Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

設定と怪演に精神をえぐられる『女たち』

2021年06月06日 20時20分18秒 | 映画


【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:54/106
   ストーリー:★★★☆☆
  キャラクター:★★★★★
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ヒューマンドラマ
母親の介護
失恋
親友の自殺

【あらすじ】
主人公の美咲(篠原ゆき子)は、
母(高畑淳子)の介護をしながら地域の学童保育所で働いている。
東京の大学を卒業したものの、
就職氷河期世代で希望する仕事に就くことができず、
恋愛も結婚も、
なにもかもがうまくいかず、
40歳を目前にした独身女性である。

娘を否定し続ける毒母、
そんな母に反発しながらも自分を認めてもらいたいと
心の奥底で願う娘。
そこに「介護」という現実がのしかかってくる。
お互いに逃げ出したくても逃げ出せない。

あるとき、美咲が唯一心の拠り所としている
親友・香織(倉科カナ)が突然命を絶ち、
いなくなってしまう。
美咲にとって、
養蜂家として自立する香織は憧れだった。

美咲の心もポキリと折れ、
崩壊へと向かっていく。

【感想】
ここまで主人公を苦境に立たせる必要があるのかってぐらい、
主人公が悲惨すぎる。

父を亡くし、
介護が必要な母親は毎日罵声を浴びせてくる。
ヘルパーの男性(窪塚俊介)との恋愛もうまくいかない。
さらに、親友は突然自殺。

心が休まる場所もなく、
相談できる相手もおらず、
美咲の心の闇がどんどん大きくなっていく過程は、
観ているだけでこちらの心も蝕まれ、
体力も精神力も消耗するほど。

夢や希望という綺麗事を一切入れず、
現実と絶望だけが重くのしかかる彼女を見ていると、
むしろこっちがどうかしてしまいそう。

その辛いシチュエーションを
さらに際立たせているのがキャストの演技。
特に、美咲と母親はのやり取りは凄まじい。

美咲が鬱憤を爆発させて、
母親に想いの丈をぶつけるシーンなんか、
感情ってあそこまで表に出せるものなのかって驚いた。

そして、やっぱり母親を演じた高畑淳子の演技はとんでもなくて。
過去いろんなドラマや映画において、
この方の演技はいつも見とれてしまうけど、
今作では今まで以上に圧倒される。
右半身が麻痺している役どころなんだけど、
表情から口調、体の使い方に至るまで、
リアルすぎて。。。

正直、腑に落ちないところもあるっちゃある。
香織が命を絶つ理由や、
美咲と母親の関係性が急に変わるのも
唐突すぎるなって。
全体的に、
「ただ主人公に不幸を重ねた“不幸の幕の内弁当”じゃん?」
っていう感じもするのだけど、
それをカバーしてしまうぐらい、
キャストの演技が光る映画でした。

映画『女たち』公式サイト

《チームオクヤマ25周年》2021年6月1日(火)公開 映画『女たち』公式サイト。出演者:篠原ゆき子、倉科カナ、高畑淳子ほか。コロナ禍の重く...

 

全編に渡って『タイタニック』の後半だった『グリーンランド-地球最後の2日間-』

2021年06月06日 15時28分02秒 | 映画


【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:29/105
   ストーリー:★★★★☆
  キャラクター:★★★★☆
      映像:★★★★★
      音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★★★★☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ヒューマンドラマ
パニック
自然災害
隕石
家族の絆

【あらすじ】
突如現れた彗星の破片が引責となり、
地球に衝突。
平和な日常は一瞬で吹き飛んだ。

各国の大都市が破壊され、
更なる巨大隕石による世界崩壊まで残り48時間に迫る中、
政府に選ばれた人々の非難が始まった。
建築技師の能力を見込まれた
ジョン・ギャリティ(ジェラルド・バトラー)と
その妻アリソン(モリーナ・バッカリン)、
息子のネイサン(ロジャー・テイル・フロイド)も、
避難所を目指して輸送機に向かう。

しかし、離陸直前にネイサンの持病により受け入れを拒否され、
家族は離れ離れになってしまう。
ジョンが必死で妻子を探す中、
誘拐されたネイサンの救出に走るアリソン。

人々がパニックに陥って
無法地帯と化していく状況と闘いながら、
生き残る道を探すギャリティ一家は、
やがて人間の善と悪を目の当たりにする…。

【感想】
地球にはあと何回隕石が降り注げばよいのだろうか。
隕石ビッチ、隕石ホイホイな地球。

「『アルマゲドン』をぜひもう一度映画館で!」
と神様に願っていたら、
世に出てきたのがコレ。
いや違うんだが、、、と思いきや、
これはこれで面白かった。

出てくる人間の9割は性悪説。
優しさや思いやりなんてひとつまみしかない。
隠し味の調味料かって。

隕石が降り注ぎ、都市は壊滅。
人々は暴徒と化し、
自分のことしか考えない始末。
もはや『タイタニック』の後半を観ているかのようなパニックぶり。

最後の巨大隕石は直径14.5km。
衝突したら、
大地震が起き、
300mの津波に加え、
300℃の熱風が音速を超えるスピードでやってきて、
生物の75%は死滅だと。
そんな絶望が迫る中、
果たして無事にシェルターに
たどり着けるかってのが最終目的。

内容としては、
自然災害によるパニックの中、
家族愛に気づく主人公というお決まりすぎるパターン。
でも、圧巻の映像クオリティと、
人々の慌てふためく様子は、
さすがハリウッド映画、
観ていて飽きない。
この前観た『レスキュー』の宣伝文句である
「10分に1回クライマックス」は
こちらの方が合ってるかも(笑)

夫婦間の仲が冷め切っていた
夫と妻はお互いの大切さを再確認し、
仲睦まじくなるし、
『リコカツ』の2人もパニック的な状況に陥れば、
一発で離婚回避すると思ったよ。

しかし、こういう地球の危機的状況だと、
避難対象者に選ばれるのって、
ビジネスデベロップメントでもインフルエンサーでもなく、
医者や建築設計士などの圧倒的な専門職だよなー。
僕は静かに死を待ちますん。

映画『グリーンランド ―地球最後の2日間―』

世界崩壊まで残り48時間。そのとき何ができる?いまを生きる全ての人々に捧ぐリアルディザスターアクション