ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
今回は、今日の庭仕事のお話を書きながら、花の画像をお届けしていこうと思います。
今日は、朝から新芽を伸ばしていたモミジの枝をすっきり剪定しました。
☝イベリス クイーンアメジスト
毎年、この時期にモミジの枝が凄く伸びてきて、もっさりした樹形になり、風通しが悪くなります。
風通しが悪くなると、うどん粉病や害虫もつきやすくなり、周りの花苗にも影響が出てくるので剪定は
欠かせない仕事です こんなに切るの?ってくらいカットしてすっきりさせました。
☝シレネ ユニフローラ
そして地面には、多肉もそうなんだけど、こぼれ種であちこち発芽しているココナッツゼラニムウが大株になって、
道を覆うってしまうので必要ない株は抜いたり、カットしてすっきりさせました。
このココナッツゼラニウムは、カットしている時、ハーブのとても良い香りがします。
ゼラニウムって、ちょっとにおいが苦手な人もいると思いますが、ココナッツゼラニウムは、通常の
ゼラニウムとは違い、ハーブの仲間でラベンダーのように心地よい香りがします。
花はとても小さくて目立ちにくいのですが、葉っぱは丸くてフリフリした感じでとてもかわいい。
今度、画像をUPしてご紹介しようかな。
ハーブといえば、こちら☟のタイムも良い香りがしますね
そして、我が家のミニ花壇では、千鳥草のこぼれ種でうっそうとしているので、他の苗に影響が出そうな
場所を確認しながら、かなりぬきました~
☝初めて植えた球根、ガラスの花。 花びらの色合いがガラスのように透明感を感じさせます。
そして、毎日の仕事に欠かせないのは、パンジーやビオラの終わった花がら摘みですね。
この時期、急な気温の上昇で間延びしてくるので、その様子も確認しながら剪定しています。
☝イングリッシュデージー
雨の降った次の日は、バラに、なるべく薬を散布しています。
気温も高くなり、うどん粉病や黒点病も心配ですが、バラの新芽が伸びてきたこの時期、チュウレンバチや
バラゾウムシが出てくるのでそれに新芽と蕾がやられないように注意しています。
☝今年、一番最初に開花した「うらら」です。
昨年、長雨でアジサイの調子が病気などでとても悪く、山アジサイなどは今年の開花は望まず、切り戻しを
したので、いつもよりも上がってきてるつぼみが減っています。
その中でも「七変化」は特にひどかったので、ダメもとで根元から切り戻してしましたが、無事に新芽を
出してきてくれました!うれしい~枯れちぁうかと覚悟していたので
ただ、まだ油断はできません💦 今年の雨次第では、まだ病気が出てくるかのせいもあるかも。
☝アジュガ チョコレートチップ
そして、一番心配していたのが西洋アジサイの株で、昨年うどん粉病がひどくて、葉などを見る限り
モザイク病にかかってしまっていそうな感じでした。ただ、どうしてもあきらめきれず、今年の花を
見て様子を考えようかと思っています(´;ω;`)ウゥゥ
ひとまず花芽が上がってはいますが、どうも葉が怪しいので今年咲いた後に処分しないとだめかも。
☝八重咲きのキンギョソウ
モザイク病であれば、花もきれいに咲いてくれないので残念だよぉ~💦
しかもモザイク病なら、土もしっかり消毒しないと使えないし困ったものです~( ノД`)シクシク…
そして、本日の最後は、冬越した我が家のペチュニアが、開花し始めました。
☝ペチュニアジュリエット ブラックの花びらのベルベット感が凄い
☝ペチュニアジュリエット モダンピンクだと思うんだけど、昨年より色合いが濃い感じがします。
これからは湿度も高くなるので、うどん粉病などとの戦いだわ
今日は、少し大きめの画像でお届けしてみました
毎日、庭に出ては、わくわくニヤニヤしてます!
我が家の注目の花 今回は、少し大きめの画像でお届け♪
見てくださいこの花色~美しい ミニシャクナゲの黒潮です。
今年、初めて購入した苗ですが、小さい苗なので鉢植えで管理してみようと思っています。
とうとう、盆栽までは行かないけど、盆栽になりそうな花木まで手を出してしまった
そして、種まきして、早くからずっと咲いてる蛇の目菊。
立ち姿は、中倒れてからいい感じではないんだけど、花はとても綺麗です。
名前は「蛇の目」ってこわいけどさ~💦 蛇の目っぽいかな?
