ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
2019年3月13日
三芳野神社(みよしのじんじゃ)
〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目25−25−11
御祭神:素盞烏尊(スサノオノミコト) 奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)
◆神社メモ
・駐車場有(周辺に使用できる駐車場がいくつかあります)
・御朱印は「川越氷川神社」にていただけます。
2019年3月13日
今回は、童謡「とうりゃんせ」発祥の地としても有名な神社です。
ここを参拝する前に「川越城 本丸御殿」へ行ってきました。
ここから入りましたが、どうも裏手から入る形になって今いました(;'∀')
鳥居の後ろには参道が長く続いていました・・が、時間がなくて、正面まで行けませんでした(;・∀・)
神社内は公園になっているようですね。
手水舎の前に梅が咲いていて綺麗でした。
しかも、こんな巨木も立っていました!
社殿は、見事な朱色の社殿です!
社殿も、近くまでは寄れず、手前に賽銭箱が置いてありました。
雨が降ると濡れそうですが・・・(;・∀・)
見てください!テカテカの社殿~ペンキの匂いもしてたよ~出来たばかりでしょうかね?
本殿も、なんとか見えますが、もうちょと近くで見てみたかったですね。
しかも、この脇には、巨木があったようです。
社務所はしまっていて、普段は在住してないようですね。
御朱印は、下記のように張り紙がされていて、氷川神社にていただけるようです。
川越氷川神社 〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2丁目11-3
御朱印はこちら↓
2019年3月13日
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)HP
〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2丁目11-3
御祭神:素戔嗚尊(スサノオノミコト)・奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)・大己貴命(オオナムチノミコト)
・脚摩乳命(アシアヅチノミコト)・手摩乳命(テナヅチノミコト)
※二組の夫婦と出雲大社の縁結びの神を祀り、この五柱の神々は家族でもあることから、こちらの神社は
夫婦円満、家庭円満の神としても崇敬されているそうです。
◆神社メモ
・駐車場有(神社裏手にところに止めました。無料)
・社務所あり
・三芳野神社の御朱印も、こちらでいただけます。
川越にある氷川神社へ行ってきました。
この日、何かイベントでもあるのか?と思うくらい人がいて驚きました。(;'∀')
予定外の立ち寄りで、事前調べができてなかったのもありますが、縁むずびだからでしょうかね?
若い女性が多く、着物姿の人達もたくさん来ていたのには驚きました!
とにかく人が多くて、ゆっくり撮影ができないのが残念だったかな。
入り口は何か所かあり、↑こちらの大鳥居はとても迫力ありました。
ちなみに、私はこちら↑の裏手から入ってきました(;´∀`)
ちなみに裏手には、ご神木がありました。
さて、正面へ戻ります。
鳥居をくぐると手水舎があります。
拝殿は、ちょっと人が多くて、近くでは撮影できませんでしたので、離れた場所から撮影です。
これでも、拝殿前、周辺にいた方が、ある程度ひいたときです。
気付くと次々に参拝する方が訪れます。
それでは、次は本殿を拝見します!
本殿の彫刻配置だそうです~凄い数ですよね。
本殿、やはり塀に囲まれているので、隙間からお邪魔して撮影しました。
本殿の御立派な彫り物姿にくらくらします~。
しかも、狛犬さんは、本殿前にいらっしゃいました。
細部にわたる彫刻!感動します~(*´з`)
ちなみに由緒書きを見ると、こちらの彫刻は、名工 嶋村源蔵、飯田岩次郎のお二方が、7年の
歳月をかけて彫りあげたものらしいです・・・七年かぁ~長い年月かけて彫られたんですね。
この日、お天気よくて日差して画像が白っぽくなってしまったのが、残念!
こちらは神楽殿ですね。
こちらの神楽殿前に、「鯛」を釣るおみくじがあるのですが、ものすごい人でしたよ(;・∀・)
他の神社でも、鯛のおみくじ見たことあるけど、あれ程人がたくさんいるのには驚きです。
さすがに画像は撮りませんでしたけどね(;^_^A
さて、ここでちょっと珍しい神社を発見!
