ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
皆様こんにちは~♪(=゚ω゚)ノ””
今年、それぞれの花咲く時期が早くってビックリです。
毎日庭に出て、お気に入りのお花が咲いて、心がわくわくです~
早速、最近の庭の様子をお届けします。
まずは、お気に入りの花をまずはご紹介します♪ 今日は、少し大きめの画像で( *´艸`)
思っていた以上に花が咲いてくれた植物がこちら☟
いかがですかぁ~「シレネ シェリルピンク」です!可愛い
(昨年は寄せ植えに使いました)
こちらは、昨年の2月に購入して、今年も見事にポンポンポン~と花を咲かせてくれました~
しかも、このままにしておくと種ができるので、その種を咲かせたい場所に蒔いたら発芽率が
良いのか、次々に芽を出してくれました ☝ここみたいにいっぱい育っています!
ちなみに、種を採った後、ある程度伸びてきたら、もったいなくても蒸れないように
思い切ってカットしちゃいます カットしても、次々に芽が伸びてきます。夏場は半日陰に
なるよう管理して、気温が高い時期は、花もなく姿かたちは寂しい感じですが、春になるとどんどん
芽が伸びてきて、☝このように花を咲かせてくれます。
水は、土の表面を見て乾いたらたっぷり上げるようにして、芽が伸びてくる頃に、たまに液肥をあげます。
ちなみに、葉に斑が入って花が白いタイプ「シレネ ユニフローラ」☟も同じように育てることが
できるのですが、たまたまなのか?わかりませんが、こちらは種ができにくくて種まきが出来ませんでした。
☟昨年2022年4月の様子「シレネ ユニフローラ」
続きまして~「アリウムパープル センセーション」☟
初めて植えたお花(球根)です。花壇にポイントとして植えたのですが・・・・
背景に咲いているお花「シレネ レッドキャンピオン」が今年もすごい数で花を咲かせてくれたので
アリウムが、少しかすんでしまった(;^_^A でも、一つの花を見るととっても可愛らしいお花です。
も少しすると、周りに違った色合いの花が咲きだすので、それまでもてばいいな・・・
5球中2つだけ、花が小さめになってしまいましたが、来年は、球根を追加して花数を増やしたいな。
今年咲いたドウダンツツジの(赤花)!☟
思ったよりも、可愛らしく顔がにやけてしまった。
我が家の庭は、とても小さいので購入する時は、できるだけ小さめの株を購入します。
ドウダンツツジは垣根などに使われますが、わりと成長がゆっくりなので、我が家の庭でも
場所とらないので、植えて楽しんでいます♪ 秋には葉が紅葉するのでおすすめかな
さぁ~ここからは、ぱぱっとご紹介します。
ミニタイプのビオラが、間延びしてきたので雨が続いたり、急に暑くなったら、切り戻し聞かないので
終わりになってしまうかもしれませんね~💦 でも、この咲きっぷりを画像に残しておきたい👏
☟バージニアストックだったかな?名前がどこかに。こちらも、ほっといてもいい感じに花を咲かせてくれます。
もう、咲き進んで種ができそうなので、そのままにし、茶色くなったら花壇のどこかに蒔いておくつもり。
☝小さい鉢に寄せ植えしたものを並べています。その鉢の下に広がる
タイムは、毎年見事に花を咲かせてくれます♪
☟ちょっと画像が暗くなってしまっていますが「アネモネフルゲンスパープル」です。
たくさんは咲かないけど、いつも3つくらいは咲いてくれて、素朴だけど可愛らしい
そして、今年一番に花を咲かせだしたバラの「うらら」色鮮やかなピンクのバラです。
この子は、とっても優秀なんです!花つきも良く常に咲いています、その上とても丈夫なので、ご近所さんでも
人気なんですよ(笑)
こちらも1輪だけ咲きだした「涼」
どちらかといえば、つぼみの姿が気に入っています☟
どうですが?美しいでしょう
そうそう、いま必死に株を増やしているお花がこちら☟
都忘れのピンクです♪画像より、もう少し綺麗なピンクなのですが。
都忘れは、他の色と一緒に植えると負けてしまうので離して植えたほうが
良いかもしれません。
ちなみに、白とブルーを植えたら、ブルーがなくなりました(;´・ω・)
今回、最後の花がこちら☟
昨年、種まきした「アグロステンマ」です。
ご近所さんから種を頂いて、育ててみたのですが、とても発芽率も良く丈夫です。ただ背は高くなりますが
風に揺れる姿も可愛らしく、主張しすぎずとても気に入りました!よほどの強い風が吹かない限り
倒れることなかったのですが、今年は風が強すぎましたので~(;´・ω・)ちょっと倒れたりしました。
でもね、今年も種を採って、来年植えたいくらいです♪
もうすぐGW!5月に入ったら、また違った花が咲きだしますねぇ~楽しみ
皆様こんにちは(*´ω`)♪
いや~今年は、花が咲きだすの時期が早くってビックリですね!
しかも、気温も急に上がってきてビックリです。
さて、我が家の小さい庭は、次々に花が開花してきて楽しくって仕方ありません( *´艸`)
簡単に様子をお届けします
☝シレネ レッドキャンピオンです。
これ、3年目に入りましたが丈夫で育てやすいお花です。
ほっといても倒れることなく、次々に花は咲きだしてくれます。
☝こちらはバビアナですが、2021年に耐寒性がないとのことで
鉢植えにしたのですが、成長具合が悪く花が咲きませんでした。
なので、昨年は軒下にある、小さい花壇へ地植えしました。
ダメ元でしたが、今年やっと花が見ることできました(*'▽')
ピンクの都忘れが好きなので増やしたいのですが、なかなか
増えないんです(;´・ω・)
桃色たんぽぽは、昨年の種まきは少なめにしたので
株が小さめ♡でも可愛いお花です。
赤い花の満天星ツツジも咲いてくれました♡
アジュガって、葉っぱ1枚で挿し木できることにビックリしました!
今年一番に咲きだした、うらら~
ラベンダーも咲きだしました!これも、ちょっと早めかな?
とっても小さい花サイズのビオラたち~株が伸びてきているし、この暑さだから
もうすぐ終わりになっちゃうかな。
☝黄金シモツケ。
昨年、しっかり切り詰めたら花がたくさん咲きました!綺麗
我が家のタイムは、毎年伸びて、成長していく場所が移動していきます(笑)
そのタイムの続きで、タツナミソウ☟も咲きだしています。
恐るべし多肉・・・抜いても増えてくる
ささっと、ご紹介させていただきました。
みなさまこんにちは(^^♪管理人のチロルです。
今年は、花粉症の症状がひどくて、長時間外に出てず家にこもりがちだった為に、
病気になってるのではと、ご近所さんへ心配させていたのに驚きました😅
まぁ、そんなではありますが、新芽が出て花が咲きだすこの時期に、まったく外に
出ないわけにもいきませんので、ちょこちょこは出ていたんでけどね😅
さて、久々のガーデニング記事の更新ですが、今回は、3月から4月にかけての我が家の
庭の様子をお届けします♪チューリップ中心です!
まずは、三月上旬~チューリップの蕾が上がってきて、わくわくしていました♪
ですが、チューリップの蕾がヨトウムシに食べらていたのはショックでした💦
種蒔きしたカルフォルニアポピーが、思ったより耐寒性もあり、ぐんぐん育ってくれて
いるのに感動✨これ、来年も植え伊候補の一つ
そして、4月現在がこんな感じ☟
いや~土が見えないほどびっちり何かした植えてあります😅
まぁ、千鳥草のこぼれ種の芽があちこち出ているので、わさわさしちゃうんです。
そして今回植えたチューリップをご紹介します。
自分では選ばないチューリップを、あえて選んでみたひとつ。
☟この真っ赤でチューリップに見えない花は「レッドスパイダー」という名前。
かなり派手なので、寄せ植えなどにするととても良いかと思います。
☟こちらは思っていたよりも豪華に咲いた黄色いチューリップ「アバンギャルド」
これ、咲き始めは白ですが、だんだん黄色になってきます。
咲き誇ると、これでもかってほど花びらが開ききります(笑)
☟二色植えのつもりだったのに、一色のみになってしまったチューリップ。
☝本当は紫色一色と合わせて植えたのに、紫だけのチューリップが1本しか
咲かなかったのですよ(;´・ω・) 混合できなかったのは、ちょっと残念。
☟毎年咲いてる原種チューリップです!これ、どんな所でも咲きます(笑)
あとは「センシュアルタッチ」って、オレンジ色のチューリップが出るはずだったのですが、
1本は蕾の時にヨトウムシに食べられて、他は株が生えてしまって、まったく咲きませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
一番楽しみだったのに残念です。☝これ、本当にショックです。
☟他にも、今年で2年目のミニチューリップ「リトルビューティー」♡
これは、お勧めで~す(`・ω・´)b よく植えっぱなし~ってミニチューリップがありますが
このタイプは、圧倒的に地植えをお勧めします。
以前、プラン―や鉢に植えたのですが、あまり咲かず、球根が消えてしましたので。
今年のパンジーとビオラ!
