Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

『ブルース・オールマイティー』

2006年12月26日 12時46分23秒 | Weblog
もし1週間だけ神様になれるとしたら、
あなたは何をしますか?

これは、今回借りてきた中で一番面白かった。
いや、俺が今まで見た映画の中でも
かなり上位に入ると思う。
久しぶりに一人で笑い、そして最後は涙した。

ツイてないテレビキャスターのブルース(ジム・キャリー)は
神を恨み、愚痴を言う。
「じゃあキミが神をやったらどうだ?」
ということで、1週間、ブルースは神の力を得て、
自分の思い通りにことを運ぶのだが、
唯一、恋人の心だけは操ることができなかった。
そんな単純なお話。
でも、とても共感できる部分がたくさんあった。

人間(特にクリスチャン)は、
神に祈ることが普通である。
何かあれば「Oh, my God」。
しかし奇跡や幸せは神に祈ることで得るものではない。
自分で行動しなくちゃ始まらない。
当たり前のことなんだけど、
その当たり前のことを
一人の人間に神の力を与え、
神の視点で描くことによって観客に伝えようとしている。

俺が好きなシーンは、主人公からアンカーの座をとったエヴァンに、
神の力を以って仕返しするところ。
あの奇声を発しているところは爆笑した。
そしてもう1つ。
彼女が神に祈りを捧げているシーンだ。
ブルースは彼女の姉から、
彼女が毎晩祈りを捧げていることを知る。
そしてその祈りの内容を見てみると、
すべてブルース本人を想う内容であった。
「彼を助けてください」
「彼を自由にしてあげてください」
一度はブルースにあきれて家を出て行ってしまったものの、
彼を想い続けるその姿に思わず涙。

もし俺に神の力が備わったら、
そりゃもうブルースと同じことをしていただろう。
ムカつくやつには仕返しして、
愛する人には極上のもてなしをして、
もうやりたい放題だ。
でも、神に祈りを捧げる人は限りなく多く、
その人たちの祈りに応えていかなければならない。
ブルースは投げてしまっていたけれど、
きっと俺もそうするだろう。
他人のことなんてかまってやれない。
自分さえよければいいのだ。
きっと人間誰しもそうなるだろう。
人間の典型的な例を、ジム・キャリーは演じている。
典型的だからこそ、感情移入しやすいのだろう。

基本はコメディなのだが、ただのコメディではない。
ちゃんとストーリー性がある。
『ブルース・オールマイティー』という1つの種から、
笑いと涙という2種類の花を咲かせることができたこの映画、
絶対にオススメである。
てか、コメディっぽいなとは思っていたものの、
まさか泣くとは思わなかったからなぁ。
その意外性に乾杯。

メイキング見て思ったけど、
ジム・キャリーってやっぱ面白いよね。
陽気で気さくで。
まあ彼のそんな一面しか見てないけどさ。
そしてアイディア豊富だと思う。
1つの細かいシーンであれだけいろいろできるのもすごい。
小道具使ってなんかやってる姿を見て、
ちょっと俺に似てるところあるなって思った。
ビリヤードのキューでバーバリーやってる俺と。

それにしてもあの女性キャスターきれいだったなぁ。
キャサリン・ベルというのか。

この映画は見なきゃ損だ。
死ぬまでに1度は見ておきたい。

ブルース・オールマイティ ミラクル・エディション

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

『サウンド・オブ・サンダー』

2006年12月26日 02時56分13秒 | Weblog
本日2本目。
さっきの『宇宙戦争』よりは面白かった。

①どんな小さな変化も起こさないこと
②過去から何も持ち帰らないこと
③現代のものを何も残さないこと

これを破ると大変なことになる。
そう言って、タイム・サファリ社は
民間の人にタイムトラベルを提供している。

ありがちなSFなんだけど、すっごくハラハラした。
ある日、いきなり現代に影響が出るんだよね。
気温が高くなったり、植物が急に成長したり。
もちろんそれはタイムスリップのときに
上記の規則を破ったからなんだけど、
その原因究明までがハラハラするー♪

変化は波紋のように段階的にやって来て、
植物の進化から始まって、最後には人類にまで影響が出てしまうんだ。
そうなる前に、過去の過ちを訂正しなくちゃならないんだけど、
すでに変化の波はたびたびやって来ていて、
変な生き物がわんさか出てくるようになってしまった。
マントヒヒとトカゲが合体したようなやつとかね。
そいつらをかわしながら、
タイムスリップまでたどり着くその道のり、
いつどこで何が出てくるかわからないこの臨場感は
『バイオハザード』に似ているものがある。

そして一体何が原因だったのかと言うと、
あるものを現代に持ち帰ってしまったのである。
それは蝶。
民間人がたまたまふんづけてしまった蝶が靴にくっついて、
そのまま現代に帰ってきちゃった。
それが原因で6500万年分の変化の波が押し寄せてきた。

最終的にはその蝶を踏むちょい前に主人公がタイムスリップし、
蝶を助けることに成功したんだけど、
その主人公、その後結局どうなってしまったのかわからない。
確かに現代に影響が出ることは免れることができたわけだけれど、
ドラゴンボールのようにパラレルワールドなのかな。
だとしたら、すでに変化が起きてしまった未来はそのままで、
平和が続く未来が分岐しただけである。

でもこの映画を見ると、
過去の蝶1羽だけで、現代にも影響が出てくるところを考えると、
どうやらパラレルワールドでもないみたいだ。
そこのところが矛盾している気もするんだけど。

蝶1羽だけであんなに世界って変わってしまうんだね。
そこは単純に驚き。
本来生きているその蝶が死んだことで、
子孫が残せなくなり、生命の循環に支障が出てしまうってことなんだけど、
あれは変化しすぎじゃないか?

あとCGはひどかったねぇ。
あれ、ハリウッドとしてはかなり技術低すぎる……。
出てくる怪物ももっとセンスフルなものに出来たんじゃないのかな。
マントヒヒとトカゲって……ねぇ。

でも俺としてはけっこう楽しめたからよしとする!!

俺個人が思う「面白い」映画って、
やっぱり似たようなストーリー、構成が多いのかな?
てかそうだよね。
そんな何でもかんでも面白いと感じるわけないもんね。
好きになる女性に同じようなタイプが多いように、
好きになる映画も同じようなタイプが多いのかも。

サウンド・オブ・サンダー デラックス版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る