ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
みなさまこんにちは(=゚ω゚)ノ管理人チロルです。
今年の庭仕事・・・今まで庭いじりをやってきて、おもいっきりが大事なことに気づいた。
いや、知ってたよ・・・知ってたけど綺麗に咲いてたり、大きく育ってくると、切るの
もったいないって気持ちが先に来るよね(;´・ω・)
でも、それだと後にダメになることを、いろいろな病気が発生して凄く感じちゃったのです。
なので、今年は植える場所はもちろん、株との隙間、株姿、株周りの風通し、そしてそれぞれに
あった土探しなど、じっくり考えて植えるようにしています。
そのおかげかな~いまだにビオラが綺麗に咲いています( *´艸`)
※今の時期は、そろそろ種を採る為花はそのまま。
これも、5月上旬だったかな?思い切って株元から切って、木の陰になる場所で管理しています。
そうそう、ヤグルマソウも一株だけ残して、種を採りつつ、まだまだ花が咲き続いています。
さて、ここからは毎年花が咲くたび感動する植物などをご紹介!毎年紹介してると思けどね
今年も綺麗に咲いてくれたルドベキア アーバンサファリシリーズ。
☟キャニオンレッド
☟フォレストグリーン
これは、なんと両方見切り品で2021年に200円で購入した株なんです。
冬の姿は、本当に大丈夫?って思っちゃうくらいなんだけど、毎年この時期になると
ぐんぐん成長してたくさんのお花を咲かせてくれます。管理も土が完全に乾いたら水をあげ
花後のカットくらいで、ずぼらの私にも育てることができるルドベキアです!本当にお勧めです。
ちなみに、管理は鉢植えで管理しています。
そして、こちらも大好きなお花!ヘリオプシスブリーディングハーツ。
黒い茎に銅葉、そして深みのあるオレンジの花色。
購入した時はとても小さな株だった為、きちんと育つのか心配したのですが、最初は心配で鉢植えに
して育てましたが、どうも成長が良くないので、地植えした次の年からは、冬の間は地上部が枯れて
無くなりますが、春になるとひょっこり新芽をだして、このようにしっかりした株すがたになり、
花をたくさん咲かせてくれました!こちらは地植えの方がいいのかもしれません。
こちらは今年購入した、一年草のフロックス。
購入した時は、ひょろっとした苗でしたが、いつもなら花を見たいのでそのままですが、
今年は、伸びては剪定して、剪定した枝は花瓶に挿しておおき、きちんと花が咲くので
そちらでも楽しみ、2回ほど剪定を繰り返し、今の時期には枝数増やして。次々に花を咲かせてくれます。
こちらは、ペチュニアと似た感じの苗の為、うどん粉病になりやすいので、剪定し風通しを
良くしてくと、病気が発生しにくいようです! うどん粉病防止のため、薬もたまに散布してます。
花が終わり近くになったら、種を採取してみようと思っています。
こちらは、今年で2年目なので、球根が少しやせて、背も低くなるかと思っていたテッポウユリ。
ですが、違う意味で期待を裏切って背が高くなっちゃって見上げないと花が見れない😅
この画像が私の目線・・・本当はもう少し下に咲くと思ったのになぁ~しかも3株とも
茎も太く、花数が凄すぎる!花もなんだか大きいし!いいのか?悪いのか?来年もこんな
感じだろうか? 見た感じ、テッポウユリに見えないんだけど・・・(;^ω^)
こちらは大好きな、あじさいのポージーブーケ ミミ。
花が終わりに近づいてるので、額が色あせてきてるんだけど、ちょっとアンティークっぽく見えるから、
切らずにそのままで楽しんでる。
こちらは西洋アジサイだから、大株にしたくない為に、素鉢を花壇に埋め込んでそこに植えて楽しんでます。
これだと大株にならずに小さい庭でも楽しめます( *´艸`) ただ、水切れしやすいのでたっぷり水を
あげています。アジサイは、花が終わってくると脇芽が成長してくるの。その合図でカットしても、
毎年花を咲かせます!切る場所がわからないと思ったら、少しだけ花をそのままにして脇芽がわかる
までおいておくと切りやすいと思います。
そうそう、つるバラのギー・サヴォアが、シュートが出て嬉しい~と春に喜んでいたが、いざ咲いたら
ノイバラだった(゚Д゚;)、っで、肝心の求めていた赤い絞りのバラが咲かないじゃん!今年はダメかと
思ったが、花を咲かせたノイバラを仕方なく楽しんだ後、しっかりノイバラのシュートを全部カットし、
元にあった、ひょろっとした枝のギー・サヴォアを誘引しなおしたんです。
そしたら、今の時期になって花を咲かせてくれました!(^^)!嬉しい♡
咲いてくれて喜んだの物もう一つ、こちらのアガパンサス!
株分けした苗を、知り合いから頂いて、どこに植えても花が咲かず数年。うちには合わないのかと
ちょっとあきらめかけていたのだが、お隣さんちのアガパンサスが大株に育って花をたくさん咲かせてる
姿をまねし、似た向きの場所にダメもとで植えてみた!そう、ちょうどその場所が空いたんだけどね(笑)
そしたら、あっさり今年咲いたんだよ!
一本だけなんだけどね~しかも、試しに北側に植えた株も今年1本花が咲いたから驚きです!
年数んだったのかな?原因不明なんだけど、咲いてくれたから嬉しくって小躍りしたよ
今年の6月に、花屋さんで見つけた気になった苗を購入し、初めて育てる植物。
キセランセマム アヌムってお花。苗を購入した時は花が咲いてなくて、つぼみが
薄い黄色っぽかったから、黄色かと思ったらピンクだった!
