12月27日(日) いつもお世話になっている北越谷 cafe おーるどタイム が開店5周年を迎えました。
音楽好きのお友達が集まって、忘年会も兼ねての記念パーティーです。
マスターのご挨拶の後、私たちハーツの演奏から始まりました。
(お写真はFacebookでタグ付けしてくださった荒川さん・藤田さんからいただきました。
ありがとうございます♪)
眞一くんがお仕事の都合で欠席、その場で吉岡さんがお手伝いに入ってくださいました。
続いて “だるしまだむ” でも演奏。
↓ ギターを弾いて唄ってらっしゃる荒川さんは美味しい味噌田楽を持参して皆さんにふるまってくださいました!
御馳走さまでした
毎月練習をしているハンマーダルシマーとアイリッシュを楽しむ会のKOSB、定期的にライブをしている
マーチン小池さんとそのお仲間さん達、 バンドで参加の NT Serendipity、Lonesome Pine Field、Jelly fish、
その他たくさんの方々の演奏が次々と続いて、最後にマスター率いる “おーるどタイマーズ”の演奏の後は
楽しいジャム会となりました。
バイキング形式のパーティーだったので美味しいお料理やお酒、いろいろ差し入れのお菓子も楽しむことが出来ました。
たくさんの方にお祝いしていただけて良かったですね!!
これから 6周年、7周年とますます盛況で、私たちにとって素敵な場所でありますように・・・
24日、25日ともに仕事なので、今日クリスマスをしました。
12月に入ってから庭先にはポインセチア
2015年の文字を添えて、ポインセチアのフレームも作りました。
今年のツリーはフチ子さん。
階段にはミニオンのツリーも飾りました。
メインのメニューはピザ。市販のクリスピー生地に玉ネギ・ピーマン・トマトをのせました。
美味しそうに焼けたでしょ?
後から帰って来た長男にナスをプラスしてもう1枚。
私は昨夜(冬至)の残りカボチャにバターを添えて、6月に仕込んだ梅酒を開けました。
デザートのケーキは不二家のイチゴタルト。
自分へのクリスマス・プレゼントはムーミンのチョコレートで幸せいっぱい
12月19日(土) 明治大学リバティアカデミー オープン講座「バンジョーの響き-その誕生から現在まで」を受講してきました。
フレイリング・スリーフィンガー・フラットピッキング----それぞれの奏法の第一人者の素晴らしい演奏を楽しみながら、興味深いお話をいろいろうかがうことが出来ました。
司会・進行とフレイリング奏者として演奏してくださったのは石川修次先生。6本のバンジョーを持参されて、お話をいろいろ織り交ぜながら演奏を聴かせてくださいました。用意された資料は写真がたくさん載っていてとてもわかりやすかったです。また、大西洋を中心とした地図はアイルランドとアメリカが海をはさんで向かいあっており、こんなに近いんだと実感することが出来ました。
続いてはスリーフィンガー奏者の原さとしさんとフラットピッキング奏者の青木研さん。
違う奏法のお二人がぴったり息のあった“Dueling Banjos” を弾いて会場後方から登場されました。
原さんは「黒船ペリーのミンストレル・ショー」の再現をライフワークにされているそう。文献として残っている公演のプログラムと同じ日に同じ曲を演奏するというこだわりようです。曲の演奏だけでなく、プログラムにあるお芝居まで再現したら・・・いつかNHKのBSあたりで番組になるかもしれませんね。
すみません、青木さんのソロのお写真はぽやけてしまったので御紹介できません。。。m(__)m
フラットピッキングを使って4弦バンジョーで弾いた“アルハンブラ宮殿の思い出”はお見事でした。
最後は講師3名揃っての演奏 “箱根の山は天下の険” 。
奴隷貿易が盛んだった17世紀、奴隷船に乗って渡ってきた西アフリカの民族楽器「アコンティング」をルーツとするのでは・・・というところから始まって
1830年代、ミンストレル・ショーの流行と、南北戦争で北軍勝利の後のミンストレル・ショーの衰退。
