① 台風が近づいているので、10月のカキツバタ群落動物調査に行ってきました。
46種類の動物を確認できました。
その中で、全長13㎝ほどのスズメ(雀)よりもずっと小さなコサメビタキ(小鮫鶲)の群れ(7羽確認)を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/be4bd831c5cf0f4ac3da168548831287.jpg)
② 日本では夏期に渡来して林で繁殖し、東南アジア方面で越冬するので、今は渡りの時期です。
そのため、隣の神社などでも見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/fadc85e3a00c744d857df6968ab7ef9b.jpg)
③ 英語名は、「Flycatcher(フライ・キャッチャー)」で、枝先にとまり空中を飛び交う昆虫を空中で捕えて、また元の枝先に戻って来る様子を指したものです。
そのため、じっと我慢をしていれば、写しやすい小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/63fe9cf790d73f733e7cfce413aac072.jpg)
④ 長い旅を無事に終えることができますように!
46種類の動物を確認できました。
その中で、全長13㎝ほどのスズメ(雀)よりもずっと小さなコサメビタキ(小鮫鶲)の群れ(7羽確認)を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/48/be4bd831c5cf0f4ac3da168548831287.jpg)
② 日本では夏期に渡来して林で繁殖し、東南アジア方面で越冬するので、今は渡りの時期です。
そのため、隣の神社などでも見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/fadc85e3a00c744d857df6968ab7ef9b.jpg)
③ 英語名は、「Flycatcher(フライ・キャッチャー)」で、枝先にとまり空中を飛び交う昆虫を空中で捕えて、また元の枝先に戻って来る様子を指したものです。
そのため、じっと我慢をしていれば、写しやすい小鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/63fe9cf790d73f733e7cfce413aac072.jpg)
④ 長い旅を無事に終えることができますように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/04/1d372faca406c5935ff905c3d93925a8.jpg)