① 朝、葛の葉の上に綺麗な緑色をしたサトクダマキモドキ(里管巻擬き)がいました。
産卵管が見えなかったので、オスだと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/6e011033ff9d0d7821e7a493f0fd8bed.jpg)
② カキの木では、2匹のサトクダマキモドキ(里管巻擬き)がいました。
産卵管が見えるので、メスだと思われます。
結構 飛翔力が強く、近づくとまるで義経の八艘飛びのように、他の枝に飛び移るので、写しにくい昆虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/7fc2ba81cf6ef66e285eb9fd2fc524df.jpg)
③ 正面から見ると、結構「馬面」ですねえ。
「サト クダマキ モドキ(里 管巻 擬き)」とは変わった名前ですが、「管巻」とはクツワムシのことです。
つまり、「クツワムシに似た(擬き)虫で里に居る種類」という意味になります。
産卵管が見えなかったので、オスだと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/6e011033ff9d0d7821e7a493f0fd8bed.jpg)
② カキの木では、2匹のサトクダマキモドキ(里管巻擬き)がいました。
産卵管が見えるので、メスだと思われます。
結構 飛翔力が強く、近づくとまるで義経の八艘飛びのように、他の枝に飛び移るので、写しにくい昆虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/7fc2ba81cf6ef66e285eb9fd2fc524df.jpg)
③ 正面から見ると、結構「馬面」ですねえ。
「サト クダマキ モドキ(里 管巻 擬き)」とは変わった名前ですが、「管巻」とはクツワムシのことです。
つまり、「クツワムシに似た(擬き)虫で里に居る種類」という意味になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/28d58abff69e058fc8316e78918bee32.jpg)