さらに、来年も絶対植えたいモモイロタンポポ
最初に咲いてた花は種ができそうです( *´艸`) 柔らかいピンクがふわっとして綺麗だよ~
昨年かな?やっと名前がわかった植物。 ☟ホシツヅリ(星綴)
毎年、こぼれ種であちこち生えてくるのですが、黄色く小さい花がたくさん咲いて、株もこんもりとします。
最後に、枯れたかと思っていたペチュニアが、いい感じに冬越しして
今ではいい感じに新芽を増やしています。
☝植え返して、綺麗に剪定して置いたらいい感じな株姿になりました。
もうひと株あって、そちらも元気に復活です!
今年は、新たに購入しなくても、この冬越した株で楽しもうかな
我が家のお庭は、狭い庭ですが、自分が管理するにはちょうど良いのかな?って、
最近思うようになりました。
もちろん、育ててみたい植物もたくさんあるので、もっと植えるところが
ほいしな~とは思うのですが、できる範囲で狭い庭なりに工夫して育てています。
そんな狭い庭なので、毎回似たり寄ったりの画像ばかりですが、開花してる花を
見ちゃうと、ついつい撮影しちゃってます( *´艸`)
よろしければ、見てくださいませ~
我が家のタイム。
☝数日前まで、こんな感じでした~ですが、あっという間に満開です☟
可愛らしい上に、丈夫で育てやすいです。
タイムは、この花の後に少し背が伸びて姿が乱れるので、その時におもいっきり短くカット
しちゃいます!それでもすぐに負けずに伸びてきて広がっていきます。
こちらは、まだ咲いてないんだけど、もうすぐ咲くアジュガ
アジュガって、色々な種類がありますが、こちらはアジュガ チョコレートチップです。
実はアジュガって、育てやすいとは言われますが、我が家の庭にはあまり合わないのか
気づくとなくなってしまうのです💦 しかし、アジュガは葉っぱ1枚で挿し木ができることを
知ったので、もうちょっとしたらストックする為に、葉っぱで挿し木をしようと思っています。
前回も、ご紹介した原種チューリップレディージェン☟
昨日まで綺麗に咲いてましたが、終わってしまったので、今日は花をカットしておきました。
そして、こちら☟原種チューリップのバタリーニ ブライトジェム。
レディージェーンよりも、背丈は低めで、レモン色の花を咲かせてくれます。
本日満開です~このチューリップ、本当に色が綺麗というか美しいので、オススメ
そして綺麗だけど、今回の失敗・・・(-_-;)
花壇に植えたチューリップ、挑戦のつもりで混色の球根を植えたんだけど、いざ咲くと
それぞれの主張が強すぎて、まとまりのないものになってしまいました(;´・ω・)
見本の画像では、ここまで色合いがバラバラではなかったのになぁ~💦
今後は、きちんと選んでチューリップは植えようと思います(。-`ω-)
そして、思ったより良かったのはこちら☟シレネ レッドキャンピオンです!
想像以上の花つきで、花茎もしっかりしていて、姿乱れずいい感じで咲いてくれています。
画像で見た感じより実物の花茎が、ちょっと太く感じたけど、花がここまで咲くと、まったく
気になりませんでした。あとは、気温が上がってきた時にどんな感じになるのか気にります。
購入した時の株は小さかったのですが、この4月に入って、思ったより株が大きくなりました
ので、寄せ植えに考えてる方は、お気を付けくださいませ。
そして、花色、花姿が魅力的なアークトチス グランディス
美しく咲きだしました~( *´艸`)
アークトチスでも、この花の色合いが大好きです。
本当は花壇など地植えにしたいのですが、我が家の狭い庭では、花壇も狭いので
育ってきた時に、蒸れて枯れてしまうと思うので鉢植えで管理しています。
雨が降る日は、軒下に置くなど管理しやすくしてます。
少しだけ手間をかけて、長く花を楽しみたいからね♪
一緒に植えてるデージーも満開です♡
隣に置いてる寄せ植ですが、小さなアネモネはダメになっちゃいましたが、見ての通り
葉に斑が入ってる、シレネ ユニフローラが、アネモネがなくなった部分へ広がりだしました。
☟こちらは玄関わきに作った小さい花壇ですが、ビオラがいい感じに咲いています。
様子を見つつ、伸びすぎてきた茎は脇芽を見ながらカットして姿を整えています。
☟こちらはアフリカンアイズと一緒に寄せ植えしているパンジー♪
花が少し小さいタイプです。
その奥には、モモイロタンポポが満開です♪(種まきのページにも載せています)
そうそう、今年もなくならないで、無事に白いオダマキが咲きました。
我が家では、オダマキがこぼれ種でたくさん育ってしまうのですが、この白いオダマキは
増えなくて、この場所で大事に育てています。白のオダマキの花は、とても美しいですよ
バロータイプの白も以前あったのですが、そちらも油断したら無くなっちゃって残念。
昨年の植え替えで、球根にシャベルで刺して傷つけてしまったシラーペルビアナ。
それでも育つ強者
今年も無事に蕾が上がってきました。
この前まで葉がたってたのに、雨で倒れて広がっちゃった~これはちょっと最悪です💦
でもね、この花咲くと、とても綺麗なんですよ~♡
最後に、昨年購入した苗、セントーレアモンタナの鉢植え管理。
昨年は2個咲いた?ってくらいの記憶しかないのですが、今年はたくさん咲いてくれそうです。
ものすごく硬そうな蕾( ゚Д゚) こちらは、夏場は、あまり直射日光が当たらないよう午前中
日に当てて、午後は日陰に移動して管理していました。
この植物も、蒸れなどに弱いそうなので水加減と風通しを気をつけています。
4月は植物の成長が大きく変化し、それを見つけるとわくわくしちゃいますね♪
もう少しすると、バラの開花時期に入ってきます すぼらな私ですが、今年は、いつもより
さらに手をかけて管理していま~す
毎日が楽しみですね
今日も一日、ぐんぐん気温が高くなって、油断していると庭の花がどんどん咲いていきます。
今日は、我が家のチューリップをちょっぴりご紹介。
昨年植えたもので、混合の色合いが入ったチューリップ☟咲くまで色がわからなかった。
これ☝、昨日の画像・・・っで、今日の午後気づいたら後ろ側のチューリップが咲いてた。
☟しかも、なぜか背が低い(;´・ω・)
周りの植物の方が背が高くて埋もれてるし・・・(゚Д゚;)
まだまだ、咲いてないチューリップもあるんだけどね。
ここで余談ですが、チューリップや他の花とコラボさせるのに植えた、初めて植えた
シレネ レッドキャンピオンが咲きました。
もうちょっと線の細いタイプのものを想像していたのですが、どうも苗がたくましく割と
太く大きく目立つようです(;^_^A
購入してから調べたら、シレネって種類が豊富なんですね~ハハハ(*´з`)
さて、お次です
以前植えていただろうと思われるチューリップが、植えた覚えのない場所で咲いてくれました
☝こちらはその中の一つです。以前植えたチューリップのタグを見ても
同じものが見つからなかったんだよね~さらに画像では見えにくいのですが、葉に
斑が入ってます。とっても綺麗です
そしてこちら☟ 刻みの入った黄色いチューリップ。
これも、以前購入した記憶ないのです(;^_^A タグ見ても同じようなものがなかったし。
まぁ、そんな発見もあって嬉しいです。
そして、おすすめしたいチューリップをご紹介
☟こちらのチューリップ原種なのですが、どんな場所でも毎年咲いてくれます。
以前まで、花壇をつぶして砂利を敷いてる場所から、取り忘れたこのチューリップが
芽を出して花を咲かせていたので、昨年、花壇へ移動させました。
他のチューリップと違って、茎が細いので密集した場所の方が倒れにくいかもしれません。
名前は、原種チューリップの「レディージェーン」だったかな。
もう、何年も咲いてくれています
他にも植えっぱなしの原種チューリップ系があるので、開花したらご紹介できたらと思います。
さて、☟ここ、我が家の花壇でも日陰の場所。南であっても日陰なんです(笑)
夏場にならないとしっかり日が当たらない場所で、冬場は土凍ってしまうほど。
☝中心部にギボウシが出るはずなんだけど??
