ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
皆さんこんにちわ(*'▽')~管理人のチロルです。
数日前、体調崩しました
・・・今年はどうも体調を崩しやすいのかな?
先日は偏頭痛でえらい目にあいました。
意識がなくなるかと思ったくらいで、救急外来へ行っちゃったよ。
偏頭痛なめちゃダメだ~。
今回は、偏頭痛じゃなくて、腸にきた・・・吐いたよ・・どんんだけ?ってくらい。(汚くてすみません)
めちゃくちゃ気持ち悪くって、しかも夜になって熱が38度出たし、これはまさかインフルか!!って
思って、病院に行って、鼻ツンの検査・・・(´Д⊂ヽあれ、痛いよね~。
結局インフルじゃなかったけど、体力一気に落ちたよ。
どうせ落ちるなら、体重にしてほしい・・・。
さて、そんなことは置いといて。
来た来た~朝、新聞を取りに庭に出てみると、黄色い花が咲いていた。
大好きな花!水仙が咲きだしたよ♪
我が家には、いくつか種類があるんだけど、これとミニ水仙が最初に咲きだしました。
リュウキンカも、たくさん咲いてるよ♪
やっぱり地植えの方が元気いいね。
桜草も満開!
今年は、花の背丈が少し低めみたい??
しかも白い色も混ざってた~去年咲いてたかな?
ビオラの花も増えてきた~って、白じゃなかったはずだよね??
これから、暖かくなると色が出てくるかな?
ほらほら~かわいい♡見えます?下の方にもつぼみがどんどん上がて来ているの。
こちらも、何かわからないけど元気!
葉のふちに水玉が~♪カワ(・∀・)イイ!!
でも、雑草じゃないよね??(;'∀')
今年のクリスマスローズ・・・花数も少ないし、背も低め・・・
やっぱり植え替えしないとまずいかな。
(緑色の棒は見なかったことにしてくださいませ~(-_-;)どうにかしなきゃ)
クリスマスローズって、下向いて咲くから、撮影が大変なんです。
他の人見たら、あいつ変なヤツって絶対に思う。(;^ω^)
バラの新芽もだいぶ育ってきました。
あぁ~いい季節やってきましたね。
そうそう、記事でも載せましたが、神社のピンクの梅が
とってもかわいかった♡
これ!今一番のお気に入り。
かわいいよね~♡
もうすぐ桜の時期ですね~♪
その前に、調子の悪いカメラ・・・どうにかしないと。
では、では、ご覧いただきましてありがとうございます♪(人''▽`)
●2018年3月14日
吉沼八幡神社(よしぬまはちまんじんじゃ)
〒300-2617 茨城県つくば市吉沼1456
御祭神:誉田別命(応神天皇)ほんだわけのみこと
2018年3月14日
一ノ矢八坂神社のあと、ちょこっと寄ってみた吉沼八幡神社。
パット見た感じ・・・古いものと新しいものが混ざったよう印象が強いです。
石碑も、こちらにまとめられたんでしょうね~。
他に大きな忠魂碑などもありました。
この神社の周りの民家も、結構古くて来る途中なんて、少しタイムスリップした
気分を味わえちゃった。
こちらの狛犬さん、他より浮いてみる・・そう、結構古いんだろうな~って思える雰囲気たっぷりです。
裏を見ると、うっすらだけど大正って読めた。
こちらが拝殿です。
すっきりさっぱりした感じの印象を受ける神社で、参拝を済ませて、本殿に回ろうとした時
気のせいかもしれないけど、拝殿の中から、ガラス玉が落ちる?ような音がしたんだよね~。
思わずえっ?って振り返っちゃったけど、気のせいだったのかな~。
さて、本殿に回ります。
こちらの本殿、おぉ!って声出ちゃいます(〃艸〃)ムフッ
なっていったって、屋根!茅葺だよ!
囲まれているから、めちゃくちゃ見えにくいんだけどね。
よく見ると、本殿に龍が彫られているんだね~。
ところどころ、見えなくなっていたり、無くなっていたりしてるけど、
まさに時代を感じる!