この神楽殿の脇にあるのですが、学問の藤原さんではなくて・・・
なんと歌道・学問に優れた柿本人麻呂をおまつりする全国でも珍しい神社なんですって!
初めて見ましたよ。( ゚Д゚)
なんでも、直系のご子孫である、綾部氏が戦国時代に川越に移住してきたことから
お祀りされるようになったそうです。へぇ~って感じ♪('◇')
小さいけど、なかなか御立派な社殿です!
そして、こちらの狛犬が愛嬌あるんですよ。
↑よく見ると、舌?出してる??
頭のてっぺん、くぼんでるんだよね~これも初めて見た。珍しいなぁ~♪
っで、帰ってからネット調べると、頭がへこんでる狛犬さんって、カッパ狛犬って
言われてるんだって…そんなのあるんだねぇ~。
そして、日本人!水の溜まってるところや凹みになぜが賽銭。
賽銭箱、目の前にあるんだけどね~(;^_^A
この他に、境内社あったのですが、人の多さと時間に余裕が無かったので、この日は
ここまでの散策でした。また、来てみたいと思います♪
最後に、御朱印を頂いて帰りました。
カラフルな御朱印帳もありました。
御朱印はこちら↓
ちなみに、三芳野神社の御朱印もこちらでいただけます。
神社の裏手には、川があって桜並木になっているようです。
また、咲いてなかったけどさ~(;´∀`)
こちらに来る前に、川越城 本丸御殿なども見てきました!
2019年3月13日
草加神社(そうかじんじゃ)HP
〒340-0034 埼玉県氷川町2118-2
御祭神:素盞鳴命(スサノオノミコト) 櫛稲田姫命(クシナダヒメノミコト)の二柱
◆神社メモ
・駐車場あり
・社務所あり
2019年3月13日
こちらの神社、団地の中ですが、目の前に公園もあるせいか、人通りが多く感じました。
もともとは、小さな祠で祭られていて、今現在ではこんなに立派な社殿なのですね。
元は「氷川神社」と呼ばれ、明治になり近隣の神社を合祀し「草加神社」になったそうです。
目の前の公園には、機関車もありました。
鳥居の逆を見ると、参道が続いています。
鳥居の脇に数台止めれる駐車場があります。
手前の建物が手水舎なんですが・・・その写真忘れちゃった(;'∀')
立派な鳥居を抜けると、狛犬さんがお出迎えしてくれます。
凛々しい姿ですよね。
小さな木ですが梅かな?が咲いていました。
途中におみくじ売り場発見!こんな展示の仕方、なかなか工夫されてますよね~(* ´艸`)クスクス
そしてこちらが拝殿になります。
正面から見ると、屋根の形がスマートに見えて、とても素敵です。
拝殿の右側に境内社がありました。
そのわきを通り過ぎて、本殿を拝見しました。
見事な彫り物です!!(*'▽')
彫り上げたものを張り付けたのでしょうかね?彫の下に見える板が違う素材に感じますね。
細部にまで彫り物が施されていました。
反対側の正面から見ると、いや~重厚感のある柱♪
御立派!!本殿も部分的に素材が違っているようですね(*'ω'*)!
見れば見るほど、立派です!初めて見ました。
御朱印は、社務所にていただけますが、月ごとに変わるタイプと、通常タイプが
あるようですね。
しかも、御朱印を書いてもらっている間、待合室でお待ちくださいと言われました。
社務所の隣に待合室があって、そちらで御朱印の受け取りになります。
それに、兼務社(三社」)の御朱印も参拝されれば、御朱印を頂けるそうです。
御朱印はこちらです↓
こんにちは~管理人のチロルです♪
今日は「チロルの花便り」も更新しました!
さて、本日の庭の様子です('ω')ノ
いや~今日は、暖か一日になりましたね(*'▽')
我が家の庭にも、あちこち花が咲きだしてにぎやかになってきましたよ。
ハナカンザシ、久しぶりに植えたけど、やっぱり可愛いよ~(*´з`)♪
ただ、急に日差しも強かったので、ならす為に少し明るめの日陰に置きました。
ほら、ビオラの花数も増えたでしょう。
ただね、アネモネの調子が悪いんですよ~(;´・ω・)
スィートアリッサムは、購入した時に、花茎を剪定しておいたので、株が大きくなっていって花数が増えたよ。
もっと花数が増えていくはず~花茎が伸びてきたら設定の合図だよ!
