もう小半刻たつだろうか。
法祥も白銅も言葉を交わす事なく
魯をこぐ音と水音だけが、
舟のうしろへ流れていた。
悟るとは、さあと取れる事を言う。
法祥は考えても考えても
さあ、と、取れるものを掴めずにいる。
考えるだけ、無駄と言っても良い。
「法祥、おまえは、なにを考えるか判っておらぬ。
わしが、いうたのは、 自分で ということを
考えろというたのじゃ」
転がりだした岩を止めていたのは、小さな木であったろう。
その小さな木に、気がつけば
木を取り除くだけで、岩は転がりだしていく。
ちょうど、そのように、
白銅の言葉が法祥の「木」を取り除いた。
「ああ!」
気が付いたことに、感嘆の声が上がる。
「確かに私は、自分で やろうとしていない。
犬神の事も、私にはできないと
端(はな)からやろうとせず、あなた方に投げた。
あげく、私も巻き込まれて、舟をこぐ羽目になったと考えたし
あなたが、漕ぐべきではないかと考えていた」
「そういうことだ。
それが因だ 」
誰かをあてにする。
誰かに寄りかかる。
誰かを頼る。
「犬神も 誰かに寄り付き、誰かに 憑りつき」
「そうだ。自分で なにかしない。
依存と言っていいかもしれない。
おまえの生き越し 思い越し すべて、
憑りつくような やり口だろう?
少なくとも 今日のおまえをみていると
そうとしか思えない」
うなだれる法祥ではある。が
「けれど、私にはどうにもしてやれない。
だから、あなた方を頼るしかなかった」
仕方が無かった。そんな力も術も法も理も
備えていない。ただの死にぞこないの糞坊主でしかない。
そうだ、自分で生計(たっき)をたてず
托鉢と称して、食い物を恵んでもらう。
まさに、人々に憑くだけ憑いている。
人の善意をあてにして生きてきた。
「どうにもしてやれない、というがの
澄明とて、どうにもしてやれないのは同じだ。
とうてい、解決できないことを解いてきた。
それは、陰陽師だからということではない。
覚えておけ。
人の誠に天が載る。
あれの誠に、どれだけの神が加勢したか。
どうにもしてやれないのではない。
どうにかしてやるーーその思いひとつだ」
「わ・・私は・・」
「言わぬで良い。言わぬで良いが
この先、生きた屍のような生きざまを変えねば」
法祥の底にある痛み。
伊予とともに入水し、伊予だけを死なせてしまった。
だが、それだけではない。
どうにかしてやる。と、いうその言葉は
伊予と二人で生き越す道を求め、探さなかった法祥を
打ちのめしていた。
伊予の死に、法祥はどうにもできなかったと
自分に言い聞かせ自分をなだめていた。
その宥めが、宥めでしかないことは
今の法祥が、自ら示していた。
自分はどうにもできないという宥めにすがり、
どうにかしてやる、という覇気から目を背けていた。
「それでは、成る物も、成らぬようになる」
法祥、静かに頷いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます