
あの時頑張った事を教訓に!


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

東日本大地震の爪痕はまだ残ってるのです
だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます

心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!

がんばれニッポン



がんばれ!熊本!!頑張れ!九州!! 私も頑張る!

毎年恒例(?)になったのでしょうか
横浜にあるK学園のハンドベル定期演奏会に
今年も誘ってもらって行ってきました~

以前にも書いたのですが、
K学院のハンドベル部には、とにかく縁があって
そもそも
ハンドベル部を立ち上げたO先生というのが、オネエがむか~~~し昔やっていた
声楽の先生
で、なんでその先生に声楽を習ったかというと
O先生の奥様が母の油絵の会のお友達関係
で、O先生がK学院でハンドベルの顧問と指揮やるってことで
それ以来、演奏会にはお誘いいただいて聴きに行っていたのです。
それから、十数年、O先生が引退します
誰か後継ぎを…と募集したところ
相当な倍率をかいくぐって、O先生の後釜になったのが
T巣先生。っていうか、T巣くん。
これがまた、偶然というか、必然なのか、T巣くんは
なんとなんと!!
私の高校時代の同級生なんです。
O先生から新しい先生に変わったよと、
姪(姪も、何故か、K学院に中学から入学したんですよ)
から聞いて、
聞いたような名前だな… むむ、待てよ、
「下の名は?」君の名は…みたいだ…
ええええ、まさに、あのT巣くんだわ。
高校時代は、一緒に「礼拝委員」したよね~
もうそうなると、
T巣くんになってから、10年ぐらいになってるよね
…
…
そんな、今年の定期演奏会


演奏中の写真撮れなくて、パンフレットの写真ですが

一時は、5人ぐらいになってしまった時もあったのに、
T巣くん、頑張ったよね
そして今年の演奏は
それはそれは、素晴らしく、プロ並みの技術
ものすごくたくさん練習したんだろうな
でも、リンガーの学生さんたち、T巣くんを
とっても信頼していて、本当に一生懸命のチームワークが
素晴らしかったですよ
彼が、高校時代(私の知る限りですが)から、追い求めていた
音への思い、
心に響く音、心に届く音楽が
まさに、今年のハンドベルで開花して、この日に聞きに来た多くの方たちに
届いていた!
そんな感じの演奏会でした。
いやいや、感動!
今年も、素敵な時間をありがとう!
若きリンガーさん達もこれからも、
元気に素敵な音楽、音を追及してください!
さて、今日のところはおしまいにします。

パンフレットは、K学院の漫画研究会の学生が作ってくれたみたいですよ
私は、彼らのというか、T巣くんの指揮のハンドベルのCDが出たら
買うぞ!
と、宣言したのですが、まだまだって言われてしまった~
でもね、今回のライブDVDはできたらくれるって!!
うほほほほほ、遠慮なくいただくわン
そうそう、
「ハレルヤ」の演奏もあったのですが、聞きながら
高校時代に合唱したのですが、その時T巣くんも指揮していたから
なんだか、高校時代を思い出してしまいました
懐かしいねえ~








野毛山動物園のクジャク達は放し飼い!☆
愛媛は一年中みかんの季節だよ!
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
