日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

コロラドトウヒ

2023-01-30 07:00:00 | 植物

ウォーキング中には花だけでなく、樹木にも目が行く。

特に今頃は実の生っている木が多く、つい近づいてしまう。

ある造園会社の入り口に植えられていた木に見入ってしまった。

シルバーリーフが見事な高さ3mほどの円錐形の木だった。

そこには実がいっぱいついていた。

 

 

クリスマスツリーを銀色にしたような木。

 

マツボックリのようで、バラの花が開いたときの形に似たような実。

 

ちょうどその会社の人がいたので名前を聞いてみた。

『何だか難しい名前で、”ピセア何とか”だったかな?、”コロラドトウヒ”だったかな?』と教えてくれた。

ウォーキングから戻って「コロラドトウヒ」で検索してみた。

 

--- コロラドトウヒ ---

コロラドトウヒはマツ科の常緑高木の針葉樹(コニファー)。

コロラド州の州の木に指定されているのもあって「コロラドトウヒ」と呼ばれるが、学名をとって「プンゲンス」「ピセアプンゲンス」もしくは「プンゲンストウヒ」と呼ばれることもある。

見た目が「ザ・コニファー」という感じで人気がある。

樹高が高いが一年で10cmほどしか生育しないため、小さく保つのは容易。

非常に多くの園芸品種がある。(ガーデニング花図鑑より)

 

造園会社の人が”ピセア○○”と言ったのも合っていた、コロラドトウヒの学名が「ピセアプンゲンス」だったのだ。

この木、多くの園芸品種があるとなっているが、欧米を中心に60種以上も作られているらしい。

その中でも特に人気のあるのが、枝ぶりが端正で銀青色の葉が美しい「ホプシー」という品種。

これはコロラドストウヒだけでなく、コニファーの最高峰とされているらしい。

造園会社の入り口にあった木が「ホプシー」なのかどうかは分からない。

でも「ホプシー」も他の品種の木も、とにかく値段がめちゃめちゃ高いのにびっくり(゚ロ゚)、さすが造園会社!

 


 

学名:Picea pungens Engelm.

英名:Blue spruce

科名・属名:マツ科 トウヒ属

原産地:アメリカ北部

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする