ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
■2024年4月17日
龍泉寺(目黒不動尊)
〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20番地26号
山号:泰叡山 龍泉寺
宗派:天台宗
・関東三十六不動霊場札所・江戸三十三観音霊場結願札所・山手七福神札所
◆寺院メモ
・駐車場無し(近くの有料駐車場に止めました。)
※寺門前に2台止めれる場所。寺門前を左奥へ行ったところにも有料駐車場がありました。
・社務所有(御朱印は普段は書置きになると書いてありました)
・トイレあり
・お寺のサイトは➡龍泉寺 そして、ファンサイト?と言われるサイトもありました
それがこちら➡目黒不動尊LOVE WEBサイト
ファンサイトと言われるサイトの方が本家かと思いました(笑)
今回は、ラッキーなことに、お寺前の2台しか止められない駐車場が空いていたので
そこに車を止めました~ただ、とても狭いので大型車だときついかもしれません(;^_^A
駐車場の反対側には、稲荷神社がありました。ちなみに地図の案内では伏見稲荷様のようです。
そして、こちらが龍泉寺の仁王門になります!☟
こちらの門前にいる狛犬さんは、新しそうでしたが、見た感じロボットっぽい感じ?!というか
がっちりした力強い雰囲気でした。
しかもお寺なんだけど、狛犬さんいるし、この門も何となく神社っぽく感じるのは私だけでしょうか(;'∀')
☟手水舎 こんなに細長い手水舎って初めて見たかも♪ 画像奥に見えるのが寺務所がある場所です。
こちらのお寺の道を挟んだ場所に、恵比寿様がいらっしゃいます。
☝ここには恵比寿様以外にも、豊川稲荷様も鎮座されています。
☝勢至堂
☝前不動堂
こちらの狛犬さんは、実際の犬に近い感じの姿です。2匹とも下を向いていてお辞儀してる感じ。
☝垢離堂・・・ここには、青龍大権現を祀ってありますね~
この場所右側に、水かけ不動明王さまがいますが、人が多かったので今回は撮影していません。
ちなみに、余談ですが、この滝の画像を写した時に、ちょっと変わった画像が撮れたので載せておこうと
思います。それがこちら☟
☝こちらは、奥の狛犬を中心に写そうと思っていたのですが、写した画像を確認すると、確かにピントが合って
いますが、なぜが部分的にピントが合った形になってしまっていました😅
カメラは携帯のカメラですが、こんな風になったのは初めてです~よく光の加減やレンズの関係で、緑の線が
入ることは良くあるのですが。
本堂に行く前にある狛犬さんも、先ほどの狛犬さんと同じでした。
しっぽが長く、目が垂れめですね♪
本堂へ行く階段には、男坂と女坂があります。☟こちら男坂です!今回は、登りは男坂から行きました。
☟女坂 帰りはこちら女坂を降りてきました。
そして、本堂前には鳥居があるんですね~
こちらの狛犬さんは、かなり古いようです!調べてみると都内最古の狛犬さんとの事。
ここにある灯篭も、とてもかっこいい
☝こちらが本堂になります~色彩鮮やかでとても美しい社殿です。
本堂の裏手には、ひっそりと大日如来さまがいらっしゃいます。
ここのお寺は、敷地内のあちこちにたくさんの仏像様がいらっしゃるので、全部見て回るのはとても
大変かと思います。(;'∀')
ここの近くでは、八重桜と花壇にネモフィラが綺麗に咲いていました。
本堂から女坂で降りてくる途中☟
行者倚像があります。画像を見てもわかるように、焦げたように黒っぽくなっているんですよ!なんで黒く
なっているのかはわかりませんでした。
降りてきたところにはご立派な松があります!
御朱印を頂きに寺務所へ行く途中には牡丹が咲いていました。豪華なお花ですよね~(*´v`)
今回頂いた御朱印はこちらです☟
普段は書置きのみ対応のようで、日付のみ記入してくださいます。(各500円でした)
そうそう、このあと「だるまみくじ」って言うものがあって、引いてみたんです。
白い袋に入っていて、七福神プラスだるまさんのどれかが出てくるのかな~ってその時は
思っていたのですが、帰ってから調べたら、七福神巡りっていうものがあって、サイトの案内に各お寺にて
お求めくださいと書かれていたので、それぞれの祀ってる神様のいるお寺で集められるのかな?
