♪大地一人のスカイツリー暮色♪

有料版/運命鑑定
http://lovewind777.web.fc2.com/hit/src/love.html

タモリの言うことは、何%正しいか?

2013-09-21 11:12:56 | 日記

 

ずいぶん昔のことだ。

 

タモリがテレビで、あるTV番組の説明を始めた。

 

その番組、俺も見たので、

「彼がどのくらい真実を言うか?」と、

じっと拝聴した。

 

すると、面白おかしく、

話を作っていた。

 

その割合は、50%くらいだった。

 

そのとき思った。

「タモリの話は、半分は、眉唾だな」

 

さんまの娘、IMALUによると、

父親が語る娘の話は、

98%がウソだと言う。

 

またさんまも、「週刊誌の書いてある、自分のことは、80%ウソ」と言っていた。

 

俺も思う。

俺は他人にどのくらい理解されているか?

 

俺は自信をもって言う。

100%ウソだろうって。

100%誤解されていると思っている。

 

じゃあ、俺の人生の真実って何だろう?

 

それは自分で自分が納得できる人生だ。

 

それ以外に何を求めようか?

 

他人に誤解されて褒められる人生なんて、

何の意味もない。

 

俺の人生に勲章は似合わない。

 

「悲しみに 幾度打たれ 倒るとも

また立ち起きて この道を行く神」

 


何でも謝る日本人・・・・は、これでいいのか?

2013-09-21 10:50:36 | 日記

 

東京に住んでいると、

電車の人身事故に出会うことが、

ときどきある。

 

いわゆる投身自殺だ。

 

そのとき、電車のアナウンスが、

すごい!

 

俺が数えた限りでは、

5分間に、12回くらい、

「まことに申し訳ありません・・・・ただいま、

***駅で人身事故が発生し、

電車の運行が遅れております」

・・・・というアナウンスが、繰り返される。

 

いつも思うのだが、

電鉄会社は「被害者」だ。

 

だから、「まことに申し訳ありません」というのは、

すごくおかしい。

しかも、5分間に、12回ってのは何だ?

何の意味もない。

 

そりゃ、新しく電車に乗ってくる乗客はいるだろうが、

そういう客のためにだって、

5分間に、5回くらい言えば十分だ。

 

でも、こういうことは日本では、日常茶飯事だ。

 

競馬中継が、台風で突然中止になったとき、

司会者の北野誠は、

何度も、「大変申し訳ありません。

今日の土曜競馬は、中止です」

と謝っていた。

 

これも、台風が悪いのであり、

また開催を中止したJRAに責任がある。

TV局は関係ない。

 

 

日本人の商習慣の、

ものすごく大きな特徴が、

「何でも謝ること」だ。

 

とにかく謝りまくる。

 

自分が悪いとか、そういうことは無関係に、

何でも謝りまくる。

 

それで客の機嫌を取ろうとする。

 

客も何度も謝られているうちに、

いい気分になってきて、

「じゃあ、この店で買うか」

ということになる。

 

「それ、おかしいよ!」

と、中国のあるエリート女性が、TVで言っていた。

 

「飛行機が、天候悪化のため、

出航できない。でも、それは、天候のせいであり、

乗客の命を考えたら、やむをえない決定だ。

それを日本の航空会社が謝るのは、すごく変だ」

・・・・・と言っていた。

でも!

・・・と思う。

その謝る商人たちは、

「表面では謝るが、しかし裏では、しっかり金を稼いでいる」

いい気持ちになって、金をむしられているのは客かもしれない。

 

いずれにせよ、

日本社会が論理に基づいて動いていないことだけは確かだ。

 

電車の人身事故・・・・

一人女子高校生が、「車掌が謝っているの、おかしいよね」と言っていた。

 

子供の方が、真実をわかっているようだ。

 

日本の大人はいつまで経っても、

精神は子供なのかもしれないぞ。

 

この商習慣、世界では通用しないことだけは確かだ。

 

 

 

 

 


アメリカ人の好きな表現「On a regular basis」

2013-09-21 07:35:30 | 日記

 

「いつも」というとき、

alwaysやall the time

を使うのが普通だ。

 

しかしアメリカ人は、

「On a regular basis」をしばしば使う。

 

雑誌にもメチャ載っているし、

TVでも、しばしば出会える。

 

この「On a regular basis」、

最後に、「いつも、オレ、やってるんだよ」

って感じで言えるんで、

便利なんだろうな。

自慢したいときとか、強調したいときとかさ。

 

心理的に、その気持ちすっごくわかるんだ。

(ただしOn a regular basisは、定期的にする・・・という意味も含んでいる)

 

あと、On a regular basisは、ちょっとだけ気取った表現でもある。

 

だから子供が使うと、

おマセさんという感じもする。

 

話はちょっとだけ変わるが、

「しばらくの間」というとき、普通は「for some time」

と言う。

 

でも、Elizabeth Taylorは違う。

「for a length of time」と言う。

 

ヒット大地、「へぇ~、気取ってるな」

と思ってたら、

プレスリーの娘Lisaも、

「for a length of time」と言っていた。

 

宮内庁ご用達?の「for a length of time」ってわけか、ハハハッハ。

 

どこの国でも、気取った表現ってのは、ございますようで。

 

TPPでアメリカ人と交渉するとき、

「On a regular basis」を使ってみよう!

 

Ichiro has been a star player in MLB on a regular basis.

 

でも、これは、日本人にとって、

 

Ichiro has been a star player in MLB all the time.

 

の方がいいね。

 

でも、

 

Ichiro had been a star player in MLB all the time.

 

には、なってほしくないよな。

 


UFOに出会った有名人たち

2013-09-21 05:27:56 | 日記

日本でも、

UFOや宇宙人に出会った有名人は多い。

 

しかし、マスコミは、

これを、ひた隠しにする。

 

とくに既得権益者は、

自分たちの権益を守るために、

「宇宙人は存在しない」と言い張る。

 

今日の有料版ブログでは、

UFOに出会った有名人たちのことを、

具体名を上げて書いた。

 

俺も遭遇しているが、

実は南米のある町では、

毎日UFOが見られるので、

住民は皆、UFO=当然のことと思っている。

 

いつもながら、

マスコミは信用できないよね。

ふっ~