① クズ(葛)の葉の間をウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)が飛び回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/64a3f7090d363ab74b3692d9c7215839.jpg)
② 翅を閉じた時の裏側が、銀白色なので「ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/7056aeb7bde10f6aea357ed90e14ceea.jpg)
③ やっと翅を開いてくれました。
翅の表は、茶色地に白色(淡い水色)の模様があるので、メスです。産卵をしていた可能性が大です。
オスは、オレンジ色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/2d6ba4bb47cedf8a8a3caaab1281bedd.jpg)
④ 卵は、幼虫の食草になるマメ科のクズ、フジなどに産み付けます。
この時期に育った成虫が、そのまま越冬します。
クズが崖に生えていたので、卵を確認できなかったの残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/64a3f7090d363ab74b3692d9c7215839.jpg)
② 翅を閉じた時の裏側が、銀白色なので「ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/7056aeb7bde10f6aea357ed90e14ceea.jpg)
③ やっと翅を開いてくれました。
翅の表は、茶色地に白色(淡い水色)の模様があるので、メスです。産卵をしていた可能性が大です。
オスは、オレンジ色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/2d6ba4bb47cedf8a8a3caaab1281bedd.jpg)
④ 卵は、幼虫の食草になるマメ科のクズ、フジなどに産み付けます。
この時期に育った成虫が、そのまま越冬します。
クズが崖に生えていたので、卵を確認できなかったの残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/9b67fc4d8c7833fa97b9be7113d25426.jpg)