① 草の葉に変わった虫を見つけました。
見ようによっては、「人面虫」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/ec2a008e74b4290f6ec47e422b154bed.jpg)
② これは、コガネグモ科のクモの仲間の「シロオビ トリノフンダマシ(白帯 鳥の糞騙し)」です。
腹部に白い帯があり、鳥のフンの白い「尿酸」に見立てて、「シロロビ(白帯)」という名前がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/b818f2540e02764dc59daa75f980cba7.jpg)
③ 横から見ると、腹部はこんもりと盛り上がり、ヌメヌメとした感じです。
腹部の褐色と白色が鳥の糞にも見えるので、「トリノフンダマシ(鳥の糞騙し)」の名の由来です。
昼は葉陰に隠れているので、少し見つけにくいクモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/4df4100220cdbf9924a8742a4759a31f.jpg)
見ようによっては、「人面虫」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/ec2a008e74b4290f6ec47e422b154bed.jpg)
② これは、コガネグモ科のクモの仲間の「シロオビ トリノフンダマシ(白帯 鳥の糞騙し)」です。
腹部に白い帯があり、鳥のフンの白い「尿酸」に見立てて、「シロロビ(白帯)」という名前がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/b818f2540e02764dc59daa75f980cba7.jpg)
③ 横から見ると、腹部はこんもりと盛り上がり、ヌメヌメとした感じです。
腹部の褐色と白色が鳥の糞にも見えるので、「トリノフンダマシ(鳥の糞騙し)」の名の由来です。
昼は葉陰に隠れているので、少し見つけにくいクモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/4df4100220cdbf9924a8742a4759a31f.jpg)