「アカバナユウゲショウ」が咲いている中に、白花を見つけた。
「アカバナユウゲショウ」が突然変異した? と思ったが、調べてみると普通にあるらしい。
この花の正式名は「ユウゲショウ」なのだが、白花があるとは知らなかったので、ずっと別名の「アカバナユウゲショウ」と呼んでいた。
白い花の方は「シロバナユウゲショウ」や、「シロバナアカバナユウゲショウ」などと呼ばれていて、特に決まっていないらしい。
これからは自分なりに「ユウゲショウ白」、「ユウゲショウ赤」と呼ぶことに決めた。
学名: Oenothera rosea
別名:アカバナユウゲショウ、ベニバナユウゲショウ
科名・属名:アカバナ科 マツヨイグサ属
原産地:南米からアメリカ南部
明治時代に観賞用に輸入されたものが野生化した。
ユウゲショウ(夕化粧)の名前は、夕方になると化粧をしたように一斉に花を咲かせることから、ということになっているが、実際には昼に咲いて、夕方には閉じてしまっているのに、なぜ? と思っている。