昨年、玄関わきに植えてあったギボウシが、綺麗に葉をそろえても、初夏の日差しに
焼けてしまうので☝この場所へ植え替えしたんだけど・・・芽が出てこないんです
ギボウシって丈夫だし、そうそう失敗しないはずなんだけど・・・ちょっと心配です。
心配といえば、今年植えたオンファロデスの苗が、2つのうち1つが急に枯れだしました
まさかの失敗・・・2つ購入しておいてよかった。
最近のお気に入りをご紹介します( *´艸`)
☟皆様、ご存じだと思いますが、ティアレラです♪
ヒユーケラも好きですが、こちらは素朴な感じが大好きです。
花が柔らかい感じで可愛らしい。
そして、すみれの花♪ ☟今年は株がまとまって咲いてくれました。
こぼれ種で、好きな場所で生えて咲かせています我が家には、何種類か咲いてくれています
☟こちらは、種まきで育てたキンセンカアプリコットです。
実物の方がもっと綺麗なんだけどなぁ~( *´艸`)
最後に、昨年の秋に挿し木をしたニチニチソウとコリウスです。
ニチニチソウは、すでに咲いていますよ~♪
大株の冬越は場所も取るので大変ですが、☝のように挿し木で小さくすると管理が楽でした。
冬の管理は、土の乾燥気味と、お天気が良い日は少しだけ外に出して日光に当てていました。
そろそろ、植え替えしてあげようかと思っています(^^)/
皆様こんにちは(^^)/管理人のチロルです。
今日は、近所の公園の脇を通り過ぎる時、桜の花が散りだして花吹雪が凄かったです。
桜も、そろそろ終わりになるんだな~とは思いつつ、我が家の花見はこれからです( *´艸`)ふふふ
こちらの花は、紅葉スモモのシステナです。香りも甘くやさしい香りがします
ピンク色の小さい桜のような花が咲き、そのあと真っ赤(銅葉)な葉がたくさん出てきます。
本当は、大きく木を育てたいのですが、狭い庭の我が家であり、大きな木を管理するには
とても大変なので、大き目の鉢に植えて、それを地面に半分鉢を植えて根が伸びすぎないよう
抑えて、枝をカットしてコンパクトに育てています。
それもでも、こんなに花を咲かせてくれるんですよ~
ただ、我が家では鉢植えで木々を植えると、必ず根切り虫にやられるので、定期的に根元に
オルトランをまいてます。
今までも、ジューンベリー、ライラックなど他いろいろ植えたのですが、気を抜くと根切り虫に
やられていました(´;ω;`)ウゥゥ この紅葉スモモ システナは我が家に来て4年目になります。
ずっと鉢植えにしたままで、特に何も手入れしてないポテンティラ。
すでに何年植えっぱなしかな?・・・あっ、一度だけ土が減ったので足したくらいです。
最近では、種がこぼれたのか、花壇のところにそれっぽい苗が出ています(*´ω`)
イングリッシュデージー、次々に花を咲かせてくれています♪
やっぱり可愛いよ~今度こそ、無くならないようにこぼれ種で増やすぞ
こぼれ種と言えば、我が家でこぼれ種で毎年咲いてるサクラソウ。↓
☟こんな感じで、あちこちに生えてくるんだけど、素朴で可愛らしいので、そのままにして
育てています♪ 今年はちょっと数が減ったかもしれない。
そうそう育てやすいと言えば、こちらの☟イチゲ。
山野草って、夏場に暑さに負けて枯れるってイメージがあるのですが、私もこの苗を
買ったときはそう思ってたのですが、やっぱり夏場に苗が枯れたと思い、鉢に入ってた土を
たまたま花壇へ捨てて混ぜたんです(;^_^A
そしたらビックリ!次の年に生えたんだけど、わんさか増えて、いつの間にか毎年花壇に
イチゲが咲いてくれるようになりました~本当、びっくりです
☟花が次々に咲いてるアレナリアレモンサマー
咲き始めはうっすら黄色で、咲き進むと白になっていきます。
夏の暑さや蒸れに弱いらしいので、一年草のつもりで育てています。
いつもなら寄せ植えに植えるけど、今年は地植えにして単体で植えました。
今年は、玄関わきに小さい花壇をつくって、花苗を植えました~今のところ順調です
ユーフォルビアも、良く咲いています(^^♪
さて、我が家ではほぼ日陰で、夏くらいしか日が当たらない南に花壇があります。
南だけど、ご近所さんの家の陰になるので、日陰なんです。
そんな場所でも、ムスカリは毎年咲いてくれるんですよね~植えっぱなしなので、葉が
長くなっちゃって(笑)
そして最後に・・・我が家には雑草のように生えるハナニラ。いや、雑草より多い。
鉢植えにしていたはずなのに、気づいたらあちこちたくさん生えてくるようになったので
皆さんも気をつけてください ですが、今回はご近所さんから☟この花色ではない
綺麗な花色がブルーのハナニラを頂きました(*´ω`)
どうです?同じ花でも、花色が変わると違った雰囲気ですよね。
こちらも、増えるらしいので、ひとまず鉢植えにして管理しています。
ハナニラ、かわいいんだけど、咲いた後の葉のペタ~って姿がちょっとね(;^_^A
これからしばらくは、あっちこっちの花が咲きだしてわくわくしちゃいます