目黒不動尊は恵比寿様なので、袋の中には恵比寿様でした~( *´艸`)
これね~揃えたくなります(笑)
そうそう、おみくじは大吉でしたよ
■2024年4月17日
蛇窪神社 HP
〒142-0043 東京都品川区二葉4丁目4−12
御祭神:主神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
配祀 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 応神天皇(おおじんてんのう)
旧社名:神明社
創 建:鎌倉時代・西暦1323年頃
◆神社メモ
・駐車場無し(近くの有料駐車場を利用)
※神社鳥居脇に駐車場がありますが、その場所は神社の駐車場ではありませんのでご注意下さい。
・社務所あり
こち蛇窪神社の鳥居になります。
ちなみに、この鳥居の左わきにある駐車場は神社の駐車場ではありませんのでご注意下さい~最初見たとき
駐車場あるんだ!って思ってよく見たら、契約されている方専用の駐車場と書かれていました。
参道脇に稲荷神社がありました。
☟狛犬さん
☟手水舎はお花で綺麗に飾られていました。
☟拝殿 撮影したら光のせいか白っぽくなってしまった(;^_^A
☟拝殿の右わきから入ると弁天様と蛇窪龍神社があります。
参拝路として、弁天様の脇をお通って、蛇窪神社社殿の本堂裏手を通っていきます。
☟本殿裏手になります~。
ちなみに本殿裏手に藤の花が咲きだしていました。
そして、この脇を通っていて気付いたものが・・・。
愚痴壺ってあったんだけど・・・これに愚痴がある人はふたを開けて言えってことだよね(笑)
私も、色々な神社やお寺を回っていますが、初めて見たかもです~
今回頂いた御朱印はこちら↓
今回は、神社へ行く予定ではなかったから、御朱印帳を持っていたなかったんです。
なので、今回は書置きで頂きました(初穂料は弁天様の方が500円で蛇窪神社が300円)
ちなみに、御朱印の文字は参拝日のみ書き込みされて、本家本元はどちらもスタンプになっていた・・・。
※御朱印帳を出しても同じくスタンプ文字になっていました。
余談ですが、社務所のところにスタンプがありましたので、記念スタンプを押してきました!
どちらも弁天様でした♡
あっこのスタンプは、御朱印帳ではなく自分のスタンプ帳に記念に押してきました。
■2020年11月18日
■2024年4月17日 ※新しい記事は、下の方にあります。
池上本門寺 HP
〒146-8576 東京都大田区池上1-1-1
日蓮宗大本山 長栄山 池上本門寺
◆寺院メモ
・駐車場有(本堂裏手)
・トイレあり(駐車場角にあります)
■2020年11月18日
ここ最近、時間がなてブログのUPがなかなかできません~💦
忘れてしまいそうなので、とりあえず、ぱぱっと画像だけでも載せておこうと思います♪
大堂(祖師堂)の裏手の駐車場に止めて、少しだけ散策してきました。
本来、この参道を歩いてくるんだけど、今回は駐車場から来たので、上から見た景色。
いや、気持ちの良い場所ですね(^^♪
仁王門!!でかっ!!(+o+)
☝長栄堂
☝車の祈祷はこの場所で行われていました。
大堂(祖師堂)※この日、御朱印はこの中で頂きました。
☝こちらが裏手になりますが、こちらが正面と言われても納得しそうなほど・・・(;^ω^)
五重塔(国の重要文化財)
ここに有名な苔があるそうです(帰ってから知った💦)
この墓地内に、力道山の墓所がありました。
↓頂いた御朱印です(初穂料は決まってなかったです)
もうちょっと時間があれば、他にも散策したかったなぁ~
管理人のメモである、こちらのブログをご覧いただきましてありがとうございます。
■2024年4月17日
今回も、近くまで来たので立ち寄ってきました!
