・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●我が家の10月の花(1)  黄色いヒガンバナ ベロニカ・ロイヤルキャンドル 

2024年10月04日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
庭に植えている黄色いヒガンバナ 今年は4輪開花しました。 ベロニカ・ロイヤルキャンドル  昨日はキチョウと蜂が止まっていたのをアップしました。 春にはもっと大きく開花したのですが、秋は少し小さくなりました。これで見納めかな? 蜂や蝶さんが良く止まっていました。     昨日アップしました。夏型キタキチョウ  黒いツマの色が透けています。   . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(18)  花壇 タマスダレが沢山開花  秋明菊 オステオスペルマム サンパラソル ジニア

2024年09月30日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
花壇の     シュウメイギク ダイアナ   オステオスペルマム   サンパラソル   ジニア 📸SONY ILCE-7C(α7C) タムロン 18-300mm F3.5-6.3    一年前の記事   ●過去の人気記事から  北陸新幹線 車窓か . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(17) 黄色いヒガンバナが開花  秋明菊にアゲハチョウ(ナミアゲハ)

2024年09月29日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
黄色いヒガンバナが開花しました。 webより 黄色の彼岸花として多く見られるのは「ショウキズイセン」と呼ばれるヒガンバナ科の花です。   開花し始め ここまで 📸Canon EOS R7 Canon単焦点RF5018STM   下2画像は一日前 📸SONY ILCE-7C(α7C) タムロン 18-300mm F3.5-6.3&nb . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(16)  ベニバナゲンノショウコ ラベンダー アレチヌスビトハギ

2024年09月28日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
ベニバナ(紅花)ゲンノショウコが開花しました。       秋になり、ラベンダーが一輪!   最後のナスかな? ここまで 📸SONY ILCE-7C(α7C) タムロン 18-300mm F3.5-6.3    ここからは、iPhone12 先日、徒歩で買い物に行った時、道端に咲いて . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(15)  ピンクのセンニチコウ コムラサキ タマスダレ

2024年09月25日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
ネタ切れなので、何度も同じお花をアップしていますが、その都度撮っているのです。 ピンクのセンニチコウが沢山咲いていました。そこで切って花瓶に使っているマグカップに15本くらい挿しました 中に小さなお花が咲いています。 今日のカメラは📸SONY ILCE-7C(α7C) TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO     &n . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(14) タマスダレ(2) 能登の豪雨

2024年09月24日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
ちょっとネタ切れなので、再度タマスダレを撮影しました。  タマスダレは開花する時は一斉に咲くことが多いです。       右の白いのは蕾です。     先日、ちょっとアップした浅野川ですが、 普段は穏やかな流れですが、2008年に浅野川が氾濫して大きな被害が出ました。奥能登の豪雨の被害、お見舞い申し上げます . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(13) コムラサキの実が見ごろに

2024年09月23日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
コムラサキの実が色づきました。     ここまで📸Canon EOS R7 Canon単焦点 RF5018STM    下3画像は、📸SONY ILCE-7C(α7C)  TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO       📸SONY ILCE-7C(&alph . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(12) タマスダレが沢山開花 秋明菊 サンパラソル センニチコウ

2024年09月22日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
鉢植えのタマスダレが開花     秋明菊・ダイアナ     サンパラソル   センニチコウ ピンク   白   アゲラタム   ゲンノショウコ 📸Canon EOS R7 Canon単焦点RF5018STM     一年前の記 . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(11) オステオスペルマム 秋明菊 ランタナにカナヘビ アゲラタム ゲンノショウコ 中秋の名月

2024年09月20日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
トップは、まだまだ暑いですが、夏の間途絶えていたオスペオスペルマムが一輪開花 色合いを変えました。こちらが本来の色だったかな? ピンクのシュウメイギク       ランタナにカナヘビ(ニホンカナヘビ)の赤ちゃんのようでした。   庭に時々出てきます。27年くらい前に現在の地に引っ越ししてきて、初めて見た時は驚きました。 . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(10)  白いヒガンバナが薄いピンクに

2024年09月17日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
昨日もアップしたシロバナヒガンバナですが、 だんだん淡いピンクになり、その後 咲いた順に枯れてしまいます。 トップは写真を撮って居ると小さなアブさんが止まりました。       マツバボタン 白   黄色いジニア   オレンジのジニア       ランタナ . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(9) 白いヒガンバナ シュウメイギク 雨

2024年09月16日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
予約投稿しているのですが、昨日の午後から大雨☂️になりました。午後買い物に出かけたのですが、夫と駐車場に戻る時、雨が酷くて傘一本だったのでリックや服など大分濡れました。   数日前に満開の白いヒガンバナを撮りました。 撮影する前に、2本切り取って生けました。     先日の雨の日 シュウメイギク・ダイアナに雨のしずく   &n . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(8) 雨の中 白い彼岸花が開花

2024年09月10日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
一昨日、久しぶりの雨降りになりました。 スマホの天気予報を見るとまだ雨が降りそうでなかったので、庭の花などに水やりをしたところ雨が降ってきました。雨が降るのに水やりして、少し後悔したのですが、水やりも運動だと思って動くことが出来て良かった(笑) 雨だと、庭の木やお花に水やりしなくてよいですが、晴天が続くと少しくらい水やりしてもすぐ乾燥してまうので、お花🌸や木🌲はたっぷり水浴びできて嬉しそうでし . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(7)  コムラサキが色づき始めました ゲンノショウコ・ピンク 最後のメドーセージ

2024年09月09日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
コムラサキが色づきました。   ゲンノショウコ   最後のメドーセージ そろそろ終わりです。 📸SONY ILCE-7C(α7C) TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO   一年前の記事   ●過去の人気記事より 兼六園のカワセミツーショットで(オス、メス) 過去の人気記事から20 . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(6) 白いシクラメンが開花 白いセンニチコウ タマスダレ

2024年09月08日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
夏の間庭の紫陽花の木陰に置いていたシクラメンの白が開花していました。   下3画像は今朝撮影しました。  久しぶりに雨が降りました。       今日は白ばかりアップしました。 白いセンニチコウ   タマスダレ     📸SONY ILCE-7C(α7C) T . . . 本文を読む

●我が家の9月の花(5) タマスダレが沢山開花 滴 オキザリス・トリアングラリス ベロニカ・ロイヤルキャンドル 

2024年09月07日 06時00分00秒 | ●9月から11月の花
一昨日、雨があまり降らないので、ホースで水やりしたところを撮りました。 玄関前の花壇ですが、離れたところなのでホースを伸ばしてジャージャーかけました。   ここまで 📸Canon EOS R7 RF-S18-150 IS STM   ここからは、 📸SONY ILCE-7C(α7C) SONY SEL50M28 (FE 50mm F2.8 . . . 本文を読む