・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●過去の記事から  コウライアイサとカワアイサ 動画+スライドショー 金沢犀川

2022年01月28日 06時00分00秒 | ★鳥 蝶 動物、虫など(生きもの)

また過去の記事から YouTubuで動画+スライドショー

2016年11月6日

コウライアイサとカワアイサ 金沢犀川

 

トップはCanon EOS7DMarkⅡで 

この頃はCanonのカメラでした。

 

🔻この画像は、Canon PowerShot SX50 HSで

 

🔻2016年11月6日

左はコウライアイサ  右はカワアイサのメス

 

🔻この画像だけ2016年1月2日

 

コウライアイサとカワアイサ♀ 2016年11月6日

 

 

カワアイサ♀ お魚をゲット

 

コウライアイサは3年くらい毎年冬に来たのですが、その後見当たらなくなりました。

 

コウライアイサ(高麗秋沙、Mergus squamatus)は、カモ目カモ科アイサ属に分類される鳥類です。 雄の頭部は緑黒色。胸と腹は白くて淡紅色を帯びる。

中華人民共和国東部、ロシア南東部(沿海地方、ハバロフスク地方)、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部へ南下し越冬する。和名は朝鮮半島(高麗)で確認された例があることに由来する。日本では1986年に木曽川に飛来して以降、冬季に越冬のため数羽が飛来する(まれな冬鳥)。 鹿児島県では、2011年12月から2012年4月にかけて最大で9羽が観察・撮影されており、3月には交尾行動も観察・撮影された。

 

🔻2020年1月にアップした記事

●1月の犀川(1) カワアイサのカップル ♂♀

お天気が良かったので、川に水鳥が沢山いました。 今日はカワアイサの♂♀をアップしました。本当は撮りたかったホオジロガモは見当たりませんでしたが。犀川大橋→いしかわ子ども交流セン......
 

カワアイサ(川秋沙、学名:Mergus merganser)は、カモ目カモ科ウミアイサ属に分類される鳥類の一種。
全北区に分布する。ユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ、中央アジア、インド東部、中国東部、朝鮮半島、北アメリカ中部などに渡り越冬する。
日本へは冬鳥として九州以北に渡来するが、北日本の方が渡来数が多い。北海道では留鳥として少数が繁殖している。

 

一年前の記事

 
●我が家の1月の花(7) ビオラ フォト蔵でピックアップ
昨日までアップしている兼六園のまだ画像が残っていますが、兼六園ばかりでちょっと疲れたのですが、ところが昨日も兼六園に行きました(@_@;)今日は久しぶりに我が家の花をアップしま......
 

 



最新の画像もっと見る