ちょっとね、屋根が崩れそうになってきているのが残念です~。
歴史的に残っているものは、大事に残せていけるといいのですが…難しいのでしょうね。
周りには、境内社がいくつかありました。
脇の大きな建物は、一つは大杉神社と書いてありました。
こちらの御朱印は、下妻市にある宗任神社にて書いていただけます。
この日は、時間がなかったことと、チロルの体調の関係で参拝のみでした。
管理人:チロルのメモ
駐車場は、脇と裏側にスペースあり。
社務所ではなく、公民館的な建物有。
トイレはない。
御朱印あり
●2018年3月14日
一ノ矢八坂神社(いちのややさかじんじゃ)HP
〒300-3255 茨城県つくば市玉取2617−1 番地
御祭神:素戔嗚尊(スサノオノミコト)
2018年3月14日
こちらが正面の鳥居で、第二の鳥居になるのかな?
ここ、道路挟んで神社があるので一の鳥居はもうちょい手前。
みえるかな?小さいく先にあります第一の鳥居と思われるものがあります。
ちなみに、この画像の左側に大きな駐車場があります。
このお社は、その昔から「一ノ矢の天王様」と呼ばれていたそうです。
伝説によると、大昔九州からカラスが飛んできて、田畑を荒らすので
これを退治しようと天に向かって矢を放ち、第一の矢で射落した所に
一ノ矢天王様が御鎮座されたと言われているそうです。
見てくださいませ!ご神木。
こちらの神社、それほど木の数は多いとは思いませんが、このように太い幹の
木が数本あるのに驚きました。(・□・;)
このご神木なんて、矢のようですよね?
ちなみ↑こちらは、拝殿脇からの鳥居になります。
見たから、新しいので、作り直したのでしょうかね?
手水舎も、ちょっと趣のある感じ。
だって、苔が!!!
こんないい感じにあるんだもん♪( *´艸`)
この後、拝殿で参拝したのですが・・・。
拝殿の彫り物、龍が1体はよく見るけど、ここ良くいると頭が2つあるから2体あるんですね。
さらによく見ると・・・ん???
鳥の巣?!
しかも、鈴の中にまである?!
あ~そのせいかな?鈴はならせないようになっていました。
でね、でね、いつもは拝殿中は写そうと思わないんだけど、この日はどうも写したくて
自然と手が動いて写してしまった。
こんな事、今までないんだけどなぁ~。
はい、こちらが本殿になりますよ~。
こちらの本殿は、県指定文化財になっています。
こちらは本殿周りの風景。
本殿を写そうと思ったんだけど、その前に、どうしてもここもね、なんとなく写したくなって写した場所。
では、本殿のをご紹介しましょ。
一発目・・・ガーン!!ピントボケしてる(;'∀')
こちらが裏側になります。
ここは、なんとかピントが合いました
素敵な彫り物が、心ワクワクさせます。
本当に素敵な彫り物を見せていただきました♪
そうそう、ぐるっと回って、拝殿の裏側の彫り物を見つけてさらにテンション上がっちゃった。
神社全体を撮影して、最後に正面の鳥居を写そうと思っていたら、なんと結婚式するの?って
思う、花嫁姿と花婿姿のお二人が神社に入ってきてびっくりしちゃった。(*'▽')♡
どうやら、結婚式用のアルバムにするのかな?写真撮影をしていました。
いや~やっぱり、神社に花嫁の白無垢は生える!!
感動しちゃった~(´;ω;`)ウゥゥ
花嫁さんたち、こんなチャンス滅多にないから、凄く撮影したかったけど、邪魔しては悪いので、
こちらの梅の花で心でお祝いかな♪
ちょうど可愛らしく白とピンクの梅が咲いていました。
でも、このピンクの梅!!!なんか凄くかわいい♡
ちなみに、こちらの神社は御朱印はあるんですけど時代ですかね?
なんと社務所に張り紙があり「Qコード」を読み取って、お持ち帰りくださいって。
電子版になっております(;^_^A
ちなみに御朱印はこちらです↓
この、御参拝記念って言葉・・・たまにあるんだけど、個人的に好きじゃないんだよね~。
管理人:チロルのメモ
・駐車場あります。
・トイレありました。
・御朱印もあります(電子版)
・社務所もありましたが、この日は開いていませんでした。
この辺では有名なにんにく祭りというものがあるようです。(毎年旧六月7日)
※素戔嗚尊が朝鮮から持ち帰り、にんにくが病厄難を祓い清めるお守りとして古くから
社務所において領布されているそうです。