花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

きつねさんとうさぎさん???

2018年09月21日 | お知らせ・その他・・・

今回は、2つの県の神社へ行ってきました!

 

●千葉県

・豊受稲荷本宮

 

・塚崎神明社

・櫻木神社

 

 

 

●埼玉県

・調神社

 

・久伊豆神社

 

 

今回は、時間がぎりぎりなのと、お天気の問題などあって、

ちょっと急ぎ気味の参拝になりました(;^_^A

でも、どこも素敵に神社でした♪

※誤字脱字ありましたら、ごめんなさい。


久伊豆神社(越谷市)

2018年09月21日 | 埼玉県神社(メモ)

●2018年9月20日


 

久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)参照

〒343-0024 埼玉県越谷市越ヶ谷1700

御祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)・言代主命(ことしろぬしのみこと)

相殿神:高照姫命(たかてるひめのみこと)・溝咋姫命(たまくしひめのみこと)・天穂日命(あめのほひのみこと)




2018年9月20日

久伊豆神社って、ネットで検索すると他にもあるようで、行く時には

間違えないようにしないとね。

ここ、到着した時から、雰囲気が別格のようなものをかもしだしてる~(*'▽')。

まぁ、お寺の雰囲気もあるんだけどね。

こちら、参道でここまでずっと歩いてくるものなんだけど、この画像の右側に駐車場が

あって、そこからの撮影になっています。

こちらが神社入り口になります。

奥に見えるのが第三の鳥居だったかな。

ちなみに、ここからチロルは興奮気味です(笑)

 

 

もう第一印象が素敵で、すごく綺麗なんですよ。

境内中、ずっと目がキラキラしちゃいました(笑)

いや~じっくり回りたいんだけど、この日、ここに来た時から、お天気が怪しいのです(;'∀')

この藤棚の凄いこと!!根元だけ見ると、何者?!ってくらい…すごいの。

もう、本当にすごいしか出てこない、言語の知らない管理人・・・(-_-;)

咲いてる姿も見てみたですよね。

藤棚の奥には池が広がっていて、お社みえるから・・・弁天様かな?

雨で、そこまで見てこれなかったのよ。

この手水舎の彫り物に圧倒されますよ。(登龍門の彫り物)

龍の目がぁ!!!・・・?下にいるのはなんだろう?

龍がかっこよすぎる・・・・(*´▽`*)

みてよ・・・天井まで龍だよ。

あぁ~ぐるっと撮影してくればよかった!!

手を清めるの忘れるところだったよ。

でも、でも、拝殿も御立派なんだよね・・・ちょっと画像が曲がってるけど。

拝殿の屋根がかなり前に出ているの。いや、もうここの神社は「すごい」の連呼だよ。

 

そうそう、ここの神社は狛犬さんに特徴があるんです。

 

足が縛られてるの~これね、願掛けの足止めの意味があるんだそうです。

神様にお願いするんじゃなくて、狛犬さんに願掛けするのは、初めて見ました。

力石らしけど・・・枕に見えた。

こちらが本殿になります。

ここね、本殿見たら感動します( ノД`)シクシク…

もう、何度も言うけど素晴らしいのよ。

 

みてよ、本殿の彫り物も見事な事。

しかも、雨降りだしてるし(;^ω^)

 

本殿の裏手に境内社がずらっと並んでいます。

御朱印はこちら↓

 

途中で、雨が本降りになってきたので、全体は回れなかったのですが、

機会があったら、もう一度来たい場所になりました。

 

◆神社メモ

・駐車場あり。

神社の脇ですが、参道途中から入り、ぐるっと回るようにして、神社脇にあります。

来る途中に弓道の道場駐車場がありますが、そこではないので間違えないようにね。

・社務所にて御朱印を頂きました。(初穂料300円)

・御朱印帳もあるようですが、展示されていないようです。

 


調神社(さいたま市)

2018年09月21日 | 埼玉県神社(メモ)

●2018年9月20日



調神社(つきじんじゃ)

〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目17−25

御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)・豊宇気姫命(とようけびめのみこと)

   ・素盞嗚尊(すさのおのみこと



2018年9月20日

埼玉県、初めての神社に行きました。

ネットでみると、うさきのいるパワースポットらしい。

ウサギがいるなんて、ちょっと興味あるじゃん~(*´з`)

そして、こちらの神社の特徴の一つ。

鳥居がないんです。

由来・・・地元では「つきのみやさま」と呼ばれているそうです。
「調宮縁起」によれば、第十代崇神天皇の勅命により創建。
調とは『租・庸・調』の調で、伊勢神宮へ納める貢(調)物の初穂を納めた倉庫群の中に鎮座していたらしい
それで鳥居が無いのは、その時に鳥居がじゃまで通れない為、鳥居がないそうです。
平安時代に編纂された『延喜式』に記載される武藏國四十四座のうちの一社。
 
こちらは、参道脇に庭園みたいなのがあるんだけど、カメラがピントボケしちゃってここにのせれないのですが
・・・素敵なので行った時には、こちらもぜひ見てもらいたいです。
 
 
そして、もう一つの特徴は、狛犬ではなくて、狛うさぎ????
 
 
まずは、手水舎にウサギ発見!
 
 
最初見たとき・・・モグラかリスに見えたのよ(;^_^A
ほら、耳がね・・・
 
 
 
ひっそりと、古い狛うさぎさんがいます。
もちろん、入り口の両脇にもいたの気づきましたか?
 
中世、調が月と同じ読みから、月待信仰に結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれ、
月神の使いとされる兎の彫刻が旧本殿や現在の社殿に、狛犬の代わりに兎の石像が
境内入口両側にあります。
まぁ~昔のも物語ではないけど、月に連想するのはうさぎだもんね。

こちらが拝殿になります。
チロルには、後ろの本殿があるあたりをみると、パワーを感じます~

正面に木が二本だけたっていて、鳥居のように見えますね。



こちらの拝殿の彫り物が感動~♡
もう~心がワクワクしちゃいます。

ここにもウサギがいましたよ!わかりましたか?(*'▽')
龍はわかるけど、その上はなんだろう?
 
 
こちらが参道の様子です。
 
御朱印を書いてもらっている時に、この場所で待っていたのですが、ここの神社の
七不思議?とかで、ネットで見た中の一つに蚊がいないってあるらしいのですが
私の周りには、普通に蚊がよってきてさ・・・・(-_-;)
 
さらに、ハトが二羽飛んできて、うろうろされたよ。
 
こちらが神楽殿なんだけど、周りが駐車場になっていて、ちょっと雰囲気が・・・
さて、ウサギさんは、まだいます。
ごぉーーー!ウサギが水噴き出してるし!奥の白いのもウサギです。
 
しかし、うさぎばかりじゃないのだ!
こちらが本殿なんだけど、囲まれていてここからしか写せなくて、よく見えないのです。
さらに、この隣に稲荷さまがいるんですよ~。
 
そして、さらに脇に行ってみると・・・
えっ?旧本殿??稲荷??
 
旧本殿???看板に稲荷の文字が・・・
しかも、かなり派手な造り・・・って、ここにもウサギいるよ。
 
う~ん、いまいち勉強不足で、意味が分かってないチロルです(;^_^A
 
 
そして、御朱印はこちら↓
 
 
今回は、こちらの御朱印帳を一緒に購入し、書いてもらいました。
(初穂料、御朱印併せて2000円で、御朱印だけなら500円です)
ちなみに、合計2000円以上で・・・って言われて驚いたよ~(;'∀')
お気持ちでって言われることはあるけどさぁ・・・以上なの??
 
◆神社メモ
・駐車場あります。
(駐車場は、神社の脇から入りますが、一通と道の狭さにご御注意ください!)
・社務所あり。
・御朱印帳あり。
 
余談ですが・・・こちらの神社、到着した時、駐車場に入ったら警備の方がいて
案内されますが、境内外には出ないように注意されます。
無断駐車が多いのでしょうかね?
ネットで見たのですが、御朱印帳は神仏一緒の方はお断りされるそうです。
さらに、書き置きはないので、必ず御朱印帳の用意が必要です。
 
そして・・・御朱印帳を書いてもらっている間、お守りを売ってる方(男性)が
凄くにらみを利かして、あちこち見てるんですよ~( ゚Д゚)怒ってるわけじゃないとは思うけど。
参道を歩いてくる人がいると、顔を向けてぎょろって見るというか、少し身を乗り出してみてるんです。
ちょっと怖かったよ・・・。
ここの神社、なんというかピリピリした感じで落ち着かないというか、パワースポットだからなのかな?
チロルには警戒心ピリピリな雰囲気があってさぁ・・・
う~ん、まぁ神社によっては相性もあるんでしょうね。
 
でも、ウサギさんが好きな方へはおすすめです🐇
パワースポットで、「つき」を呼ぶそうですからね♪



塚崎神明社(柏市)

2018年09月21日 | 千葉県神社(メモ)

●2018年9月9日

 


 

塚崎神明社(つかざきしんめいししゃ)参照

〒277-0923 千葉県柏市塚崎1460

御祭神:天照皇大神(あまてらすおおみかみ)・応神天皇(おうじんてんのう)・武甕槌神(たけみかづちのかみ

 



2018年9月19日記

こちらの神社は、拝殿裏に本殿3つ建っています。

鎌倉末期の創建とのこと。

画像の右手に見えるのが駐車場です。

 

入り口手前に弁天様がいます。

参道上がると、拝殿が見えてきます。

 

重みがある拝殿・・・

建物も新しいようですね。

拝殿の脇にカエルさんみっけ!

