Diary

渡辺家のファミリー日記です。

Long Black Veil

2011年12月16日 10時16分43秒 | ブルーグラス
先日・日曜日にジャムをした『Long Black Veil』。

私はもちろんヘイゼルのお手本で。ダンナはレフティ・フリッツェルのオリジナルver.が印象強いようです。
「1950年代のアメリカで、あんな裁判は在りえないだろう」と言うので、もしかしたらもっと前の時代に起こった
何かの事件がモチーフになっているのかと調べてみたら・・・
またまた Wikipedia のアメリカ版でヒット、『Long Black Veil』の曲についてのページがありました。

http://en.wikipedia.org/wiki/Long_Black_Veil_(song)

歌詞の大筋は

------ある夜殺人事件が起こり、一人の男が容疑をかけられます。
何人かの目撃者が、逃げて行った犯人がその男に似ていたと証言したからです。
裁判官は男にアリバイを尋ねますが、男は何も話しませんでした。
なぜならその時、男は親友の奥さんの腕の中にいたから。

処刑の日、男は人ごみの中に彼女を見つけます。
彼女は一粒の涙も流していませんでした。
けれども冷たい風が吹き荒れる夜に長い黒いヴェールをまとい、
男の墓に訪れて泣いていること、
誰も知らなくてもその男だけは知っています。------


Wikipedia の記載によると歌の作者は次のそれぞれ全く関係ない3つの事からインスピレーションして作った"instant folksong"だと述べていて、元になった事件とかは特にありませんでした。

①"God Walks These Hills With Me"という曲。ふるさとの丘を歩いていると魂が解放されて、神が共にいるようだという歌。Porter Wagoner、Eddy Arnold などが歌ってます。
②未解決の聖職者殺害事件についての新聞報道
③イタリアの俳優、故ルドルフ・ヴァレンチーノの墓に、ヴェールをまとった女性がよく訪れていたというエピソード

オリジナルは 1959年のレフティ・フリッツェルで、その後 ジョニー・キャッシュ、ジョーン・バエズ、エミルー・ハリス、The Band などがカバーしてます。

ブルーグラスでは、ビルモンロー が1970年の「Kentucky Bluegrass」に収録、
Country Gentlemen は 1960年「Country Songs, Old and New」に入ってるそうです。

私がお手本にしたヘイゼルは

ヘイゼル&アリスとしての最初の1枚、「Who's That Knocking?」Folkways Record  FTS31055 。

メンバーは Lamar Grier : バンジョー、David Grisman : マンドリン、Chubby Wise : フィドル で、
彼女たちのアルバムの中では一番ブルーグラス色が濃い1枚です。


曲やプレイヤーについて知りたい時、Wikipedia はとてもお役立ちなのですが、
英語版 Wikipedia 白紙化検討、がニュースになっていますね。

http://www.rbbtoday.com/article/2011/12/14/84137.html

検討だけで収束してくれれば・・・と思っています。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音に満たされて | トップ | フィギュアのおそうじ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (misako)
2011-12-16 13:28:12
コアなお話で、へぇ~って感嘆するばかりです。
ご主人とも共通の趣味でらっしゃるのね。
素敵~~!!

うちの主人なら知ってるかな?
でもJAZZでは関係ない??
まったく無知でコメントになってなくてごめんなさいね~。
でもお話、聞くのは好きよ(^^
返信する
Unknown (junko@お針部屋)
2011-12-17 08:31:02
misakoさん、見てくださってありがとう~

あまり知られていないけれど、「ブルーグラス」という音楽ジャンルなの。「世界に1つだけの花」のバックでバンジョーが流れてますよね。あれを弾いているのが日本のブルーグラス界ではとても有名な有田さんという方です。

アメリカ国内のブルーグラスの公開番組では、ステージにキルトが飾られていたりします。
いつか自分の作ったキルトをバックに飾って演奏出来たら・・・なんて夢見ています。
返信する
Unknown (junko@さいたバンド)
2011-12-17 08:53:33
曲の意味を理解するって大変ですよね。
がんばって訳しても分からない時は自分なりに信じ込んでます。
やっぱりjunkoさんきっちり内容を理解して歌う派ですね、歌ってるの見てるとよくわかります。
自分の歌ってる歌、もう一度しっかり読みなおそうっと。
返信する
Unknown (junko@お針部屋)
2011-12-17 10:22:42
junkoさん、こんにちは♪

「ハリウッド倶楽部」のエスターさんが、「私は Salty Dogは歌わない」って言ってたの。
Let me be your salty dog はスラングで、“俺をヒモにしてくれ”みたいなニュアンスだからと。
私は何も知らなくて、ジュニアバンドの時はレパートリーだったけれど、そうと知ってからは人前で歌っていたのが恥ずかしかったです。

英語だからわからない事だらけで、スラングとなるとお手上げですが、気をつけるようにしています。
返信する

コメントを投稿

ブルーグラス」カテゴリの最新記事