goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

川の水も ぬるむ時期になりました

2018年03月03日 15時33分01秒 | 木曽越峠の仙人日記
 
3月4日、天候、薄曇り、暖かくなって来た、(加子母川)
 
白川漁協 (加子母支部) は3月1日がアマゴ釣りの解禁日でした 
 

 

最近は釣り人が減少している、理由の一つは魚が釣れない
漁協では毎年アマゴの稚魚を放流しているが、放流をするとすぐに鳥が
(サギ)、(青サギ)と特に(川鵜)の集団が飛来する

 

 
                  川鵜は自分の体重の2~3倍ぐらいの魚を食うそうです
これではいくら稚魚を放流しても鳥の餌になるだけの様です
鳥の被害を無くすために漁協では鳥の駆除を申請している様ですが
難しい様です(日本野鳥の会)がネックに成っているそうです 

     今日は日曜日で天気も良くて釣り日和であるが、2人の釣り人を見かけただけ

 
太公望で賑わう加子母川に戻って貰いたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寺断層 現地見学会

2018年03月03日 14時45分30秒 | 学問


3月3日、天候、晴れ、朝は霜が降りていたが日中は暖かい
小郷地区のホタル研究会の話を聞く




昨夜は「阿寺断層周辺の地形的特徴」と言う題名で信州大学教授
廣内大助先生の公演を聞く、今日は廣内先生と地元の安江先生(地質学者)の現地説明会が有った




番田地区牧戸で活断層で山の中に広い平らな場所が出来た話を(おんぜの平ら)聞く




活断層で山が迫り出してきた場所を見学する




角領地区御山、ササユリの群生地を見学する




中桑原地区と下桑原地区の活断層で出来た三角山を望む見学者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする