先日もアップした椿 西王母ですが、10月になるとようやく素敵な色合いに開花しました。
雨に濡れていたのですが、ほとんど痛んでいなかった。
ほんのりピンクがとても綺麗でした。
俯いて 鉢植えで軒下なのですが、ここはあまり濡れていません。
3年くらい前に植えたネリネの蕾からピンクの花弁が覗きました。 開花が楽しみです。
説明書も良く見なくて、普通の球根のように植えたのですが、なかなか蕾が出来ないので諦めていたのです。
育て方を見ると結構難しそうでした‥。球根の肩が地表に出る程度に浅植えしますと書いてありましたが、上まで植えてしまった(>_<)
webより
ネリネは、姿形がヒガンバナに似ていることもあり、日本では従来あまり人気がありませんでしたが、欧米では育種が盛んに行われました。花弁が宝石のようにキラキラと輝くことから「ダイヤモンドリリー」の名前で親しまれ、近年は日本でも切り花や鉢物として注目されるようになりました。リコリスのような青色や黄色の花はありませんが、純白やその絞り咲きなどはとても美しいものです。
ネリネは日光を好み、乾燥したやせ地でも育つので、あまり手のかからない植物です。ただ、寒さには弱く、冬はベランダや暖かい室内で育てます。また、休眠中の夏は、雨に当たらない涼しい場所に置いて管理してください。
あまり手のかからない植物と書いてありますが、過湿に弱そうです。でも、家のネリネは育て方も良く見てなくて、夏も水やりをジャバジャバやったのに大丈夫でした。
おまけにシランといっしょに寄せ植えしています(>_<)
今更植え替えするのも時期が悪そうで、花が終わったら育て方をよく見て球根を掘り上げようかな?一緒に植えていたシランの球根を抜いたのですが抜けないのもありました。(シランはほっておいても増えます)
もう2輪はミツマタの鉢植えの横に球根を埋めていて、花芽が一輪できていました。球根の掘り上げは7月から8月のようです。
SONY ILCE-7S(α7S)
TAMRON 90ミリMacro
一年前の記事
●秋空と金沢21世紀美術館先週行った広坂近辺ですが、市役所の横の金沢21世紀美術館は5分~10分で周りだけ簡単に撮りました。今日は遅くなったので、殆ど画像ばかり アップしました。まる屋......