そして、我が家のスミレ~今年は良く咲きました!
見てください♡とってもかわいいでしょう♪こぼれ種で、あちこちから芽を出し
花を咲かせてくれています。
クリスマスローズも、綺麗に咲いてくれました♪こちらもこぼれ種で増えています。
ひとます、4月上旬までの様子でした!ここ最近、毎日のように風が強くて、育ってきた苗が
倒れちゃったりして泣きたくなる~
まぁ、この時期は植物の成長もはやいので、4月中は、もう少し更新できるといいな
久々のガーデニング記事の更新になってしまいました😅
11月もあとわずか、今年一年もあっという間に駆け足で過ぎていきそうです。
今年、種まきして育てているものが、順調にすくすくと育っています
☝ビオラが蕾を持ち出しました♪☟パンジーは、苗と花が小ぶりですが咲きました!
ちなみにビオラやパンジーは、昨年種を採取して、その種をまきしましたので、同じものが
咲くと思っていたのですが、パンジーはちょっと違う花が咲きました!交配されたのでしょうかね?
☟ちなみに種を取ったパンジーはこちらです。
☟この他にも種まき苗は順調です♪
ちなみにポットに入ってるものは、植える場所が今は無い事と、来年の春までに
もうちょっと大きく成長させようと思っています。
☟こちらは、すでに花壇へ植えこんだものです!こちらも順調です。
もっさりしているのは、カルフォルニアポピーです。
今後雪などが降ったらどうなるか様子を見てます。
一応、ポットにも苗は残してるので、ダメな時は植え替える予定。
☟ごそっと生えてるのは、隙間にばらまいた種!何を蒔いたか・・・(;´・ω・)なんだっけ。
多分、千鳥草とかヤグルマソウとか・・・そんなだったような。
想像以上に発芽していて驚きました(笑)様子見て間引きしないと。
☟昨年植えっぱなしにしていたムスカリ!ここには、クロッカスも植えてあったのでが
10月の終わり頃に気づき、あわててクロッカスだけ取り出して植え替えしました。
そのあと、日陰で管理していました。
ムスカリは基本、地植えの場合植えっぱなしでも勝手に増えて、毎年花を咲かせてくれます。
ただ、植えっぱなしにしたり、早くに球根を植え付けると葉っぱがひょろっと長くなり見た目が
あまりきれいではありません。なので、葉を短くしたければ植える時期をずらし、遅く植えるのが
コツなんですって 昨年、私が植えたのは12月上旬でしたが、それでも大丈夫でした。
葉っぱは植えっぱなしよりも、いい感じでしたよ。
☟ちなみに、こちらが昨年植えて今年の3月の様子。
クロッカスは周りで、ムスカリが中心部に入ってます。葉も少しは短いでしょう?
