![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/56a1d06e892f3f22381e61d5c318276a.jpg)
昨日は、関東や関西ほどではなかったのですが、気温が33度くらいだったかな?
午前中は家にいて、午後2時過ぎに出かけました。
トップの画像は、卯辰山から夕陽と金沢市内の街並みです。
先日、momiさんから、ジャコウアゲハがいるのを教えていただきました。
場所は、ちょっと言えませんが、小松市です。
小松市は、夫が6年間転勤で勤務したことがあり、地名をよく知っていました。
行ったところ、黒っぽい蝶が2頭飛んでいて、黒アゲハかなと思いました。
取りあえず、止まったので撮ってみて、持っていたiPhone5で、ジャコウアゲハを検索すると、黒いのと白っぽいのがありました。
黒いのを見ると、私が撮ったのとよく似ていたので、ジャコウアゲハだったのかな?
ジャコウアゲハ wikipediaより
色は黒っぽいのがオスで、白っぽいのがメスのようでした。
普通は鳥などオスの方が綺麗ですが、ジャコウアゲハはメスの方が綺麗ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
オスだと思いますが、翅が欠けていて、ちょっと残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/9cf0e679d2672ee503c7fa06a89165ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/ba416e86f068a5751ddc094ce6b30572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/f4c2a65712cac0ef2df7ac814def5ffe.jpg)
ウマノスズクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/6bbc4ad3b9b194b02b6454e32d6b3582.jpg)
ウマノスズクサが、ジャコウアゲハの蝶の幼虫の食草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/3b61264ee6fe083db92b9f43a1ee6429.jpg)
ところで、ギフチョウは、カンアオイの幼虫の食草ですが、蝶は決まった葉しか餌にならないのが多いのでしょうか?
▼ここからは、すぐ近くの畑に植えられて綺麗でした。
太陽のような八重のヒマワリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/4d9d4849c300d1c245d0f870422065e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/723a0d1f8dea1bbe75665a6c530fb8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/1682c994fc401239e434d1cedc18fb6d.jpg)
後ろは稲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/4baf03bab299cced5028a71a22366fe9.jpg)
ヒャクニチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/0e6b23f3109f54c2e11d0e17ac75add2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/04b4a9b0d9b21cfdda78f65e19bab2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/cbe08fca430922832b20b445a2e2e512.jpg)
菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/8623ad7a49cd42630674b56b9234f6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/37d22c474591c1d213f10800941ab0fc.jpg)
ハツユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/2fa283058ddb8e6b7012a452cab9de80.jpg)
おぼろげに名前を憶えていて、検索するとハツユキソウでした。
帰りに、兼六園に寄りたかったのですが、閉門時間を検索すると午後6時で、到着するころは6時を過ぎてしまいそうで行けませんでした。
兼六園は春以来行っていません。
兼六園開園、退園時間
◆3月1日~10月15日 7:00~18:00 (退園時間)
◆10月16日~2月末日 8:00~17:00 (退園時間)
先日まで、霞ヶ池の清掃のため水が抜かれていたのですが、ようやく辰巳用水から綺麗な水が入ったそうです。
瓢池 :8月20日(火)~30日(金)まで清掃が行われます。
新緑の兼六園 2007年5月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/13/48f9cd1c8da19b30713160642b2b7ee2.jpg)
▼行くところを考えても思いつかないので、また卯辰山に行き夕日を撮りました。
この日は、お天気はまずまずでしたが、白山どころか近くの山並みも霞んで全然見えなかったのですが、海の方も霞んでいたのです。
まるで黄砂のような感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/56a1d06e892f3f22381e61d5c318276a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/6067f037dad48dc41de0a056844f4571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/14165a2b53179c6de8cbb11702d87914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/97ad16bc8719ebacf539848e63fd7bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/428b74f2bfa0548bd8ec503838329e3d.jpg)
最後には、雲に隠れました。
最近、海に沈む夕陽を見ていません。
卯辰山見晴台から、海に沈む夕陽が見えることもあります。
2007年、同じ場所から撮ったお鏡のような夕日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/b3df12966a6fcde177686168096e8452.jpg)
一年前の記事
人気ブログランキング クリック応援お願いいたします。
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
8月12日のアクセス数
アクセス・ランキング
閲覧数2,090 訪問者数431 順位:1,332位 / 1,915,678ブログ中
午前中は家にいて、午後2時過ぎに出かけました。
トップの画像は、卯辰山から夕陽と金沢市内の街並みです。
先日、momiさんから、ジャコウアゲハがいるのを教えていただきました。
場所は、ちょっと言えませんが、小松市です。
小松市は、夫が6年間転勤で勤務したことがあり、地名をよく知っていました。
行ったところ、黒っぽい蝶が2頭飛んでいて、黒アゲハかなと思いました。
取りあえず、止まったので撮ってみて、持っていたiPhone5で、ジャコウアゲハを検索すると、黒いのと白っぽいのがありました。
黒いのを見ると、私が撮ったのとよく似ていたので、ジャコウアゲハだったのかな?
