ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2017年10月11日
●2018年1月17日 追加記事UP
●2018年9月6日 追加記事をUP
女化神社(おなばけじんじゃ)参照
〒300-0004茨城県龍ヶ崎市馴馬町5387
御祭神:保食命
※神社名が3度変わっているそうです。
①明治2年 女化稲荷神社 ②明治12年 保食神社 現在 女化神社
2017年10月11日
駐車場 有
※この日、宮司さんにお客様が来ていて、御朱印をもらえませんでした。
2018年1月17日
前回参拝して、御朱印をもらえなかったので、またまた来たんですよ~。
稲荷神社って、鳥居が多いよね~
こちらが本殿!
拝殿正面から写したんだけど、正面がガラス張りで、どうしても自分が写って
しまうから、載せれない・・・(;'∀')
こちらは狐が彫られています。
実は参拝していざ社務所に行ってみると、宮司さんはいらっしゃるんですが、社務所入り口に張り紙があって、
この時期は御朱印は書きませんと・・・(´;ω;`)ウゥゥ
ならば、いつからなら書いて下さるのかと、宮司さんに尋ねたら1月20日から書いて下さるらしいです。
ここの神社、宮司さんがいるんだけど、私とのタイミングが合わないのか、なかなか御朱印がいただけないのだ・・・。
正直へこむんだけど・・・また来るぞ!
2018年9月6日
やっと、やっと、こちらでご縁ができたのでしょうか??
御朱印を頂くことができました~♪(´ω`*)
この燈篭。土台は新しいけど、上部は雰囲気あるんだよね♪
今回は、狐様をいれて正面から撮影しました。
いや~かっこいいよね!残念なのは、この日デジカメさすれて携帯カメラだったことくらいかな。
御朱印はこちら↓
こちらの宮司さん、書き手さんは年配の方と若い方がいるようですが、
どちらの方も、とっても丁寧に時間をかけて書いて下さいます。
私の場合は、年配の方に毎回当たるのですよ~(笑)
どちらの方も、しっかりマスに入った字を書かれるので、驚きです。
スタンプや印刷ではないんですよ~
余談ですが・・・
結果的に宮司さんはいたのですが、すぐに出かけるので御朱印は書けませんと断られたので
あきらめようとしましたが、書置き対応でよいかと言われてほっとしちゃった~♪
(それ、早く言って~♪と、心の中で小躍りしてました)
こちらへ何度か来ても、宮司さんはいるものの、書いてもらえなかった御朱印ですが、
やっといただけましたよ~なんだか、すごくありがたいです♪(´ω`*)
今度は、御朱印帳へ直接書いてもらえる日がくるといいなぁ~♪
神社メモ
・駐車場あります
・トイレは、使用したことありませんが、案内看板が出ていました。
・御朱印は、社務所にて。
●2017年1月29日
●2018年9月6日 追加記事UP
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)
〒300-3518茨城県結城郡八千代町野爪428
御祭神:武甕槌神(たけみかづち)
2017年1月29日
↑この狛犬、すごく大きくてびっくりです。
↑駐車場から、参道を歩いてきたけど、こちらの神社は、モミジがたくさんあるので
紅葉がすごく素敵なんです!
画像が、携帯のカメラのせいか?それとも腕が悪いのか、画像ではこの場所の
紅葉の素敵な様子が伝わりきれませんが・・・( ノД`)シクシク…
実際は、わぁ~ってなるくらい綺麗です!
↑わかるかな~拝殿の中の、ほんのり明かりが灯されていて、本当に素敵なんです。
こちらは、拝殿も本殿も御立派!
この日、一番の紅葉だった気がします♪
こちらの神社は、赤い大きな鳥居が目印です!
駐車場も鳥居のわきにあります。
(ちなみに鳥居をくぐって行っても、車は止められません)
この日、残念ながら宮司さんが留守で、御朱印が頂けませんでした。
2018年9月6日
結城市を散策した帰り道、こちらの神社へ寄ってきました。
前回は、上記の記事を見てわかるように秋でしたが、今回の様子は・・・
いや~蝉の大合唱できた(((´∀`))ケラケラ
正面が拝殿ですが、あちこちに枝が散乱していました(;'∀')
前回はモミジの葉で埋まっていたが、今回は枝でしたよ・・・。
しかも夫婦杉・・・片方が上部枯れたのかな?途中までしかなかった・・・。
鳥居のず~~っと奥に駐車場があるんです(笑)
台風がきて、一日たってからの参拝だったのですが、落ちた枝だらけで、すごかったです。
以前は綺麗にされていたのですが、正直なんだかちょっと荒れてる?って雰囲気です。
一応、参拝して、宮司さん宅へ行ってみましたが、今回も留守でした~やっぱり、ちゃんと
連絡してからじゃないと、難しいね~。
●2017年12月6日
●2018年9月6日追加記事UP ↓
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)HP
〒307-0001茨城県結城市結城195
御祭神:武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと) 須佐之男命(すさのおのみこと)
2017年12月6日
この日は、我が家から結城までは、ちょっと遠いのですが、高速ができてくれたおかげで
わりと、出かけやすくなりました♪
この日は、お天気も良く、朝日がまぶしいくらいで、撮影が難しかった・・・(;''∀'')
↑この画像の右側に駐車場があります。
↑こちらが拝殿です
↑こちらが本殿なのですが、第一印象大きい!これでも腕を伸ばして撮影しました(笑)
しかもえっと・・朝日で画像が(;''∀'')
↑社務所の前から、再度撮影挑戦!しかし朝日のビームを目に食らいつつ撮影(笑)
こちらの神社では、画像にもあります、結城七社のうち「住吉大明神(住吉神社)」と
「大桑神社」二つの御朱印をいただけます。
※その他は、ちょっと調べてみましたが、栃木県小山市にあるようです。
住吉大明神はこちらの神社から近く市役所のそばにありますが、大桑神社は少し離れています。
御朱印はこちら↓
初穂料300円でした。
御朱印帳も、オリジナルと他数種類ありました。
余談ですが・・・。
ここ、結城市ですから、もちろん有名な結城紬で作られたお守りがありました。
無地色のお守りは、透明の袋に入っていて、もう一つは、色付きの桐箱付き!