☟ムスカリの花はこちらです。
今年の寄せ植えは、場所がないので小さい鉢に植えました。
☟こちらは「名無しのビオラ」「コブロスマ ブロックスケイ」「ゴムホスティグマ」です。
ビオラは剪定済みなので、少し花が減ってます。ゴムホスティグマは花が終わったら少し
短めにして、春に向けて整え中。
☟こちらは「名無しのビオラ」「「コゴメウツギ」「ドリクニウム ロータスクレティクス」
小さい苗ですが、コゴメウツギが紅葉してます♡葉がふわっと柔らかいくてお気に入り♪
☟こちらは予定になかったのですが、花を見てひとめぼれして、購入したので植えました。
濃い小さいビオラが「信州小布施 お花畑たじり」さん?のです。ビオラに名前がないようです。
もう一つの花が少し大きめのビオラが「青魔導士」です。キンギョソウは「アンティキティレモン」
って名前だったかな。
☟この濃いビロードのような花が素敵です♪
☟この青魔導士は、色々な色合いのものがあったのの中から選んだものです。
淡い色って好きなんだよね~(*´ω`)
他にもまだあるのですが、それはまた今度にしようかな
そろそろ菊も終わりそうです。
最後に・・・(ほぼ文だけで長いので、スルーされる方はどうぞ)
去年から、我が家のアジサイの様子が良くなくて、土や肥料の調整したり改良したり
色々とやってみて、調子が戻ってきたと喜んでいたのですが、秋に入ってから、
雨も続き、気づけばうどん粉病が、さらにひどくなるばかり(´;ω;`)ウゥゥ
今のところ枯れることはないようなので、その辺はほっとしてます。
色々調べて薬を散布しても良くならず、特に鉢植えなんて触ると粉が舞うほど
仕方なく、ひどい葉っぱは取り除き、新芽もかなりうどん粉病まみれなので、
来年の花をあきらめて株元から短めに剪定した。
さらに我が家の狭い花壇に、何とかスペースをつくって植え替えしたり、それでも
花壇に植えられないものは、新しい土へ入れ替えなどしてみた。
ひどいものは鉢の中にアリの巣ができていて、それを駆除するのに大変でした(;´・ω・)
枯れてはいないけど、ここまでうどん粉病がひどいままなんて、今までなかったのに。
さらに、挿し木で順調に育っていたものも、うどん粉病になってるしまつ。
ご存じの方もいるのかな?
アジサイのうどん粉病がひどくて、バラや他にうつってしまわないかと、心配して
いたのですが、意外にもバラや他の植物にはうどん粉病がでてないのです。
ちょっと調べてみると、バラに出るうどん粉病と、アジサイに出るうどん粉病は菌がちがう?
みたいなことが書いてあるのを見つけました。 ただ、アジサイのうどん粉病については、水はけや
風通しの悪いと出る、肥料の関係などありました。いまだに原因がわからず苦戦しています。
土の水はけもよくして、風通しも悪くないようにして、肥料のアジサイ用にしています。
地植えの山あじさいでも、全部ではありませんが、種類によってはひどくなってきているので心配です。
これか冬の間は日が当たらなくなる我が家。それでも挿し木は風通し良く、日の当たる場所へ
置いてるのに、なぜかうどん粉病が治りません。
私にとって、今これが一番の悩みなんです
我が家のアジサイが全滅するのか、来年にはよくなるのかできる限り色々と頑張ってみようと思います。
皆様。こんにちは~管理人のチロルです('◇')ゞ
ここ数日、変化の激しいお天気と気温に注意しつつ、庭仕事をしています。
特に雨が降り出すと長くって、とても心配しちゃいます💦
さて、こちらのブログの更新がとてもスローペースになっていますが・・・😅
今日は、ここ最近の我が家の庭の様子をお届けします。
9月下旬からサルビアの花が良く咲くようになってくれましたので、晴れた日に
液肥をあたえ終わった花をカットして、お手入れしてます♪
たまに油断するとお花を食べてしまう毛虫がいますので注意です😅
日当たりが良い場所が一番なのですが、我が家は秋はちょっぴりで冬になると庭には
お日様が全く当たりません💦せめて秋まで当たってくれるといいのになぁ。
☝こちらは去年購入した「ねこのひげ」です。
鉢植えにして、枝を剪定しコンパクトにした状態で部屋で冬越させました。
そして今年は、その鉢のまま花壇に植えこみ育てています!これ、秋に入ると
ぐぐーんと枝が伸ばして、株が大きくなり、たくさん花を咲かせてくれます!(^^)!
