ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
こんにちは、皆さん(=゚ω゚)ノ管理人のチロルです。
この記事、実は2回目の書き直し・・・実は、半分まで書いたのに間違って消してしまい再度書き直し。
まぁ、そりゃ~大した内容じゃないけどさ、それでも結構時間がかかるんだよね( ノД`)シクシク…
ってことで、そんなへっぽこ記事じでもいいよって方、お付き合いくださいませ
さて、今年は台風ではないけど、急な暴風雨などがあったり、寒くなったり暖かくなったり、色々と変化の
激しい季節ではありますが、4月に入ってから植物たちの背長も、とても忙しい時期に入ってきているよう
に感じました♪
先日、特価品で購入してきた「華さんご」これがどうして特価品になったの理解できなかった。
めちゃくちゃ花が可愛らしい
素鉢に植え替えし、軒下で管理していますが、次々に蕾を出してきて可愛らしい花を
たくさん咲かせてくれています。
株元を見てもわかるように、脇から花芽がどんどん出てきています。
実は、こんな感じの多肉植物って、私は育てるのが苦手なのですが、せっかくだから挑戦しようじゃないかと
思って育てています。多肉と言えば乾燥気味に育てるのは基本ですが、葉っぱを触って張りがなくなってきたら
しっかり水をあげる程度で、いい感じに育ってくれています。(水をあげたくても我慢です!)
あと、我が家では多肉植物は、必ずと言っていいほど虫に食べられて消滅します!なので、しっかりと
オルトランを蒔いて害虫予防は欠かせない。(以前ご近所さんから頂いたミセバヤがいつの間にか消えていた)
あとは、夏場の蒸れとかなどが心配ですかね(;^ω^) 無事に来年も花が見れるといいな。
4月と言えばチューリップ
今年、我が家で1番最初に開花したミニチューリップの「リトルビューティー」
プランターで育てていたのですが、成長が良くないので花壇へ植えたんです!昨年はたくさん
咲いたけど、今年は球根が減っちゃったのかな?数が少な目です。何とか増やしたい!
そうそう、チューリップと言えば、今年は薄い黄色と紫の球根を植えたんだけど、イマイチ
成長具合がよろしくないんです~(;´・ω・)
☟ここ植えてる花壇(冬の間は3月下旬まで日当たりがない状態なので、良くはないけどね)
☝こちらが蕾が上がってきている状態ですが、数株、株元から腐りました( ノД`)シクシク…
つぼみも、数個はなんとか良い状態をキープしてるけど、他は蕾が小さかったり怪しい感じ。
今年は失敗に終わってしまうのか不安です。想像していた風景が・・・
失敗といえばこちら・・・・☟
実は、我が家にはハナニラがありまして、白っぽいものは雑草なみに生えていて、可愛いけどそれほど
注目していませんでした。ですがご近所さんから、とっても綺麗なブルーのハナニラを頂きまして
お気に入り度が増したんです!
そのブルーがこちら☟
ハナニラってとっても育てやすいのがポイントで、しかも、今回!生協のカタログでピンクを発見!
カタログの画像がこちら☟
本当は、ピンク単品でほしかったのですが、混合しかないので、仕方なくこちらを購入したんです。
っで!っで!植えてみた結果がこちら☟
皆さん・・・ブルーってどこにあるかわかります?(笑)そう、ブルーなんてありません!
ピンクは1本!咲いてくれました(笑) えっと、これを見て混合って言えるのかしら
これ見ると間違ってピンク1本入りました!の間違えではないでしょうか
もう、ショックですよ~( ノД`)シクシク…とっても期待していたのにさ。
前から思っていたんだけど、生協の植物って、値段の割に購入しても失敗感高めなんだよね。
なら購入するなよて思うでしょう?それくらい自分でも思っているし、わかっているんですよ~
でも、人って欲求と言いますか、今度は違う、もしかしたら良いものが来るのでは?って思いません
そんな願いを込めて購入してるんだけどね~今回もどうやら失敗に終わったようです。
まぁ、球根なので咲いてないものもあるのかな?って薄い期待を込めて来年まで様子を見ます。
さて、今年の注目している植物をご紹介しましょう!それはこちらの「バーバスカム ヴィオレッタ」です。
☟こちらは2024年3月29日に撮影様子です。
それが数日たって、今日!2024年4月5日の様子☟
見てわかるように、葉っぱの成長が大きく変化してるのがわかりますよね?
いつもは、花壇に直接植えて育てているのですが、初めて育てる色合ってこともあり、しっかり花を
咲かせたい為に、鉢植えにして管理しています。いや~早く花を見てみたい
ここからは、我が家の開花情報をお届けします
まず初めに、毎年こぼれ種であちこちで育っている我が家の西洋サクラソウです。
これね、育ってほしい場所では育たなくて、毎年育つ場所が変わっていきます(笑)
でも、とっても綺麗で長く咲き、甘い香りをさせるので大好きです。
☟こちらはホシツヅリってお花。いつの間にか我が家で育っていた植物。
毎年こぼれ種かな?あちこちに花を咲かせています。
手入れいらずほったらかしでOK!
