6/21(日) 北越谷 おーるどタイム で開催の Autoharp Night 2(前回1回目があったそうです。)に行ってきました。
6人のオートハープ弾きさんが出演されたのですが、皆さんそれぞれ個性的でバラエティーにあふれ、
「オートハープってこんなにいろんなことが出来るんだ」と正直びっくり
①トップバッターは野村さん。
トラッドソングのメロディーに日本の詩人の歌詞を載せての弾き語り。
②お次は流転の竪琴弾きさん。仮面を被って登場した時は何が始まるのか心の準備が間に合いませんでしたが
見事な声量と中世の吟遊詩人になりきったようなパフォーマンス。
おーるどタイムのステージがまるでミュージカルの舞台のようになって皆さん大ウケ
ダンナも大喜びで、一緒に写真を撮ってもらいました。
③番目に登場は小坂@十勝産。
小坂さんとは先日の朝霧フェスでお会いしたばかり。おーるどタイムでも今まで何回か演奏を聴いてましたが、この日の小坂さんはいつもと違いました。
宮崎アニメ・千と千尋の神隠しのテーマを奏でるまではいつもの小坂さんでしたが、なんとラストの曲、オートハープで『ヘビメタ』を披露! 最高でした♪
④おーるどタイマーズ
「オートハープナイト」なので、この日の箕田さんはギターを封印、全曲オートハープでのステージでした。
オートハープは弾き語りが出来るので単独でステージに立てますが、3人編成のバンドという形で聴くのもアンサンブルが楽しめて花丸です。
箕田さんのオートハープはフィドルやベースと一緒に演奏しても音量に遜色がなく、激しいドライブで鳴らす事も繊細なメロディーを奏でる事もOKな
とても良い楽器だそうです。いつでも注文に応じるのでお声がけくださいとのことでした♪
⑤古澤由貴さん
全曲オリジナル。柔らかくて澄んだ声と優しいオートハープの音色に、時々鈴の音を織り交ぜながらの演奏でした。
カホーンと一緒に。
⑥トリはヨーコSUN & ステージハズバンド。
6/20~21 茨城県・上野牧場で開催の「カーターファミリーフェス」に北海道から参加、そのままハシゴで北越谷まで来てくださいました。
素敵すぎる演奏をYou Tube にアップしました。3曲、下記のURLクリックで行けますのでどうぞお楽しみください
Goodnight Irene
https://www.youtube.com/watch?v=mtPw8B-JH1E
The Green Rolling Hills of West Virginia
https://www.youtube.com/watch?v=1L36LDg_D4o
Home On The Range
https://www.youtube.com/watch?v=5hXidQ8gYqc
終了後の集合ショット。
演奏がおわったのが17時半~18時ぐらいだったでしょうか・・・その後 20時過ぎまで楽しいジャムタイム。
私、こんな素敵な機会は逃しません---ずっとヨーコさんの傍から離れずに、いっぱい一緒に弾いて唄も一緒に歌いました。
とってもとっても幸せでした。
フェスから直行でお疲れもあったでしょうヨーコさん&テリーさん、主催の箕田さん、楽しい時間を御一緒してくださった皆さん、ありがとうございました!
6/20(土) 明治大学リバティアカデミーのオープン講座 「世界の民族音楽を聴く アイルランド音楽の魅力」を受講してきました。
『講座』ですから、講師から講義があってそれを聞く・・・なんてうっすらとイメージしていたのですが、違いました。
守安さんは演奏家としてはもちろんですが、話し手としてもとても魅力のある方。
一方的に話すのではなく、講座に参加された皆さんの声を拾ってリクエストを受け付けて、そんなやり取りの中でどんどん話題が変わっていきます。
講義のアウトライン、演奏曲目の打合せなど事前に決めてないようで、その場の流れで曲を決めて待った無しで演奏に入っていく---まさしくライブでした。
アイルランド音楽が譜面を必要としないこと(譜面に著わすのが出来ないこと)
明治以降の日本の文部省唱歌(わらべ歌など)とアイルランド音楽が似ている裏事情
8小節・8小節の譜割りから外れた字足らず的な旋律の着地点が無いような魅力・・・
などなど興味深い話題がたくさん上がりましたが、なんとなんと、私が守安さん御夫妻のCD 『The South Wind~アイルランドからの伝言~』を聴いて一番心惹かれた曲「The Ross Memorial Hospital」、リクエストをしたら応えてくださって目の前で演奏してくださったんです
嬉しかった~
CDではコンサーチナ(? すみません、鍵盤楽器の聞き分けが出来ません) とピアノがメインで演奏されてます。
笛がメインだったらどんなだろう・・・ともう妄想の域に達するくらい想像してました-----
笛で演奏してくださったんですよ! 想像以上の素晴らしさでした。あらためて譜面に出来ない・・・がわかったような気になりました。
楽譜にしたらクレッシェンドにデクレッシェンド、ピアノにメゾピアノにピアニッシモ・・・きっと強弱記号だけで書ききれなくなるような、そんな演奏でした。
曲紹介も詳しくしてくださいました。フィルさんが亡くなったお友達を偲んで作った曲とは知っていたのですが、原因は交通事故で
運転していたのはフィルさん、亡くなったのは助手席に乗っていた音楽仲間とのことでした。。。
心の痛みに重いも軽いもないけれど、感性あふれるフィルさんですから哀しみがどれ程で、どんなふうにあのメロディーが出てきたんだろう・・・
なんて思ったらじわじわとウルウルしてしまいました。
素敵な演奏を本当にありがとうございました。
終了後、守安さん御夫妻を囲んでの記念ショットです。
前列中央が守安功さん、その左隣りが守安雅子さん、そして右端がチェンバロ奏者のレイコさん。
コーディネーターの石川先生が撮ってくださいました。ありがとうございました!
