木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

雨の朝

2019年04月25日 05時49分06秒 | 春の花
4月25日
当地加子母5時40分雨の朝
昨日からの雨が まだ降り続いている
「ニワウメ」、バラ科
隣家の庭に咲いている
枝が見えないくらい花を付けている

6~7月に赤い果実が
枝一杯に付き、生食出来る
又 果実は乾燥して薬用にも使われる
法禅寺庭園の
シャクナゲが咲き始める
雨は今日の午後には上がる様です
天気予報では
激しく降ると言っていたが
農家が期待する程は
降らなかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から久しぶりの雨が来そうである

2019年04月24日 06時48分09秒 | 公園
4月24日
暖かくなり田植えの準備が始まる
6時40分頃の当地加子母雨が降りそうです

近所の庭で見かけました
色鮮やかで
良いですね~


当地の桜も今日の雨で
葉桜に変わるだろう

「オニゼンマイ」、(オシダ)、ゼンマイ科
食用にする地域が有るそうです
気持ち悪い~

「モミジバイチゴ」、バラ科
もうすぐに黄色い果実が食べれる


「トウダイグサ」、トウダイグサ科
今日と明日は雨模様で
激しく降る所も有る予報
ネタ集めに
苦労しそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野で見かけた樹木の可憐な花

2019年04月23日 07時26分54秒 | 春の花

4月23日
「シデコブシ」、モクレン科
東海地方の伊勢湾周辺に分布するが
庭木や公園樹として見かける機会が多い


「ユキヤナギ」、バラ科
庭木や公園で良く見かける純白の花


付知町の塔の岩公園を散歩中に見かける


「レンギョウ」、モクセイ科
ユキヤナギと一緒に咲いていました


中国原産で1,600年代に渡来した植物


「アオイ」、ミズキ科
山野の常緑樹林に多く日陰でも生育する


名前の由来は樹皮が緑色であることに由来する
花は小さいが果実は
楕円形で
赤く熟す
12月~5月頃まで見られる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野山を散歩中出会った小さな花

2019年04月22日 07時39分31秒 | 公園
4月22日
「ヤマブキ」、バラ科

野原を散歩中に出会う
雑木林の中で咲いている山吹


「ニリンソウ、キンポウゲ科
日本全国に広く分布している
野山を歩く人は
一度は出会ったことの有る
可愛い花

山菜として知名度が高いが
全草に
毒性分を有す
有毒植物です
多食は避けた方がいいと思います

「ニョイスミレ」、(ツボスミレ)スミレ科
スミレの種類は多すぎて
正確な名前は?です


世界には400種以上分布している様で
日本でも
50種が分布しているそうです

今日は暑くなる様です
皆様
体調には十分気を付けてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与田切公園の桜

2019年04月21日 07時07分50秒 | 公園
4月21日
駒ヶ根の帰りに寄った与田切公園

公園一面に見事な桜が(満開)見られました

公園入り口付近の桜のトンネル

松林から見た桜

急に暖かくらったと思ったら
月曜日には
夏日に
なる様ですね
この変化に
老体
付いていけるかな・・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする