第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

フィールドワーク DTMH Day 94

2015-07-04 16:34:58 | Mahidol University編
 現在、実は統計学の本(基礎的、SPSS実践)、トラベルメディシンの本を購入するために一時帰国しております。

折角このような実学を勉強したので、ISTM(国際旅行医学学会)のCertificationを取るために今年度受験しようと考えた為です。
問題を見る限りは範囲がかなり重複しているので、復習として体に染みこませる為に非常に良い機会になると感じました。

今回は、その書籍代と往復の飛行機代を捻出する為に断らない救急病院で当直をした後に、かわいい子どもたちの為に日本食や薄焼きせんべいを山ほど買って帰る予定です(実は、最重要課題です➠買って帰らないと怒られる)

さてさて毎週後半はField Workに繰り出す7月が始まりました。週初めに準備を行いそのまま雪崩れ込むように現地へ出かけるといった感じです。




これは血液標本の作り方の実習です。

合計3回あるのですが、
1回目は過疎地での医師不在の医療、マラリアを撲滅する為の試み、また水牛訓練場にでかけました。やはり、タイでメリオイドーシスが多いのは地方の農業従事者にとって土壌媒介疾患との接触を回避することは難しく、まるで30年前に日本が日本住血吸虫対策を行っているのと同じような情況のように思えました。

さてERでは

現地のERにはヘビの見本がありました。これによって、ヘビ咬傷患者にどのようなヘビか思い出してもらい治療法を考慮します。







さて、それ以外にも観光の要素もあり、羊牧場で遊んだり、夕方以降は自由時間として川でゆったりと過ごしたり、夜中にはカラオケ大会が開かれ、またその後は夜更けまでこれまでのお互いのプライベートの話などを晒し合い、まるで修学旅行でした。

これは本当に、DTMHコースの中で一番楽しい時間でした。









ということで、またバンコクに戻り次第、次のカンチャナブリーのField workに出かけます。

ここに来て、なんだかこの生活が終わってしまう事が寂しくなってきました。
一日一日を大事にとりあえず、自分の目的と目標を達成するためにまずは日本語で統計の勉強を再度開始します。




最終筆記試験が終了。そしてフィールドへ。

2015-07-04 00:39:19 | Mahidol University編
皆様こんにちわ。

幾人かの方にメールで質問をうけました為に記載しておきます。


我々のDTMHコースでは
4月1日から授業が始まります。

試験は
5月初旬に顕微鏡:Helminth, Amoebaの診断テスト
6月初旬に筆記試験525-526
6月中旬に筆記試験527-528
6月中旬に顕微鏡:マラリア、蚊、フィラリア、トリパノソーマ
6月下旬に筆記試験529-530となっております。
これはここ数年の傾向として変わっておりませんので、途中帰国する際の目安にしてください。


DTMHコース525-526
流れとしてはHelminth(細長い線虫、蟯虫、条虫などなど多数あります)から始まりアメーバー症、トキソプラズマ、クリプトコッカス、コクシジオイデスあなどなど..その疾患の疫学、全体像、診断、治療などを講義で学びます。入学当初のここが鬼門で、日本人に馴染みのない病気やその英語授業に日本人医師全員が焦る事は毎年の事の様です。診断に関しては、顕微鏡での実習と便のスメアから診断する実学にもとづいておりますので、コース終了後には全く問題なく診断できるようになっていました。

DTMHコース527-528
次に、メインのマラリア、デング、レプトスピラ、メリオイドーシス、リケッチア、ブルセラ、リーシュマニア、トリパノソーマなどなど、日本の感染症医や総合内科医が興奮するであろうゼブラ疾患を学びます。特に、前4者などは実際のフィールドに患者さんがおりますので、実体験として学ぶにはMahidolは非常に良いと思いました。実際に7月1日-14日からオーストラリアの熱帯医学コースから6人程実習に来ておられことからも、世界的にも座学ではなく実学に基づいているのではないかと思います。ここのコースが終わって、いつの間にかマラリア原虫の鑑別が検鏡で瞬時にできるようになり、自己成長の感覚があるとても良いコースでした。

DTMHコース529-530
最後にHIV、結核、小児感染症、ワクチン等の講義と実習が続きますが、このHIVの授業はマニアック過ぎて、自分には当初ついていけず、CDCの原著ガイドラインと日本のガイドラインを照らしあわせつつ、初学者用のHIVの本を必死で読むことで乗り切ることができました。結核はこの国の罹患率とActive患者が多い事から日本とは異なっている為に非常に勉強になりました。

総括して、元々英語は好きでしたが、当初の衝撃はいかようにも表現できないもやもやした気持がありました。
たった3ヶ月が過ぎたに過ぎませんが、いつの間にか疾患のディスカッションにも、授業にも慣れてきている自分がいて、満足しています。

受験勉強のような3ヶ月が終わると、クラスの有志(ほとんどはテスト後眠りに帰りましたが)で朝まで馬鹿騒ぎをおこないました。

プロフェッショナルスクールですので、全員が数年以上の臨床経験のある医師ですが、
学生になった今、その貴重な時間に感謝の毎日です。写真のように青春を取り戻して?楽しんでおります。