とはいえ、記事を書く時間が無いので、今回もぱぱっと忘れないうちにUPしておきます。
とはいえ前回同様、駐車場からこちらの本堂へ向かったので、今回も上から入口を眺める風景(;^_^A
ここ、いつか時間にゆとりをもって下から眺めてみたいです。
桜がほぼ終わってきていて、葉桜に変わってきていました。
本当に、立派なお堂ですよね~ちなみに、御朱印は☝このお堂の中で頂きます。
前回と変わっていたところは、↓経蔵の脇(車の祈祷など上げる場所)のお隣に、
こちらの真新しいお堂が建っていました。
☟五重塔と桜が見ることができました。
今回頂いた御朱印はこちら↓(こちらは本堂で頂くものです)
御朱印代は、今回も箱が置いてあり「お気持ちで」と書かれていました!
なので、東京のお寺などで出す時と同じくらいを置いてきました。
ちなみに、寺院内の他のお堂でも御朱印を頂くことができるようですが、今回頂いて
いませんのでご紹介だけしておきます。
2023年10月の種まき⑥
4月の下旬、種まきの植物が、順調に育ち蕾や開花が見られるようになってきて
種蒔きをしてよかったと実感する季節になりました!(^^)!
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)★
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)★
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)➡花壇にこぼれ種で育っている可能性あり!
★マークのものは、ご近所さんにお渡しして、育ててもらっています(*´з`)
ーの引かれてるものは、ポットのまま枯れてしまいました。
※このほかにも、適当に種を蒔いたものもあります。
まず初めに、順調につるを伸ばして成長している「スィートピーブルードリーム」です。
よく見ると、つぼみらしきものが本日4月21日に確認できました。
つぼみを見る限り、ブルーに見えないんだけど、これから色が変わってくるのでしょうかね?
ピンクのモモイロタンポポが開花し始めました!
いや~とってもかわいい~今年、風が強い日が多くて、背の高くなるものが心配。
でも、こちらのタンポポ、よほどじゃなければ倒れず咲くので、切り花に向いているかも。
これは、とても日当たりを好みます、モモイロタンポポは、開花運動します。
カリフォルニアポピーは、ぽつぽつ花が咲きだしました!できるなら、もうちょっとそろって
花が咲いてくれると嬉しいなぁ( *´艸`)
今日の夕方(2024年4月22日撮影)みたら、ギリアレプタンサのつぼみに色が入っていました!
夕方だったので少し暗め(;^_^A
いや~気づいたのが夕方だったので、今度は日中に撮影してみよう!
☟アスターシリンガラベンダー
二株を地植えにしました!
そしたら、片方が大きく育つ中、もう一つの株はのんびり成長してる感じです。
■2024年4月11日
井草八幡宮 HP
〒167-0041 東京都杉並区善福寺1丁目33−1
御祭神:八幡大神(やはたのおおかみ)・応神天皇(おうじんてんのう)
◆神社メモ
・駐車場あり(無料)
・社務所有
※ここ数日、時間が取れにくいため、忘れないうちにぱぱっと記事をUPさせていただきます!
駐車場からこちらの神社へは、脇から入るようになりますが↓が一の鳥居になっています。
(※今回は時間の都合上、帰りの車の中から鳥居を撮影)
一の鳥居を奥への参道の様子☟気持ち良い参道です!
参道にある灯篭が目につき、とっても印象的でした。
※神社サイトの案内には、文政元年(1818)に丸を講という富士講の方々が奉納され、
四方には各町名や奉納された方の名前が記されているそうです。
☟楼門です!
楼門から入ってすぐに、手水舎があります。
☟駐車場から入った入口です。
☝画像の右側にある建物が神楽殿になります。
久々に見たかっこいい神門!
大きさはそれほどではありませんが、力強そうな狛犬さん。
☟こちらが拝殿になります。
☟本殿は、遠目ですが見ることができました。
☟こちらが門前に植えてあった松の初代の一部が展示されていましたが、画像で大きさが
伝わりにくいですが、とても大きく松でしかも黒松で、この太さは驚きました!実物を
見たかった(>_<)
こちらの神社で頂いた御朱印はこちら↓
こちらの御朱印は、書置きのみの対応でした。