せっかく来たし、シンプな感じがとても気に入ったので色付きの桐箱入りを購入。
ですが、さすが結城紬です・・・値段を聞いてびっくりです!Σ(・□・;)(そこだけ値札がなかったので)
無地色は、後で調べたのですが、1000円らしいですが、色付き桐箱入りはもうちょいするんですよ。
値段書くのもちょっとと思いましたので、購入される方は、無地色よりちょいちょい高いと思っていただければ。
それでも、ここでしか購入できないお守りなので、ありがたく購入しました♪
ちなみに色は4種類くらいかな?
2018年9月6日
本日も神社巡り~♪
時間が許す限り、あちこち回ってきましたが、まだまだ回ってみたいところがたくさんありました。
今回の神社内の様子です~♪
お祭りの時、こちら屋根の下に提灯でもぶら下がるのでしょうかね?
いや~立派な拝殿です。
余談ですが、他にも参拝者がいらっしゃんですが、その中で女性の参拝者でものすごい勢いで
ガランガラン鈴を鳴らしてる方がいました~正直、鈴、落ちるんじゃないかとびっくりしたよ~
よほどの神頼みだったのでしょうかね??(*_*;
本殿は、相変わらず高い所にありまして~ちょっとズームで拝見しました。
屋根がかっこいい・・・(´ω`*)
窓には・・御朱印が増えてる~(;^_^A
まぁ、御朱印目当てだとしても、小さな神社も皆さんに知ってもらう
きっかけになって、良いのかもしれませんね。
今回いただいた、健田須賀神社の御朱印です。
(上とは書き手さんが違うようです)
境内社の御朱印も頂いてきました。
●猿田彦大神
拝殿手前の左側です。
御朱印はこちらです↓
●甲子大黒天
拝殿から見て、左奥に鎮座されています。
御朱印はこちらです↓
神社のおみくじ
●2018年9月6日
聰敏神社(そうびんじんじゃ)
〒307-0001 茨城県結城市結城484番(城跡歴史公園内)
御祭神:水野勝成公 (みずの かつなり)
2018年9月6日
↑こちらの前を通って、突当りまで行くと、駐車場らしき広い場所へ車を止めれました。
こちらの神社は、御城跡に作られた公園の脇にあります。
とても静かで、広いわけではありませんが、雰囲気的にいい感じがしました。
本殿は、囲っていて見えない状態でした。
こちらの神社、狛犬がいないな~と思ったら、屋根の上に角にいましたよ!
片方ピントボケして申し訳ないですが、可愛らしいサイズの狛犬さん発見です!
初めて見たよ~神社の屋根って、たまに発見があるんですよ~(´ω`*)
神社脇の公園の様子です~誰もいません~(笑)
御朱印はこちら↓
・駐車場はあります。
・トイレもあります(公園内)
・御朱印は、健田須賀神社でいただけます。
●2018年9月6日
蛭児神社(ひるこじんじゃ)
(通称名など・・蛭子神社・恵比寿神社)
〒307-0001 茨城県結城市結城1174
御祭神:事代主命(ことしろぬしのみこと)
2018年9月6日
こちらは、地図みると恵比寿神社で出ていたのですが、名前を見ると蛭児神社なんですよね~
兼務の健田須賀神社の方にちらっと聞いてみたら、昔の神仏一体の時代の時の関係で
まぁ、通称名が恵比寿神社になっているそうです・・・そういえば、結城ってお寺も
多いもんね。
(レンズの関係かな~緑が入っちゃった・・・撮影する時に画面には出なかったんだけどなぁ。)
こちらの神社ね・・・右わきはウッドデッキになっていて、お茶会でもするのかな?みたいに造りに
なっているんですよ~さらに賽銭箱が見当たりませんでした(;'∀')
公民館的なものでもあるのでしょうかね?
拝殿の左側に、賽銭箱が取り付けられている・・?
何も書かれていないので、いまいちよくわからないのですが、
こちらの賽銭箱にいれて、参拝してきました。
ここも結城七福神の恵比寿さまだったかな。
この神社の近くに大輪寺ってあって、そこは結城七福神の大黒天になります。
今回は、時間の関係上行けませんでした~(;^_^A
御朱印はこちら↓
・駐車場はありません。
・御朱印は、健田須賀神社にていただけます。