夏の間も、暑さや蒸れで特に枯れることもなく丈夫です! しかも挿し木も簡単なので
今年の冬は、挿し木にした枝を冬越させようかと思っています(*'ω'*)
ちなみに、ねこのひげは、手入れは枝の剪定程度で、特に手間いらずです!
今のところ、害虫も見たことないし、ほんと優等生ですよ
さて、大株と言えば、こちら☟ガイラルディア グレープセンセーション。
今年の6月に小さい苗を購入し、乾燥気味に育てるってこと考えて、我が家で一番日当たりが良い
特等席に地植えしました。
そしたらですね・・・・これで一株なの?ってくらい大きく成長しました💦
特に何もしてないけど、ここまで大きく広がります。しかも水もそんなにあげなくても元気です(笑)
この大株からして、我が家では他の植物とは一緒に植えれません( ;∀;)
植え付けたときから、夏にかけてはそれほど花が咲かなかったのですが、 秋に入って
から次々に咲いてくれます
こちらの植物を植える場合は、狭めの花壇の方はお気をつけくださいね(;´・ω・)
とても花つきが良くて、一つ一つの花はとってもかわいいですよ
さて、我が家ではシュウメイギクも咲いています♪白とピンクの混色。
パッと見るとコスモスみたいですよね♪
こちらのシュウメイギク・・・名前なんだっけ😅名札がどこかに行ってしまって
わからないけど・・・今度探しておこう。
そうそう、我が家のバラも蕾をたくさん出してくれるのですが、今年はその蕾を食べてしまう
小さな毛虫がたくさん出ていて、薬を散布しても次々に出てしまい花が穴だらけになっています(´;ω;`)ウゥゥ
☝は無事に咲いてくれたけど、他はこんな感じ☟
咲けばいい方で、つぼみのうちに食べられて枯れちゃうんですよ💦何度もチェックしてるんだけど
追いつきません~殺虫剤も、今年は変えないとダメかもです。
続いては毎年、必ず植えてるトレニアです
ただ、いつもと違うのは、こちらは挿し木をして冬越しし、小さい枝がこんなに育ちました!
トレニアは、毎年夏に活躍してくれるお花ですよね~
そして、自分でもびっくりなのは、こちら☟ジニアです。
こんなにたくさんの花を咲かせるほど、大きく育てられるとは思っていませんでした
好きなんだけど、毎回うどん粉病や灰色カビ病で枯らしてしまうのですが、今年は
病気にもならずに、こんなに大株になってくれました( *´艸`)
今年は、単品で植えて、水加減を調整しながら管理したおかげかな?
それと、切り戻しはせず、花が終わりかけたら、その花の枝のみを切るようにしました。
来年は、他の色合いも育ててみようかな
最後は時間の都合で、今年各ページを作ってませんが、種まきもやっています
本当は、花壇に直撒きしたいものもあるのですが、まだ花が咲いているので、花壇を
いじれないんです~その為、撒き遅れにならないよう、ポットに撒いてるものもあります。
そうそう、今年はルドベキアの種まきをしたのですが、思ったより発芽率が低いですね
成長もかなり時間がかかりそう(;´・ω・)
そして思ったより良かったのは、西洋マツムシソウですこれは予想外でした
ただ、初めて育てるので、今後の管理に注意しなきゃね。
ニゲラは発芽率が良いのですが、発芽までに少し時間がかかりました。もう、毎日ドキドキしてます
今回、購入した種まき用の土は、中がわからなくて、購入してから気づいたのですが、ピートモスが多く
使いにくいので、そちらに鹿沼土と小粒の赤玉を追加して、水はけ良くして使用しました。
そして、☝の画像にはないのですが、今年の春に採取したビオラとパンジー、他も種まきしてますが、
今のところ順調そうです
そうそう、シレネの種も採った時(5月ごろかな?)、ミニバラの鉢に撒いておいたら、発芽して
今現在はこんな感じです☟
これ、斑の入ったものは種がとれなかったけど、斑の入ってないものは、簡単に種ができて
良く発芽してくれます!チョーお勧めかも
もうちょっとしたら、球根を植えなきゃ~