1920年代になってディキシーランドジャズが流行るとテナーバンジョーが登場し、1940年代 スクラッグスがスリーフィンガーでブルーグラススタイルのバンジョーを弾き始めます。
そんなバンジョーの歴史をざっくりとたどりながら、オールドタイムやブルーグラス、そしてジャンルを超えた素晴らしい演奏を生でたっぷり楽しめるという
とても中味の濃い充実した2時間半でした。参加して良かったです。全体をコーディネイトして演奏もしてくださった石川先生、そして原さん、青木さん、どうもありがとうございました。
11/29(日) 北越谷“おーるどタイム” の「ハンマーダルシマーとアイリッシュを楽しむ会」発表会に、【だるしまだむ】で参加してきました。
昨年もたくさんのお客様が来てくださったけれど、今年はそれ以上と思われる大盛況!【だるしまだむ】は3人なのでスペース的には余裕でしたが、ハンマーダルシマーが7台並ぶ【KOSB】(北越谷おーるどタイムストリングバンド)ではソファーに座った前列のお客様の手が楽器に届きそうなほどでした。
演奏曲は5曲。昨年は3曲だったので増えました♪ 個人的には昨年【だるしまだむ】では吹かなかった笛を5曲中3曲も吹かせていただけて嬉しかったです
バンドとしても前に進めてるんじゃないかな・・・。まだまだ何か新しいことが出来そうで楽しみ~
今回演奏したのは
1.もみじ
2.Inisheer
3.Down by The Salley Garden
4.Coilsfield House
5.Miss Rowan Davis
写真は藤田さんからいただきました。聴いてくださった皆様、ありがとうございました。年内もう1度【だるしまだむ】での演奏の機会がありそうです。
楽しみです
自分が作ったキルトをバックに演奏出来て幸せ♪
11/28(土) 北越谷“おーるどタイム” での「オートハープ二人会」に行ってきました。
最初は箕田さんから。
ソロ演奏も「おーるどタイマーズ」での演奏も何度も聴いていますが、ライブでじっくり聴いてると
あらためて本当に素晴らしいプレイヤーさんだと感じます。
「Blackberry Blossom」圧倒されました。
続いては北海道江別市から来てくださった渡辺ヨーコさん&テリーさん。
唄もオートハープも本当に素敵
「Long Black Veil」を演奏するとテリーさんが紹介してくださったので「これは!!」と思ってスマホで動画を撮りました。
Facebook にアップしたのですが、下記のリンクからだとFacebookの登録がなくてもどなたでも見れるそうです。
是非どうぞ♪ (など書いておいて見れなかったらごめんなさい・・・)
https://www.facebook.com/junko.watanabe.986/videos/867387556715385/?l=8934780038089667735
最後はお二人で。これがまた素晴らしかったです。
カーターファミリーの「Are You Lonesome Tonight」 iphone のストレージ残量不足で途中しか撮れなかったのですが、
雰囲気は伝わりますよね? この1曲を聴けただけでもこの日出かけて良かった---と心から思える1曲でした。
https://www.facebook.com/junko.watanabe.986/videos/867542656699875/?l=3446535995745169952
ライブ終演後、持って行ったアパラチアンダルシマーでジーン・リッチーの「Black Water」を演奏させていただきました。
4月にアパラチアンダルシマーを手にした時、いつか「Black Water」を人前で唄えるようになれたらいいな、と思っていたの。
50歳代も半分過ぎたし、これからの人生後半戦の目標にしようとしてたのですが、こんなに早く夢がかなってしまいました。
憧れのヨーコさんとテリーさんに聴いていただけて、もう思い残すことがないほどです。
遠方からモウリコさんも来てくださって、楽しくジャムも出来ました。
素晴らしい演奏と楽しい時間をありがとうございました