花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

ようこそ~花日和へ♪

管理人のチロルです。 ( ̄∠  ̄ )ノ””
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。

買ったの久々だなぁ

2019年03月07日 | 2015年~2019年庭日記

こんにちは~管理人のチロルです。

(花画像は、数日の撮り溜めなので、天候が違っています)

我が家の小さくてさみしい庭ですが、今年は少し頑張ろうと

花苗を買ってきました♪

可愛らしいピンクのマーガレット♪

久々に購入したシリーズ!ハナカンザシ。

こちらは、蒸れるのが苦手なので、水加減と枝のカットが長持ちの決め手かな~。

花弁は、かさかさとした感じでドライフラワーのようなんですよね。

こちらと上のマーガレットで寄せ植えの予定です。

(雨が降ってきたので、植えれませんでした💦)

こちらも、久々に購入したシリーズ!

手前がアフリカンアイズで奥がわかりにくいのですが、ブルーデージーです。

こちらの花たちも、蒸れが嫌いな花苗なので、水加減に注意ですね。

今回は、花数がたくさん咲くものを選んでみました。

そうそう、雨で写せなかったけど、大きな株になっていたキンギョソウを2鉢購入して

庭の花壇鉢植えのまま、花壇に植えてあります。

キンギョソウを植えた場所は、野良猫のトイレにされそうだったので植えました!

今度画像を撮るね~(*´з`)

 

寄せ植えにしてあるビオラも、花数が増えて来たよ。

イベリスも気持ちよさそうでしょう。

花壇では、水仙の芽やつぼみが上がってきたよ。

こちらは日当たりのよい花壇にある水仙!すでにつぼみが出てきています。

でもね、葉っぱがたくさんあるけど、花数が少ないんだよね(;´∀`)

こちらは、奥の花壇ですが、こちらの水仙は、何種類かの水仙を植えてあります、

ただ、ハナニラが凄くて~( ノД`)シクシク…

 

勝手に生える桜草(笑)ここ、ツルバラの鉢なんだけど、こぼれ種で

毎年覆われます。

こちらは、東側に植えてあったバラ、ソニアです。

全部枯れてしまったと思ったら、芽が出てきて嬉しかった♡

暖かい日が続くと、植物の動きが活発になりますね♪

では、最後にもうすぐ開花のフクジュソウ♪

今度、お日様が出たら開花かな~♪

 

今年から始めた「チロルの花便り」も良かったらご覧くださいね。


鹿島大明神(つくばみらい市)

2019年03月07日 | 茨城県神社(メモ)

2019年3月6日


 

鹿嶋大明神(鹿島神社)

茨城県つくばみらい市南太田239

※ナビでは鹿嶋大明神で、鳥居には鹿島神社でした。


こちらの神社は、つくばみらい市の妙徳寺へ向かう途中に、ナビで見つけた小さな神社。

なので、詳しいことはさっぱりわかりません(;´∀`)

それでも、氏子さんたちに大事にされてる神社のようです。

鳥居の前の階段には、手すりが付けられていました。

小さなお堂ですが、それなりの存在感がありましたよ。

画像の右手に見えるとは思いますが、小さな手水舎がありました。

全体に赤い社殿でした。

境内には、このような石仏もありました。

いつもは、それほど気にならなかったけど、このがぞの石仏の彫り物が

ちょっと変わっていて気になりました。

この竹筒・・・どの石仏にもぶら下がっていました。

お花でも生けるのかな?

境内には、梅の花が咲いていました。

神社の隣には、ゲートボール場があり、そこにはソメイヨシノがあったので、春には花見を

しながら交流があるのでしょうね♪

今回はちょっとした寄り道でした(^^♪


◆神社メモ◆

・駐車場あり(3台ほど)

・梅の花の画像は「チロルの花便り」に載せています。

 

 

 


妙徳寺(つくばみらい市)

2019年03月07日 |   ↳ 寺院(メモ)

2019年3月6日

 


 

吉祥山 文殊院 妙徳寺

〒300-4205 茨城県つくばみらい市島名1154

浄土宗 ご本尊は阿弥陀如来

 


 

この日、お天気が悪くて、画像が暗めですみません💦

こちらのお寺さん、今回、茅葺屋根と天然記念物になっている梅の老木を目的としてやってきました

周りは新興住宅地、そんな古いお寺あるの?って思うくらいの住宅街。

不安を抱えつつも、到着しました。

到着してみると、どうも工事中なんです。

砂利道も、真新しく歩くの申し訳なく思っちゃう💦

山門が鐘楼がありました。

山門に鐘楼があるのは、初めて見たかも。(*'▽')それに古そう・・・。

山門をくぐると、目の前には新しく建て替えられたお堂が!!!

えっ?茅葺屋根のお堂は???( ゚Д゚)

後で調べてわかったのですが、茅葺屋根のお堂は、老朽化が進み、平成29年5月をもって、解体されたようです。

残念だぁ~茅葺屋根のうちに見たかった。

そして、画像にも映ってる老木・・・これは?梅ではなくて枝垂桜のようです。

そして、肝心の梅の木は・・・\(◎o◎)/!

ん?・・・・これか??・・・・木が無い!!!(?_?)

ここにあったであろう場所に無いんですよ~( ノД`)シクシク…

どうやら、寿命なのか折れたかははっきりわかりませんが、梅の木はありませんでした。

開花した姿見たかったなぁ~。

 

さて、茅葺屋根のお堂も、すっかり新しいお堂に建て替わっていて、近くによくことはできなかったけど

よく見ると、以前のお堂で使われていた彫り物も引き継がれていたようです。

新しい木の色合いに、黒っぽい色の彫り物。

これは、以前のお堂にあったものなんでしょうね~素敵です♪

ただ、古きものは、一足遅かったようで・・・残念(;´∀`)

 

 


・駐車場あり

・御朱印はわかりません

※築160年のご本堂が平成29年5月をもって解体されたようです。

※天然記念物の梅の老木は、無くなっていました。