ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
ここ数日、蒸し暑い日が続いてますね~(;^_^A
今日は、朝から家の事も終わってないのに、無駄に庭で汗をかいていました。
大きな鉢植えの植物に、子供が自転車を車庫から出した時に、おもいっきりぶつけて
数鉢なぎ倒されました( ノД`)マジデスカ…
まぁ、狭い庭の我が家ですからね、こんなこともあるさと、蒸し暑い中でやりたくない~
と思いつつ、朝一番のお仕事で、ダメになった苗を、剪定しなおし植え替えをしてました。
さて、気持ちを切り替えて・・・今日は我が家にあるルドベキアのご紹介♪
まずは、ここ最近、とっても綺麗に咲きだしたアーバンサファリシリーズ(宿根草)。
まずはフォレストグリーン☟
このしっかり目のお姿に惚れてしまいます
お次はキャニオンレッド☟
どうです? 今年が一番綺麗に咲いてくれてると思います
出来たら、もう1種類あるので、そちらも育ててみたいと思ってるのですが~なかなかね(;^_^A
ルドベキアって、蒸れて枯れやすいから育てるのが…って思いますが、私も蒸れに弱い植物は
何度も枯らしたことがあります😅 ですが、こちらのシリーズは割と育てやすく水はけのよい
土で日当たりが良い場所(半日陰でもOK)であれば、普通に育てってくれます。
もちろん、我が家では大きくなりすぎては困るので鉢植えで育てていますが、☝の画像を見て
もらってわかるように満足するほど花が咲いてくれます。
私なりの育て方のポイントはこちら☟
・土は、水はけのよいもの(保水性がある場合は、土が完全に乾いてからたっぷり水をあげる)
・肥料も、それほど与えなくても良く咲いてくれます。(気が向いた時に液肥をあげる程度)
・手入れとしては、花が咲く前に株元の枯れた葉などはこまめに取る。(病気と蒸れ防止の為)
・冬場に、見た目かわいそうな姿になりますが、春になれば☝のような姿に戻ります。
*************************************************
そして、こちらは種まきして育てたルドベキアシリーズでチェリーブランデーとチェロキーサンセットという
2種類を種まきしました。
こちらはルドベキアチェロキーサンセット☟
最初開花した花と2つ目はヨトウムシに中心部を食べられてしまいましたが、ここまで綺麗に咲いてます。
見た感じ、ちょっと豪華な菊の花のみたいですが、見た目ほど派手に感じません。
次々に蕾が上がってくるのでわくわくしちゃいます♪
こちらは、多分ルドベキアチェリーブランデーだと思います☟※種撒きの時に混合で撒いてしまったので💦
こちらは、落ち着いた花色ですが、花弁の数が少な目でちょっと寂しい感じがします。
まだ、咲きだしたばかりなので、今後の姿がの楽しみです。
こちらの2種は1年草で、苗でも販売されていますが、種まきした方が自分好みの株になってくれるかな。
気が向いたら、今年も種を購入して撒いてみようかと思っています。
ルドベキア以外にも、気が付いたらポティンティラがたくさん咲いていました。
こちらは、花枝があちこちに倒れるので支柱である程度まとめないと姿が乱れます😅
ラベンダーが涼し気で大好きです
こちらのラベンダーは、花壇の中心部に植えてありますが、下の部分(株元か20センチほど)が木化し、
背を高くして、わざと上の方で花を咲かせるようにしています。
そうしないと、他の植物に覆われ株元が蒸れて枯れてしまうので~ちなみに、支柱で支えてます。
こんな風にすると、狭い花壇でも蒸れずに咲いてくれますよ~。
※小さい苗を購入してからここまでするのには3,4年かかるかな・・・。
以前寄せ植えで使っていたゴムホスティグマシルバーウィルを、違う寄せ植えに持ってきました。
可愛らしいいろい小花を咲かせています。
こちらの植物は背が高くなりやすいので、こまめに剪定しないとダメそうです。
でも、姿かたちがとても綺麗なので、株がもう少し大きくなったら地植えにしようかと思っています。
今年は、なんだかんだと野暮用が多くてさぁ。
そういえば、最近は出かけてないなぁ~(;´・ω・)