花びらは、カサカサと貝殻草(ヘリクリサム)だっけ?それっぽ感じ。
そして、株姿もひょろっとしてるんだけど、無事に育つか実は不安なんだよね。
調べてみると、花時期が5月~6月だって!時期が短くない?もっとたくさん枝数増やして
楽しみたいんだけど、初めての植物だから、よくわかんないから育て方が冒険。
一年草なので、種まきでも楽しめるようだけど、育てるのがちょっとムズイっぽいらしい。
でも、咲いた花を見たら可愛らしくて感動です我が家の環境にあってくれるといいな♪
さて、最後に・・・気づいたら育っていた植物。
☟ロベリア ブルーセレクション
ここに植えたのを忘れていたので、何が育っているのかよくわからなかったしかも冬場は
地上部が枯れて無くなったてたので、ダメになったと勝手に思っていた。
育つ姿は、まるで野菜のように・・・本当に花が咲くんだろうか(;^_^A
これも、昨年に見切り品の100円だったんだよね(笑) 見切り品って品をきちんと選ぶと最強です
ちなみに、隣に写ってる大根の葉のようなものも見切り品のゲウム サンライズです!
今年に、しっかり花を咲かせてくれました!(^^)!
ちなみに、見切り品を購入するときは、一年草は終わってしまうので宿根草を選ぶ事。
また、切り戻しで復活するものがあれば、姿が乱れていても、購入後剪定して復活させると、
株もしっかりして花も楽しめます。
苗を購入するとき、これもまた楽しみの一つですね(*´з`)~♪
■2024年6月19日
高萩八幡宮
〒318-0021 茨城県高萩市安良川1180
御祭神(三柱)
・神功皇后 (息長帯比賣命)
・応神天皇(誉田別命)
・日女大神
◆神社メモ
・駐車場あり(大鳥居脇に数台とめれました)
・社務所あり
・高萩八幡宮(HP)
久々の神社巡りにきました!
いや~高萩市、我が家からだと高速飛ばしていくので、ちょっとしたドライブになりました😅
到着して目に入るのは大きな鳥居です。
☟ちなみに、この鳥居の両脇が駐車場になっていました。
鳥居をくぐると参道もまっすぐ伸びていて気持ちが良いのですが、ふと見ると
ここの境内は高萩市の観光10選と案内看板を発見。
参道はこんな感じ☟まっすぐの伸びた参道は気持ち良いですね!
そして、この参道両脇にシャガが植えてあって、花の時期は終わってしまっていましたが
咲いていたと思われる花がらがたくさんあったので、満開の時にはとても綺麗だったのでしょうね♪
☟こちらは、参道途中にあった市杵島神社です。
ここ、ぐるっと散策できるのですが、ここにもいろいろ草花、花木が植えてありました。
今後は、これらが成長して見ごたえのある境内になるのでしょうね。
☟ストケシアが満開でとても綺麗でした
あじさいも、大株ではありませんがあちこちに植えてあり、可愛らしく花を咲かせていました。
参道途中の大きな杉の木!これは迫力を伝えたく、少し大きめ画像でお届け!
☟この株元、これはね~本当実物見ないと実際の迫力が伝わらないねぇ~(;^_^A
ここ、本当に参道が長くて心地よいです♡☟これで半分くらい来たところかな。
やっとにの鳥居と拝殿がちらっと見えてきました。
神社全体の建物は新しい感じがするのですが、狛犬さんは古そうでした。
☝正面から
☝正面から
ここには国指定天然記念物として、爺杉がありますが、☝この画像の場所に婆杉があったそうです。
画像の切り株の残りっぽいものが見られます。
カエルのお出迎えする手水舎です。
ここに、素敵なビオトープがありました。
そして、こちらが拝殿になります。
ちなみにこちらの神社は、創建は985年だそうで、京都府にある石清水八幡宮(旧男山八幡宮)から
分霊されたのが始まり。
本当は正面から撮影したかったのですが、どうしても手前のテルテル坊主をぶら下げる
ブルーの棚が邪魔で・・・(;´・ω・)脇からの撮影になりました。
☟こちらが本殿になります。
こちらは、2005年(平成17年)に新築されたそうです。
境内全体に、この時期に整備されて、いろいろと建て直しをされたのでしょうかね。
画像の脇に写っている木が爺杉です!
途中から枝が出て巻き付いてる姿が凄いなぁ~龍が登っていくみたい。
倒木の対策の為、枝が切り落とされたりしてるようです。
他にも建物、記念碑?みたいな物などありましたが、今回は撮影しませんでした。
こちらの神社は、建て直し浅い為(長い歴史はあります)、建物全体も新しく全体にすっきりした
清楚な雰囲気を持った神社に感じました。
社殿に来るまでの参道両脇は、色々な木々、草花を植えているようなので、今後それらが成長し
こちらに来られる参拝者も楽しませてくれることでしょうね(*'ω'*)
今回、頂いた御朱印がこちらです☟
こちらの神社の御朱印は、書置きのみの対応でした(2024年6月)
他にはこんな感じのものがありました☟
帰ってから調べてみたわかったのですが、こちらの御朱印は、以前は直書きをしていたようですが
御朱印がブームになり、その期待に応えるために、御朱印は、同市内の書家と同じく同市内の画家が
書いたものになったため、書置きになったようです。
★八幡宮御朱印 ➡書家:鈴木赫鳳(かくほう)氏 画家:中村光夫氏(黒と白っぽい見開きタイプ)
★市杵島神社御朱印 ➡書家:時崎伍鳳(ごほう)氏 画家:中村光夫氏(見開きのタイプ)
見開き意外と、期間限定については他の方が書かれているのでしょうかね?書体が違うので
そうかな~と思いました(*´з`)~♪