“アイルランド音楽の魅力”はもちろん、講師の“守安御夫妻の魅力”もたっぷりと堪能した楽しい時間でした。
---------------------------------------------------------------------------------
テンションが上がっているので、こっそり隠しておいた動画をアップしちゃいます。
何の技巧も装飾もありません。CDを聴いて頭から離れなくなってしまったメロディーを1音1音吹いてみただけです。
ただのブルーグラスのギター弾きにこんなことをさせちゃうくらい、素敵な風(Wind)を届けてくださった守安御夫妻に感謝です。
The Ross Memorial Hospital
手芸作品のブログ 「ちくちく日記」を更新しました。
http://chikunikki.exblog.jp/
こちらのgooブログにまとめよう・・・とも思ったのですが、どうしてもこちらは音楽の話題に偏ってしまうので手作り関連はexciteブログにアップします。
最近撮った画像
マイメロ・クッキー。もったいなくてなかなか食べれなかったのですが、いよいよ賞味期限が来たのでおなかの中へ~
ツムツムのチョコエッグ、やばいです。中に入ってるツムツムのフィギュアが可愛い過ぎ!
娘と2人で買って積んでます。
6/6(土)~7(日) 朝霧Bluegrass Pickin' Party に初めて参加してきました。
東名から御殿場JCTで新東名へ入り、新富士ICで降りました。
(3週間前、京都にバスで行った時に通ったところです。京都までの道程を思ったら、新富士まではあっという間でした。)
会場は富士YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ。
雨は降ってませんが、どんより曇って富士山は見えません・・・。
到着して、まずは荷物下ろし。ダンナと私の宿泊場所は8人用のログキャビン。
室内に洗面台とおトイレ、エアコンも完備です。
受付でいただいた、クリーニング上がりの真っ白なシーツ・布団カバー・枕カバーをお布団にセットして寝床を整えました。
15時45分~ステージでの演奏が始まります。
◇Mari's Lament
学生サークルの2年先輩、佐野さんのバンドです。
「Mari's Lament」、Facebookで知ってはいたのですがリアルで聴けるのは初めて
今回参加の楽しみの1つでした。
かぶりつきで動画を撮っていたので、お写真はマリさんからいただきました。
動画は下記リンクから御覧になれます。是非どうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=2d7HUV_6mC0
https://www.youtube.com/watch?v=YhRYPoXJUts
◇カントリーマーム
◇Red Poppy Garden
Mari's Lamentのマリさんが写真を撮ってくださいました。
1.My Clinch Mountain Home
2.Field of Flowers
3.The Orphan's Lament
4.Dear Companion
の4曲を演奏させていただきました。
思いがけずお褒めの言葉をいただけたりして、嬉しかったです。
聴いてくださった皆様、ありがとうございました。
自分の出番が終わったのでアルコール解禁
お弁当を頼んでおいたので、食材の持ち込みは無し。もちろんお鍋や包丁など調理具も持ってこないので
荷物は少ないし作る必要も無いし・・・ひたすら延々とステージを見ながら飲んで食べてが続きます。
箱根フェスでは土曜の夜は立ち見なので、足腰にダメージが来てここ数年はトリのバンドまで見てません。
今回の朝霧は安定したイスに座って、目の前のテーブルにお酒やおつまみを広げながらなので
とても楽チンでトリのバンドまでゆっくりステージを楽しむことが出来ました。
◇茅ヶ崎グラスアライアンス
◇Grandpa Grass
先日、小平ギャザリングの帰り道にメンバーさんから朝霧でお手伝いを・・・と依頼があったような気がするのですが・・・
気のせいだったのでしょう。。。
フィドルの類さんが来れないのが残念でしたが、本間さんを加えてパワーのある演奏でした。
◇MOURICO
◇Denis Gainty
マンドリンのDenisさんはジョージア州立大の准教授。専門は日本の幕末史だそうです。
流暢な日本語に明るいムードメーカー、演奏ではオリジナル曲も披露してくださいました。
