ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2018年3月7日
大久保鹿嶋神社(おおくぼかしまじんじゃ)
〒3016-0012 茨城県日立市大久保町2丁目2-11
御祭神:武甕槌神(タケミカヅチ)
2018年3月7日
こちらの神社は、狛犬ではなくて鹿?なの?って思ったのに、なんで?!
写真撮るの忘れているし・・・・( ノД`)シクシク…
いくつかある鹿嶋神社のかで、大久保鹿嶋神社にやってきました。
ナビを見ながら裏手側から入ってきて、車を止められそうな場所に置かせていただきました。
鳥居を目指してぐるっと回ると・・・・!!
えぇーーー第一の鳥居が遠い(;'∀')
なので、脇からちょっとおじゃまさせてもらい撮影しました。
この日、お天気はいいのですが、風が強くてしかも冷たい北風!!
あっ、ちなみに、ここ流鏑馬があるようですね~♪
鳥居をくぐり、入るとこのような大きな銀杏の木があるのに驚きます。
こちらが拝殿ですが・・?よく見ると。
あれ?鹿島大神宮って書いてある???(・・?
かしまって・・「鹿島」と「鹿嶋」があるのにも、どっちってなる無知な私はいつも戸惑います。
そんなことを思いながら参拝し、境内を散策。
境内にちょっと大きな鳥居があり、交通神社って書いてありました。
いや、本当にこの日はカメラの調子が悪くて、ピントがあいにくいのだ・・・;'∀')
こちらが本殿になります。
ぐるっと回り、御朱印をもらいに社務所へ向かいましたが、どなたもい見当たらず・・・。
御用の方はのインターホン発見!
さっそくピンポンしたのですが、この日は宮司さんのご家族皆さん体調を崩されていたようで
御朱印もごめんなさいでした~残念。
早く、体調が回復されるといいですね。
撮り忘れた画像もあるので、また来るぞ!!
ちょっとおまけ。
こちらは車を止めた場所から本殿をパチリ!
この車を止めた場所に、お神輿をしまっている場所があります。
そして、さらに奥を見ると・・・・。
このような建物が建っていました。
これはなんでしょうね?お寺っぽいけどなな;・・・。
●2018年3月7日
成澤鹿島神社(なるさわかしまじんじゃ)
〒316-0033 茨城県日立市中成沢町2丁目8−1
御祭神:武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
2018年3月7日
国道を走っている時に、神社の看板を見つけて、さっそく立ち寄ってみました。
ここの日立では、鹿嶋神社が数件あるようですね(;^ω^)
団地の中をぬけると、大きな木々が出てきて、駐車場らしき場所に
車を止めました。
人はいませんでしたが、氏子さんたちが大切に守ってるのでしょうね、境内も
とても綺麗でした。
鳥居抜けると、拝殿が見えます。
左側には枝垂桜でしょうかね?つぼみがだいぶ膨らんでいました。
手水舎には、水がありませんでした。
拝殿もさっぱりした感じの建物です。
こちらの拝殿と、集会場?社務所?みたいな場所に、きちんとしたパンフレットも置いてありました。
元禄時代の御手洗石がこの↑看板の下にありました。(なぜか写真を撮り忘れた)
成澤鹿島神社は、縁起によれば、平安時代初期の大同4年に、この地に開拓した
祖先達が常陸国一の宮鹿島神宮の御分霊を勧請し、守護神としてお祀りしたことに
始まると伝えられている。
江戸時代の元禄期第二代水戸藩主徳川光圀の寺社改革で成沢村の鎮守社に定められ
維新後の明治6年村社に列格、昭和27年に宗教法人鹿嶋神社になったそうです。
(パンフレットより)
御祭神:武甕槌命(たけみかづちのみこと)
ここは、氏子さんたちの信仰で大切にされているとみられるので、御朱印はなさそうですね~。
ただ、車などをお祓いする場所はあったので、どこかの神社の宮司さんが兼務されているのかも
知れません。
●2018年1月3日
●2018年3月7日 追加記事UP
大甕神社(おおみかじんじゃ)F
〒319-1221 茨城県日立市大みか町6丁目16-1
御祭神:武葉槌命(たけはつちのみこと)
2018年1月3日
普段は、鳥居から入ってすぐの場所に車を止められるようですが、さすがに
お正月は参拝客が多く、臨時に用意された場所に車を止めて参拝しました。
六号からこのような看板が見えて大きな鳥居がたっています。
拝殿です!こちらは織物の神様なんですね♪
参拝客が多く、撮影できないかな~なんて思ったら、急に人がいなくなったので
シャッターチャンスでした♪
神様が融通してくれたのかな~ありがとうございます♪
本来、この画像上の方に本殿があるのですが・・・遠くて写らない(;^_^A
↑こちらが地主神、星の神様で甕星々背男(みかぼしかがせお)
六号挟んで向かいに見えるのは祖霊殿になります。
いや、ここの神社はどこもかしこも立派すぎて、驚きの連発でした。
(田舎から東京に出てきた田舎者気分です・笑)
参拝を済ませ御朱印をもらってきました。
こちらの神社も、平日にゆっくり散策したい気分になりました。
↑こちらで御朱印をいただきました
御朱印はこちらです↓
なかなか迫力のある書体ですね!
こちらは地主神の甕星香々背男(みかぼしかがせお)の御朱印↓
こちらは金文字でした~♪・・・もしかして星の神様だから?
2018年3月7日
あちこち回った帰り道でしたが、せっかく目の前を通るので
ちょこっと寄ってみました♪
今回は、携帯ではなくデジカメ。
でも、この日はデジカメの調子がいまいちだったんです。
前回来た時のお正月と違って、境内には誰もいなくて静かでした。
本殿の彫り物・・・せっかく撮影チャンスなのに、あまりの寒さに
写すの忘れちゃったよ( ノД`)シクシク…
そして、今回は大甕神社のみの御朱印をいただいてきました。
今度来た時は、彫り物を写す!!