ここも、たくさん咲いてるよ!
やっぱりビオラは花の数が多いから、綺麗だよね。
花びらがフリフリのパンジー♪
薄紫が綺麗なんだけど、私の写し方がもっとうまければこのパンジーの良さが伝わるんだけどなぁ・・・・。
こぼれ種で毎年咲く桜草~これも可愛くてさ~(*´з`)
今年の株は、みんな小ぶりなんだ。ちなみに花はピンクと白があるんだよ。
ただ、画像の場所はツルバラが植えてある鉢植えなんだよね・・・。
ポティンティラも咲きだしていた驚きました~早いような気も?!
↑これもずっと鉢に植えっぱなしなんだけど、毎年咲いてくれます。
さて、次は、大株のキンギョソウだよ!
こちらは今年購入したキンギョソウ~何もない場所に、にぎやかさを!!でもね、この花の周りは・・・。
こんな場所になってます(;'∀')
雑草ではなくて、オキザリスとハナニラが増えすぎて、こんなになってしまった。
ここをどうやって綺麗にするか悩んでます~(;^_^A
狭い庭でも大変なんだから、大きな庭を手入れしてる方って、尊敬します~♪
こちらのリュウキンカは、この場所以外でも、あちこちで芽が出てきて花を咲かせていますよ。
本当に、優等生だよ~。
我が家の日陰で、ひっそり咲いてるニリンソウ~毎年消えてしまうのではないかと
心配してるんだけど、ひっそり咲いていました。
福寿草・・・気づいたら花が終わってたよ!!(;・∀・)
クリスマスローズは、今年も花を咲かせてくれたけど、今年は植え替えしたほうが良さそうかな。
やっぱり、春は良いよね~(^^♪
こんにちは~管理人のチロルです。
(花画像は、数日の撮り溜めなので、天候が違っています)
我が家の小さくてさみしい庭ですが、今年は少し頑張ろうと
花苗を買ってきました♪
可愛らしいピンクのマーガレット♪
久々に購入したシリーズ!ハナカンザシ。
こちらは、蒸れるのが苦手なので、水加減と枝のカットが長持ちの決め手かな~。
花弁は、かさかさとした感じでドライフラワーのようなんですよね。
こちらと上のマーガレットで寄せ植えの予定です。
(雨が降ってきたので、植えれませんでした💦)
こちらも、久々に購入したシリーズ!
手前がアフリカンアイズで奥がわかりにくいのですが、ブルーデージーです。
こちらの花たちも、蒸れが嫌いな花苗なので、水加減に注意ですね。
今回は、花数がたくさん咲くものを選んでみました。
そうそう、雨で写せなかったけど、大きな株になっていたキンギョソウを2鉢購入して
庭の花壇鉢植えのまま、花壇に植えてあります。
キンギョソウを植えた場所は、野良猫のトイレにされそうだったので植えました!
今度画像を撮るね~(*´з`)
寄せ植えにしてあるビオラも、花数が増えて来たよ。
イベリスも気持ちよさそうでしょう。
花壇では、水仙の芽やつぼみが上がってきたよ。
こちらは日当たりのよい花壇にある水仙!すでにつぼみが出てきています。
でもね、葉っぱがたくさんあるけど、花数が少ないんだよね(;´∀`)
こちらは、奥の花壇ですが、こちらの水仙は、何種類かの水仙を植えてあります、
ただ、ハナニラが凄くて~( ノД`)シクシク…
勝手に生える桜草(笑)ここ、ツルバラの鉢なんだけど、こぼれ種で
毎年覆われます。
こちらは、東側に植えてあったバラ、ソニアです。
全部枯れてしまったと思ったら、芽が出てきて嬉しかった♡
暖かい日が続くと、植物の動きが活発になりますね♪
では、最後にもうすぐ開花のフクジュソウ♪
今度、お日様が出たら開花かな~♪
今年から始めた「チロルの花便り」も良かったらご覧くださいね。