・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●瑞龍寺 高岡・国宝

2008年07月17日 12時24分08秒 | ★富山県
先日、称名滝を見に行った帰りに、高岡の瑞龍寺に行ってきました。
富山県は、往復するだけで4時間以上かかり、1~2箇所しか行くことはできません。

最後に行った、瑞龍寺ですが、もう閉門していて、中に入ることはできませんでした。
画像は逆光で、ちょっといまいちかな?


瑞龍寺  富山県高岡・国宝
瑞龍寺  富山県高岡・国宝
posted by (C)KYR
丁度、門の前にお坊さんが出てこられ、ちょっとだけ写真を撮りました。


国宝 瑞龍寺(曹洞宗、ずいりゅうじ)は、高岡の町を開いた加賀藩第二代藩主前田利長の菩提寺です。
第三代藩主・前田利常が兄の追善のため、加賀藩お抱えの名匠・山上善右衛門に建築を命じ、約20年の歳月をかけ1663年に建立された寺院です。
 日本唯一の七堂伽藍と言われる江戸初期の典型的な禅宗寺院様式を現在に残しています。
1997年(平成9年)には、瑞龍寺の法堂・仏殿・山門が国宝に指定されました。
富山県内初の国宝指定です。また、大茶堂・禅堂・回廊・総門は国の重要文化財に指定されています。
webより


瑞龍寺
瑞龍寺  富山県高岡・国宝
瑞龍寺  富山県高岡・国宝
posted by (C)KYR
webより
総門、山門、仏殿、法堂が一直線に並ぶ典型的な禅宗の伽藍(がらん)配置が特徴です。造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要し、大工棟梁は時の名匠山上善右衛門嘉広です。当時、寺域は3万6千坪、周囲に濠をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあったそうです。


参道の、前田利長公之像
瑞龍寺(富山県高岡 国宝)の参道 前田利長之像
瑞龍寺(富山県高岡 国宝)の参道 前田利長之像
posted by (C)KYR

入口の門



瑞龍寺法堂 鬼瓦




前田利長公の墓所の案内

時間がなく、こちらも行けませんでした。


ライトアップの案内


2008年 8月9日(土)~11日(月)
    6時30分~9時30分


ライトアップを見たいですが、夜なのでちょっと無理かな?


こちらは、高岡の古城公園に咲いていたギボウシです。
ギボウシ
ギボウシ
posted by (C)KYR
ギボウシは今年初めて撮りました。
古城公園は、トイレに行くために寄リました。
結構近いので、今度また行きたいと思います。
(写真を少しだけ撮ったのは、今度アップします)

瑞龍寺も、門の中に入って、ちゃんと撮りたいと思います。


7月のアルバム
7月のアルバム
7月のアルバム
by (C)KYR


フォト蔵でのスライドショー 
952 ムービー
ムービー
by (C)KYR


フォト蔵での、ピックアップに選ばれた画像と、スライドショー、動画
530) ピックアップ・ZooMo
ピックアップ・ZooMo
by (C)KYR


YouTube、マイページ



このブログが良かったら1日1クリックしてね。







人気ブログランキングへ 




KYRのホームページはこちらから




フォト蔵‥写真アルバムへ



976 PV 311 IP


最新の画像もっと見る