



と言う事で
テーマ:「体をほぐす」でした。
メインのポーズを今回は2つ
「サルのポーズ」と「直角のポーズ」
最後は、「三日月のポーズ」で呼吸を整えて

って感じで
今日は、かなり体が、伸びたと思いますよ

もちろん、ウォーミングアップで体を充分にほぐして、
また、例の足の親指のツボをグイグイと
あ。忘れてしまった方、初めて見る方は、
3月14日ブログ「体質改善だ!今日は 坂道を登ったら、そこは、橋だった~」
の中にある、
私の描いた怪しげな絵のBの部分をグイグイ押しましたよ~

そうそう、書き忘れましたが、この足のツボ
特に、足の親指のツボって、それでなくても、
足の親指って鈍感なので、ましてや
体の具合悪いのが慢性化してるとさらに、反応が鈍くなり
ちょっと押しただけでは、
「痛くないよ~」
「感じません!」
なんて人がいます。

これは、反応が超鈍感になったいるだけ。慢性化してるだけなので、
さらに、グイグイとツボを押し続けると
ほ~~ら、
「痛たたたたたた!!!」
でもね、押した後は足が軽く感じます。

痛く感じてから、10秒位我慢して押し続けてね

「サルのポーズ」と「直角のポーズ」は、
通常のポーズに比べて、少し簡単にしてあります。

まず「サルのポーズ」(写真自体は「猿神のポーズ」)


この足を立てずに、おしりの下に敷いた状態で、
上半身を伸ばし、できれば胸を張って天を仰ぐ
という状態を完成ポーズにしました。
写真の下半分は(ねじっている部分)は今回は省きました。



股関節やひざの関節がほぐれ、骨盤の歪みを調整できます。
腹部面を伸ばすので、内臓機能が活発となるだけではなく、
姿勢が良くなり、また、ホルモンの分泌を促しますので、
お肌もきれいに!
もちろん、元気も出て、季節の変わり目の体調の変化なども
無理なく環境に対応できる体質に改善されていきます。

次に…

また、すごい絵を描きました。
こういうのは、
オネエに頼めばいいんでしょうが、
つい、時間がなくて…

言い訳。言い訳。しゃらんきゅー! =アチョ~=



色々あるテキストにもよるのですが、
体を、直角に曲げた時、片方の足を大きく後ろへ引いて
前の足の膝を直角に曲げてポーズを完成させる
と言う完成ポーズもありますが、
あえて、一番基本の背中を伸ばすという事に集中してみました。

特に、背中から大臀筋(ダイデンキン)、大腿二頭筋、
ひふく筋、ひらめ筋が良く伸びてきますので、
自律神経の働きを調節します。
また、腰痛や、背中のコリ、足のむくみなど
上半身の裏側も良く伸びて、肩こりなどをほぐし
全身の血行を促進し元気が出てきます。


最後は「三日月のポーズ」で
呼吸を整えながら、全身をまんべんなくほぐし
気持ちを静めて…



全身がとてもリラックスします)
最後はおやすみなさ~いです。

そして、今日の香りは
レモングラスと
ジュニパー
でした。

やる気が出たり、また、イライラを鎮めたりって効果があるようで
他にも、悪い虫がつかないとかって効果があるぞ…
ふむふむ
悪い虫かぁ…
ちょっとは付いた方が…アハハ

そんなこんなで、皆さんリフレッシュ&ノビノビ
悪い虫も退散!?
そうそう。。。
昨日は、オネエも参加しました。

学校行くのもハバカラレテいたあのころ

オネエが「あんたみたいな弱っちいのはヨガがいいんだよ」
って、勧めてくれたのがきっかけ。
つまりは、オネエの方がヨガ道場行ったりしてて
先輩だったのですよ~

でもね、一番前のマットを陣取り、
足ほぐしの時なんか
「痛ぇ痛ぇイテテ」
と騒ぐんです。
しかも、昨日は、
シャチョーさんとカラダカタイ仲間のナオスマイルさん

いれば、シャチョーさんと、ナオスマイルさんが、あっちとこっちで
「うぅぅぅっ…」とか
「イテッ」という
サラウンドのBGMがあるので、

その音声ににまぎれオネエの声も、ハーモニー(?)


さすがにシャチョーさんの、ソロではハーモニーとならず…

何と、騒がしいアロマヨガ
でも、最後はラストノートに包まれて
さて、今日のところはおしまいにします。
今日のお仕事報告は、明日にね。

お墓参りしましょうね