◇Oh! Jin Band
5月の小平ギャザリングで数日前まで体調をくずされていたというJinさん。
ギターもボーカルも元気に聴かせてくださって安心しました♪
◇Deep Blue Boys
このステージがデビューだそうです。
◇ゲストバンド 赤べえさんとジローさん
◇タヒチクラブ
◇さいたバンド
◇Today
◇Nessie Expedition
オレンジ・ブロッサム・スペシャルで最高に盛り上がった後に ローハイドをコールしてのアンコール。
客席からの期待は絶対に裏切らないバンドです。堪能しました♪
トリのバンドが終わったのが午前0時半を過ぎた頃。
午前2時まで入浴OKだったので、ステージを最後まで見終わってからお風呂へ行きました。
浴場からガラス越しに見える外は真っ暗だったので眺めはわかりませんでしたが、皆さん同じタイミングでお風呂に来たようで
モウリコさんやユカリさん、見知った方たちと一緒になれて、お湯につかりながらの女子トークは楽しかったです
翌朝日曜も雲がかかって、結局私たちが滞在してる間は富士山は見えませんでした。
↓ キャンプサイトの朝の風景。手前にダンナと私---いい記念なので、バニーマウンテンクラフトサービスさんからお写真いただきました。
日曜朝、スタート前の会場の様子です。
日曜のステージは、前日やったジーン・リッチーの2曲と
Aragon Mill
Lonesome Pine Special の計4曲を演奏しました。
ピッタリ15分 エッヘン
↓ は歌詞カードファイル。画像のキルトはキャシー中島さんの作品「風に揺れるポピー」。
キャシー中島さんのお祖父様の故郷、アイルランドに咲くポピーをステンドグラスキルトにしたそうです。
こんな素敵な画像を表紙にしたら・・・イメージが広がってテンションもです。
綺麗で快適でゆったりくつろげた楽しいフェスでした。お布団とお風呂が無い会場には行けなくなってしまいそう~
エントリーと進行だけでなく、宿泊部屋の手配からお弁当の手配まで、スタッフの皆様には大変お世話になりました。
心地よい環境で好きなだけ音楽を楽しめて幸せでした。
ご一緒してくださった皆様に感謝です。またお会いしましょうね♪
6/6(土)~7(日) 朝霧高原で開催の「朝霧 Bluegrass Pickin' Party」に参加してきました。
初めての参加で写真もいろいろ撮ったので後からゆっくり書きますが、とり急ぎ記憶が新しいうちに怖かったことを書いておきます。
会場の富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジへ行くのも初めてだったので往復ともナビまかせ。
ナビの案内通りに走っていたら帰り道、東名を出た後 “用賀”から首都高で “鹿浜”へ向かうルートだったのですが、
途中で通った「大橋ジャンクション」が恐怖でした。
なんのアトラクション??? と思うループの連続。
制限速度40kmとなってましたが、それ以下に落としても全く先の見えない下り急カーブの連続で道幅も狭くてドキドキ。
もともと身体に遠心力がかかるのが苦手で、遊園地とかに行っても回る系のアトラクションはパスする私。
助手席に座っているだけで、怖くて怖くて心臓に悪かったです。
皆さん、あんな道を普通に走ってるんでしょうか・・・?
壁一面に大きく「横転事故多発ポイント」と書いてありました。その通りでしょう。
事故が起きるように作ってあるとしか思えなくて、帰宅してからネット検索したら、開通初日から横転死亡事故が発生
https://twitter.com/Moo1030/status/574095933257859072
http://waytrip.web.fc2.com/chukan_soto1.html
にはこの構造で事故が起こらないわけないとの記載。
http://www.shutoko.jp/use/safety/driver/04/~/media/pdf/customer/use/safety/driver/safety_map_index_dgm05.pdf
は首都高からのPDFです。事故が多発するようなポイントなんて作らないで~!!
とにかく怖かった~ せっかく朝霧で楽しい時間を過ごしてきたのに、深夜に怖い夢を見て
夢の中で叫んでいたら実際うなされてたようでダンナに起こされました。
よくぞ無事に帰還できたと思ってたからあんな夢を見たのかなぁ。。。
大橋ジャンクション、2度と通りたくありません~
気持ちを切り替えて、あらためて楽しかった朝霧の報告をしますね。