ジャコウアゲハ wikipediaより
色は黒っぽいのがオスで、白っぽいのがメスのようでした。
普通は鳥などオスの方が綺麗ですが、ジャコウアゲハはメスの方が綺麗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
オスだと思いますが、翅が欠けていて、ちょっと残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/9cf0e679d2672ee503c7fa06a89165ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/ba416e86f068a5751ddc094ce6b30572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f0/f4c2a65712cac0ef2df7ac814def5ffe.jpg)
ウマノスズクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/6bbc4ad3b9b194b02b6454e32d6b3582.jpg)
ウマノスズクサが、ジャコウアゲハの蝶の幼虫の食草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/3b61264ee6fe083db92b9f43a1ee6429.jpg)
ところで、ギフチョウは、カンアオイの幼虫の食草ですが、蝶は決まった葉しか餌にならないのが多いのでしょうか?
▼ここからは、すぐ近くの畑に植えられて綺麗でした。
太陽のような八重のヒマワリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/4d9d4849c300d1c245d0f870422065e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/723a0d1f8dea1bbe75665a6c530fb8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/1682c994fc401239e434d1cedc18fb6d.jpg)
後ろは稲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/4baf03bab299cced5028a71a22366fe9.jpg)
ヒャクニチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/0e6b23f3109f54c2e11d0e17ac75add2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/04b4a9b0d9b21cfdda78f65e19bab2f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/cbe08fca430922832b20b445a2e2e512.jpg)
菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/8623ad7a49cd42630674b56b9234f6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/37d22c474591c1d213f10800941ab0fc.jpg)
ハツユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/2fa283058ddb8e6b7012a452cab9de80.jpg)
おぼろげに名前を憶えていて、検索するとハツユキソウでした。
帰りに、兼六園に寄りたかったのですが、閉門時間を検索すると午後6時で、到着するころは6時を過ぎてしまいそうで行けませんでした。
兼六園は春以来行っていません。
兼六園開園、退園時間
◆3月1日~10月15日 7:00~18:00 (退園時間)
◆10月16日~2月末日 8:00~17:00 (退園時間)
先日まで、霞ヶ池の清掃のため水が抜かれていたのですが、ようやく辰巳用水から綺麗な水が入ったそうです。
瓢池 :8月20日(火)~30日(金)まで清掃が行われます。
新緑の兼六園 2007年5月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/13/48f9cd1c8da19b30713160642b2b7ee2.jpg)
▼行くところを考えても思いつかないので、また卯辰山に行き夕日を撮りました。
この日は、お天気はまずまずでしたが、白山どころか近くの山並みも霞んで全然見えなかったのですが、海の方も霞んでいたのです。
まるで黄砂のような感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/56a1d06e892f3f22381e61d5c318276a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/6067f037dad48dc41de0a056844f4571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/14165a2b53179c6de8cbb11702d87914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/97ad16bc8719ebacf539848e63fd7bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e5/428b74f2bfa0548bd8ec503838329e3d.jpg)
最後には、雲に隠れました。
最近、海に沈む夕陽を見ていません。
卯辰山見晴台から、海に沈む夕陽が見えることもあります。
2007年、同じ場所から撮ったお鏡のような夕日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/b3df12966a6fcde177686168096e8452.jpg)
一年前の記事
●テントウムシ アリ カマキリ ヒラタアブ 蜂 クマバチ トラマルハナバチ スズメバチ等 フォトチャンネルトップの画像は、ナナホシテントウムシです。お花は百日草(ジニア)に止っていました。一昨日は、蝶、}昨日はトンボのフォトチャンネルをアップしました。今日は虫や蜂、テント...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![人気ブログラン ングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0221f937a7e07a3e21de40603987a25e.png?random=d2ddf2b02bcb1c9e7e9953ba5a28716c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
8月12日のアクセス数
アクセス・ランキング
閲覧数2,090 訪問者数431 順位:1,332位 / 1,915,678ブログ中