① 今日は、夜から雨という予報だったので、朝に畑でソラマメ(空豆)の収穫をすることにしました。

② ソラマメの莢がパンパンに膨らんでいます。

③ 莢を開いてみると、フワフワの白いベッドの中に成長したソラマメが眠っていました。

④ これから毎日 美味しい塩茹でソラマメが食べられそうです。

⑤ 根を掘り出してみると、根粒菌が一杯付いていました。
根粒菌は細菌(バクテリア)がいっぱい住みついていますが、クロロフィルがないので光合成はできません。
そこで、宿主のマメ科植物から光合成産物をもらいます。
一方、根粒菌は、空気中の窒素からアンモニアをつくる(窒素固定)ことができます。
マメ科植物は、根粒菌がつくったアンモニアをもらうので、窒素肥料を人為的にやらなくてもよく育ちます。
まさに、お互いに利益を得ている「共生の関係」ですねえ。

② ソラマメの莢がパンパンに膨らんでいます。

③ 莢を開いてみると、フワフワの白いベッドの中に成長したソラマメが眠っていました。

④ これから毎日 美味しい塩茹でソラマメが食べられそうです。

⑤ 根を掘り出してみると、根粒菌が一杯付いていました。
根粒菌は細菌(バクテリア)がいっぱい住みついていますが、クロロフィルがないので光合成はできません。
そこで、宿主のマメ科植物から光合成産物をもらいます。
一方、根粒菌は、空気中の窒素からアンモニアをつくる(窒素固定)ことができます。
マメ科植物は、根粒菌がつくったアンモニアをもらうので、窒素肥料を人為的にやらなくてもよく育ちます。
まさに、お互いに利益を得ている「共生の関係」ですねえ。