続いては、ビオラやパンジーです。
こちらには、今まで鉢植えにしていたムスカリを植えこんでみました!それが良かったのかな?
いつもよりも花数が増えて嬉しいです。
☟こちらはお気に入りの寄せ植え~鉢も大好き♪
こちらに植えてある「ベロニカペトラエア マダムマルシア」がとってもかわいい♡
薄いブルーの花が控え目に咲いていて、つぼみをたくさんつけています!満開になるのがの楽しみ。
こちらも大好きな寄せ植え~☟
今回のアネモネ、2株植えた内、一株がダメになり一株でこれだけの花を咲かせています!
しかも、ここに寄せ植えしてるフリフリのパンジーもおお気に入り♪
名前は「パンジーパピージョルジュ パステル」です。見元園芸さんですね。
実は、この鉢植えに他に寄せ植えしていたデージーをダメになったアネモネを抜き植えこみました。
☝実は、紫のネモフイラ一株植えて寄せ植えにしたら、ネモフィラが大きく成長しすぎてデージーが
覆われてしまったんです💦
想像以上に成長しちゃって、他の株も移動させて様子見です。
あっ!そうそう聞いてくださいませ!昨年かな?特価品で購入したセンニチコボウです。
冬もなるべく日が当たる棚の上にビニールを広めに覆いかぶせ、ビニールハウスのようにしたら
冬越できました!感動です!(^^)! 今は、お天気の良い日はビニールをとってお日様に当てて
夜はビニールをかけています。ただ、もうそろそろビニールはいらないかもね。
今回の最後は、今年はどうしてもマーガレットを一株購入したかったので、普段選ばないような色合い
の物を購入しました。
今年は、ブルーやパープルが多い中にピンクです~でも、こちらの苗はピンクだけではなくて
色変わりするようです。
PWさんの「マーガレット シンプリーコーラル」って名前です。
株を大きくして、たくさん花を咲かせたいなぁ~( *´艸`)
はぁ~春の芽吹きは大好き!でも、今年は花粉症がひどいです(>T<)
今回は、ここまで!お付き合いくださってありがとうございます
2023年10月の種まき⑤
4月に入ってから、気温も上がってきており、植物の成長が早くなってきたように思います♪
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)★
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)★
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)➡花壇にこぼれ種で育っている可能性あり!
★マークのものは、ご近所さんにお渡しして、育ててもらっています(*´з`)
ーの引かれてるものは、ポットのまま枯れてしまいました。
※このほかにも、適当に種を蒔いたものもあります。
2024年3月下旬から4月上旬の植物の様子をお届けします!
〇スィートピーブルードリームです。
こちらは3月の様子で、だいぶつるが伸びてきているのですが、今現在4月に入ってからぐんぐん
伸びてきています!思ったよりも、枝数が出て勢いよく伸びてくることに驚きます。
☟4月5日の様子です!
〇カルフォルニアポピーとギリアレプタンサ
背の低い手前の植物がカルフォルニアポピーです!
今回の種まきをして気づいたのですが、こちらは乾燥気味に育てるものですが、ここは
雨だけの水まきにしていました。ですが、少しだけ軒下に入るので、雨があたりにくくなっている為
少し水切れっぽくなったようで、下の葉が黄色くなっていました。
乾燥気味とはいえ、気をつけねばと思いました(>_<)
そして、もう1か所の花壇に植えたものは、残念なことに根元から腐ってしまいました( ノД`)シクシク…
画像奥に写ってる背が伸びてきているのがギリアです!☟ちょっとアップにしてみました。
上から覗いてみたら、つぼみらしき姿を発見しました!つぼみが上がてくるのが楽しみ
こちらは発芽率も良く、日当たりと少し乾燥気味に育てるといい感じに育ってくれています。
こちらも、カルホルニアポピーと一緒で、もう一つの花壇に植えたもので冬の間、日当たりが
悪い場所の物は全滅ではありませんが、数本根元からダメになってしまい、残っているものも
成長がイマイチです(*_*; 改めて日当たりって大事だよね~!
〇モモイロタンポポ
野菜のように成長していますが(笑)モモイロタンポポです!
モモイロタンポポは、普通に見る黄色いタンポポとは違っていて、葉っぱが柔らかく
花芽の茎が20~30㎝くらい伸ばしてその先にたくさんの花を咲かせてくれます。
画像では、少しわかりにくいですが、すでに花茎が伸びてきていますよ♪
〇シレネガレカクィーンクエベルネラ
☝の種まきリストには載せてないのですが、適当に出るかわからず蒔いたものが
恐ろしい数で発芽したもの(笑)
こちらは、こぼれ種でも育つそうなのですが、種も採取して、こちらの花壇へ蒔いたものです。
ちなみに、この植物の種はとても小さい(ゴマ粒よりも小さい)ので一粒ずつなんて選べるものでは
ないんですよ~😅
っで、これを見た人は「間引かないのか?」って思われると思いますが、私はまだ間引きません。
このままにして、成長の良いものが決まったら間引きます(*'ω'*)
次回は開花姿の物が登場するかな~( *´艸`)