画像ボケててすみません・・・両わきの水がめにいましたよ。

こちらは神楽殿かな。

光が凄くて、見やすいように画像加工してあります(;^_^A

拝殿前の様子。

こちらが本殿になります。

さらに裏手奥に行くと・・・・

その先も気になって行ってみると・・・

おっと、出雲大社でた~((´∀`))♪

ここね、柱に小さな賽銭箱ついてました~ポストみたいな形ね。

境内社もあったり、石碑あったり、いろいろあったよ。

そして、こちらがご神木になるのかなぁ。

おおきくて、カメラに入らなかった・・・。

そして、御朱印はこちら↓

 

こちらは、書置きで日付だけ書き込んでくれました。

 

◆神社メモ

・駐車場あり 

・トイレも完備(駐車場そば)

・御朱印は社務所

・かしわ七福神の大黒天

 

 

 


豊受稲荷本宮(柏市)

2018年09月21日 | 千葉県神社(メモ)

●2018年9月9日


 

豊受稲荷本宮(ゆたかいなりほんぐう)参照

〒277-0863 千葉県柏市豊四季972−14

御祭神:正一位豊受稲荷大神稲蒼魂命、大己貴命、大田命、大宮姫命、保食命の五社



2018年9月9日

豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社なんだそうです。

こちらが神社入り口になります。

ちなみに駐車場は裏手にあります。

決して広い敷地ではないけれど、拝殿など四季に入るとコンパクトにすっきり収まっていて

良い感じがしました。

奥に見えるのが拝殿です。

光の加減で、画像に光玉が入ってしまった(;^_^A

こちらで参拝してる時、パチっ!て大きな音が鳴って驚いたよ(;'∀')

竹を焼いてる時になるような音みたいな?指パッチンみたいな?まぁ、そんな感じ(笑)

拝殿手前に境内社になるのかな?

見た感じ、正直※石?と思った💦

・・・まぁ、よく見ると違うんだけどね、ずらっと並んでいてるんですよ。

狐さんがいると思えば、蛇さん登場~その後ろに笠間稲荷って書いてある祠もあったりして・・・。

画像に写してこなかったけど、ここ柏市では「かしわ七福神」がいて、ここには

福禄寿様がいるんでねぇ~。

まぁ、神仏一体とはいえ、色々入らっしゃるんですなぁ~(;・∀・)

こちらがイラストで、神社の案内図があります。

この神社の裏手に観音堂があるんだけど、図を見てわかったけど、プレハブの建物が

ありまして、そこにいらっしゃるそうです・・・この日は開いてませんでしたので

本当、気づかなかった…(;・∀・)

 

でね、御朱印がこちら・・・

絵がついてるのが書置きで、日付を入れてくれます。

御朱印帳に書いてもらう場合は、絵がありません。

※絵付き御朱印(800円) ※御朱印帳書き込み(300円)

 

ちなみに私がいただいた御朱印はこちら↓

 

いつもなら、2枚も選ばないんだけど、どうしても御朱印帳にはきちっと

書いたものが欲しいのと、こちらのイラストが気に入ってしまって・・(;^_^A

 

そして、もちろんですが、おみくじやお守りがあるんですが、私が集めているものが!!

はい!陶器製のおみくじ!!(*´▽`*)

猫はよくみるんだけど、ここは狐さんと福禄寿さまです!

こちらは初穂料が500円(ひとつ)になります。

こちらの案内してくれるおばちゃんが、とてもいい人で丁寧に接待してくれるんですよ~

(ご丁寧にありがとうございました(*'ω'*))

御朱印を待っている間、お茶と飴を頂いちゃいました~いやほっこりしたよ♪

 

…正直つっこみどこと満載だったんだけどね(笑)

 

◆神社メモ

・駐車場あり

 ※神社本堂の裏手になり、数台止めれるようになっていましたが、少し小さめです。

  他にも、近くにうどん屋さんがあって、そこの第二駐車場にも止めれるようです。

  駐車場から本殿脇を通って回れますが、少し狭いです。

・トイレあり(簡易的な感じ)

・社務所は、参道隣に茶色い建物

 

******************************************

 ちなみに神社で頂いた紙に書いてあった「かしわ七福神」情報です。

◆かしわ七福神

①花井山大洞院・・・毘沙門天

柏市花野井757(我孫子・関宿線 県道7号)

②香取神社・・・恵比寿天

柏市旭町2-7-23(柏駅南口)

③幸町弁財天・・・弁財天

柏市柏4-10-22(柏駅東口旧柏そごう 第一駐車場近く)

④豊受稲荷本宮・・・福禄寿

柏市豊四季972-4(松戸・柏線 県道261号 豊町東)

⑤香取神社(戸張)・・・寿浪人

柏市戸張1309(柏日体高校バス停徒歩2分)

⑥神明社・・・大黒天

柏市塚崎1460(船・取線 県道8号線 市民の森内)

⑦福満寺・・・布袋尊

柏市大井1708(大井二松学舎近く)