前が長い
一つ一つの花はを見ると、とても可愛らしいのですが、花そのものが小さくて、実物を見ると
かなり素朴で目立たない・・・・・悪い意味で地味なのです😅
多分、植えた場所も失敗したんだろうなぁ~思ってたイメージと違ってしまった。
こちらの植物は、見た目は弱そうに見えますが、丈夫で育てやすかったです。
☟こちら何度か登場している、ラークスパーアンティークラベンダー。
我が家に千鳥草は、ブルー、ホワイト、ピンクがあり、そして
この八重咲きのアンティークラベンダーを増やそうと思っています。
以前も苗を購入したんだけど、種がとれず終わってしまったので、今年こそ種を採って
来年には数を増やして楽しみたいなぁただ、こちらも見た目以上に地味めです(笑)
そうそう、今まで「爽」だと思ってあげていたバラ☟こちらは「涼」でした(;^_^Aごめんなさ~い
涼の方が、花が小ぶりで可愛らしい感じだったんだ~いつも間違えちゃう😅
そして、「爽」がこちらでした~☟
こちらの方が、ちょっぴり豪華な感じの咲き方でした。
他で、我が家で咲きだしてるバラを、ちょっとご紹介。
☟ミニバラですが、丈夫で良く咲く可愛らしいオレンジのばら。「ドリフトローズピーチ」
☟こちらも花の大きさもあり、咲くとよく目立つばら「エレン ウィルモット」
花つきが良いバラで、シュートも良く出て丈夫です。 ただ、花もちが悪いのが残念かな。
今、つぼみがたくさんがあってきているバラで☟「ギー・サヴォア」半つる性のバラ
絞りの入った、とっても美しいバラです。
こちらのバラの名前は、パリの三ツ星レストランのシェフにちなむらしいですよ
昨年、花なしで苗を購入し、今年初めて開花した実物の花を見て感動しちゃいました
今、つぼみがたくさん上がってきているので楽しみです
もうちょっとしたら、アジサイシリーズが始まりそうです♪
山アジサイが額を出し始めてきました~わくわくです
三本立ち上がったつぼみに、何個のもの蕾をつけたジャーマンアイリス。
フリフリ花びらに、ふわっとした感じが、とても豪華なドレスみたいです~(*´ω`)
10時過ぎから、日差しが強くなってきて、気づけば一気に花が開花し始めました(*'▽')
そして、よく見ると一か所に順番に咲くはずの蕾が一気に2つ開花☟
ボリューム( *´艸`) 本当は、薄い水色の種類も植えてあるのですが、今年は蕾が上がってこなかった(;´・ω・)
これで水色も一緒に咲いたら幸せ度数が倍だったかも~来年に期待しよう
ずっと昔から植えて育てているバラのミスティーパープル♪
ダメになりそうな苗から、挿し木で救い出し、今年たくさんの新芽が出てきています!
そして、今のところ1つ開花。まだ細枝だから、下向いて咲くんだよね~とっても良い香りがします。
同じような色合いで、毎日開花してる「爽」が可愛らしいです。
我が家には「涼」もあって、似てるので間違えちゃう😅
(訂正します☟こちらのバラは「涼」です)
赤いミニバラ、エヴァーグルービーが咲きだしました!
これね~ミニバラでも、とってもインパクトのある赤いバラ♪どんどん咲きだしそうです。
バージニアストック、本当にいつまでもきれいにたくさん咲いてくれてうれしい♪
切り戻しできるんだけど、一度失敗してからやらないんです(笑)
そして、初めて育ててみたお花☟
蒸れやすそうなので、鉢植えにし、鉢ごと花壇へ植えこんでいますが、赤い蕾!わかりますか?
タグの花画像はデージーっぽいんですが「エリゲロンオーランティアカス」って名前です。
エリゲロンって、白っぽいのにピンクが入ってたりする花をイメージしますが、こちらは
赤いデージみたいなお花のようです。開花が楽しみです( *´艸`)
今回、他の苗に覆いかぶされてしまったので、違う場所へ移動した方がよさそうです。
ちなみに宿根草です。
今年、種を採るつもりで購入したラークスパーアンティークラベンダー♪まぁ、千鳥草です(笑)
これ、数本まとめて植えて花を見たいので、2株購入して育てています。
以前も植えたのですが、気づいたらお花が食べられたり、種がとれなかったので
今回は、鉢植えにして大事に育てています。
ビオラやパンジーは、まだまだ咲いてるけど、暑くなってくれば、そろそろ種を採取する
準備が必要かもね。
☟こちらは山アジサイ。他にもいろいろと種類があるけど、アジサイの蕾が上がってきて
額もちょこちょこ出てきましたよ!アジサイ大好きです
そうそう、我が家は雑草であろうと可愛ければ育てています(笑)
これ☟ちいさいアザミみたいなお花♪たぶん、キツネアザミって花だと思う。
でも姿かたちがとてもよかったので、そのまま花を楽しんでます。
どこから種が飛んできたのかな??
今日はやっと時間ができたので、植えなきゃ―って思っていた種まきしていたルドベキアを
やっと花壇へ植え替えました。
実際、初めて種まきして育つかわからなかったけど、気温が上がりだした途端ぐんぐん
苗が育ち始めたので慌てちゃった💦
もう植える場所がなくて、咲いてたけどカリホルニアポピーが傾いてしまったので、それを抜いて植えました。
抜いた後、青虫がたくさん転がっていてビックリしちゃった(゚Д゚;)!!!
あっ、ちなみに2種類のルドベキアを種まきしたものです。
「ルドベキア チェリーブランデー」と「ルドベキア チェロキーサンセット」
ただ、混ざっちゃったから、花が咲くまでわかりません(;^_^A
ただ、ちゃんと育つかな(こちらは種まきページに載せてません)
そうそう、ルドベキアは株が大きく育つので、もっと広い場所で間隔をあけて植えたほうが
良いのですが、我が家はなにせ場所がないので、間隔狭く植えてあります~。
それにしても、今日はまぶしぃ~~ 我が家の花壇、モサモサしております~
今度は、どの花が咲くのでしょうね♪
ご近所さんから頂いたばら 挿し木したらうまくいったので、大事に育て3年目。
名前がわからないらしいけど、とっても美しいバラ。
枝が細いのもあるんだけど、花が重くて下を向いてしまうので、棚の上に置き
いつも花を眺めています♪ 花びらふんわりした柔らかさ
つぼみもたくさんついてるので、まだまだ咲いてくれそう。
四季咲きみたいなので、これからも楽しみです( *´艸`)
そして、たくさんの蕾をつけた「爽」も昨日から開花し始めました。
(訂正 ☟こちらのバラは「涼」でした )
今日、5月1日は、もっと咲いてるけど、バラの撮影は少し日影が望ましい。
今日はおひさまが出てるから、光の反射で綺麗に撮影できないし・・・って、
腕がないだけなんだけどね(笑)
うららも満開!
全体の姿を撮影するのに、角度をかえて撮影すれば、うまく入るんだけど他の家が入っちゃうから、この角度が
限界なんだよね・・・(;´・ω・)
でも、今日見たらカイガラムシが凄かった!!!急いで歯ブラシもってごしごし取ってきました(+o+)
小さい苗を何度も、ダメにしそうになりながら、あっちこっちと相性の合う場所を探して
やっと、去年から咲きだしてくれたジャーマンアイリス。
今年は3本も蕾が上がってきました!嬉しい~(*´з`)
水色もあるはずなのに、今年は蕾が上がってきてくれてないんだけど・・・消えてないことを願うよ~
この時期は、毎日咲いてる花を発見しては、心がふんわりした気分になります