
3月のお彼岸の時のお話です
お彼岸の供養にお寺さんに行った時に、四国八十八カ所霊場のお砂を踏んで
お遍路さんと同じようなお参りができる
って 【 お砂踏み 】をやっていましたので
オネエと一緒に参加してきました

参加するって言っても、自由に入って体験できるのです

一昨年もやったけど、今回は、特設会場でゆっくり回れました
お砂踏みと言っても、このお寺さんでは足で踏むのではなくて、
自分の手のひらを当てて、手から霊場の気を感じ取るというものです
場所によっては、お砂を置いて、布をかけた上を軽く踏んで歩くという方法を
とるところもあるようです
四国は真言宗を開山してくださった
弘法大師:空海さんのゆかりの地です
そうとは知らなかった学生時代に四国が修学旅行の地でして
その時初めて四国入りしたのですが
初めて来たとは思えないほどしっくり肌に感じるものが
自然に受け入れられるような、溶け込んでしまうような
そんな感覚があったのです。
それ以来、何回か四国は訪れていますが、そのたびに
素敵な発見や出会いがあって、四国大好きなんです!
それに、私の尊敬する、牧野富太郎先生の生誕の地も四国
いいなあ、四国!
という事で、
お砂踏み、ゆっくりと参加してきました


弘法大師空海様 ありがとうございました!



さて、今日のところはおしまいにします。
もちろん、 柴犬・空海くん 大大大好きです!


ボタンをポチッと 押してください









あの時頑張った事を教訓に!


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

世界中のどこでもみんな一生懸命に生きているから 私も頑張ります!思いやりを忘れないで!

がんばれニッポン



ヨロズヤフォーシーズンは愛媛みかんを
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ

佐渡はオイラにとって凄く神聖な場所の様に感じます
そういえば佐渡にも佐渡八十八ヶ所霊場があります。
下から二番目の写真に「金剛杵」(こんごうしょ)が写ってますが
どうやって使うのか全く解りません(^_^;)
そんな感じだと思います
だからなぜか佐渡に魅力を(私も)感じるのだなって
しみじみ…思います!
金剛杵は、多分九字を切る時に使うのではないかなって
以前誰かに教わったような…誰だったか…
真言密教では修業した後に阿闍梨から頂く仏具だそうですね。
形がとても美しくて力強い感じがします!