![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/0f6a692a544ebdfa8e8a2004cfec2480.jpg)
昨年は、一度だけ、ちょっとだけ撮ることができたコウライアイサですが(毎年、♂一羽だけ、ここ数年来ているようです)
先日の日曜日、コウライアイサがいないかなと思って、また犀川に行ってきました。
昨年も撮ったところに、今年もいました。
webより
コウライアイサ(高麗秋沙、Mergus squamatus)は、カモ目カモ科アイサ属に分類される鳥類です。
雄の頭部は緑黒色。胸と腹は白くて淡紅色を帯びる。
全長:57cm
世界的な希種。
日本では定期的に少数が越冬している。
昨年は、見かけてもすぐいなくなり、今年は結構長い間、ゆっくりと撮ることができました。
いたところは犀川の大橋の近くでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/dcfbd0a11cc6133061abbe00fb58898d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/bdcf64ddc77a77d304c11ca06d55d26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/f33f2ec94fec4c62e5bf11d17e872c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/e1586e4ed785298f0d3c7fb96d952e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/d63acd4df40a07bfd6a199291da046be.jpg)
カワアイサも一緒に 両横はカワアイサの♀です。美しいコウライアイサに見惚れているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/b7990eb8f37c33b32fe9c4b1ecb8d729.jpg)
コウライアイサもカワアイサも同じカモ目カモ科アイサ属なので、一緒にいることがあるのかな?
普通のカモとは一緒にはいないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/e595d9e3402b4efb928483d42f8653bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/95db7bf21a2426215f1be3f5e251d224.jpg)
カワアイサ ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/63e24b51e3279ef6b07030ffaf35a3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/4666092b11dbdb3311fb2f137e77d597.jpg)
カワアイサがお魚を獲りました。結構大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/5fb3172f5a2f771110a9637d50fe18c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/bfe6fa0113ce5c37c21d7bc66ad43dca.jpg)
暫くブログのトップの画像にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/924c5cceafc28c6467758c7fd814a369.jpg)
普通、渡り鳥は♂も♀もやってくるようですが、コウライアイサは毎年♂だけのようです。
やはり、世界的な希種なのかな?
YouTubedで動画+スライドショーをアップしました。
曲:Estrellita
一年前の記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ブログの使用機材(カメラとレンズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2) フォト蔵・過去の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
YouTube
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
11月8日のアクセス数
閲覧数2,219 訪問者数355 順位:1,680位 / 2,626,499ブログ中
先日の日曜日、コウライアイサがいないかなと思って、また犀川に行ってきました。
昨年も撮ったところに、今年もいました。
webより
コウライアイサ(高麗秋沙、Mergus squamatus)は、カモ目カモ科アイサ属に分類される鳥類です。
雄の頭部は緑黒色。胸と腹は白くて淡紅色を帯びる。
全長:57cm
世界的な希種。
日本では定期的に少数が越冬している。
昨年は、見かけてもすぐいなくなり、今年は結構長い間、ゆっくりと撮ることができました。
いたところは犀川の大橋の近くでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/dcfbd0a11cc6133061abbe00fb58898d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/bdcf64ddc77a77d304c11ca06d55d26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/f33f2ec94fec4c62e5bf11d17e872c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/e1586e4ed785298f0d3c7fb96d952e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/d63acd4df40a07bfd6a199291da046be.jpg)
カワアイサも一緒に 両横はカワアイサの♀です。美しいコウライアイサに見惚れているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/b7990eb8f37c33b32fe9c4b1ecb8d729.jpg)
コウライアイサもカワアイサも同じカモ目カモ科アイサ属なので、一緒にいることがあるのかな?
普通のカモとは一緒にはいないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/e595d9e3402b4efb928483d42f8653bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/95db7bf21a2426215f1be3f5e251d224.jpg)
カワアイサ ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/63e24b51e3279ef6b07030ffaf35a3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/4666092b11dbdb3311fb2f137e77d597.jpg)
カワアイサがお魚を獲りました。結構大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/5fb3172f5a2f771110a9637d50fe18c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/bfe6fa0113ce5c37c21d7bc66ad43dca.jpg)
暫くブログのトップの画像にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/924c5cceafc28c6467758c7fd814a369.jpg)
普通、渡り鳥は♂も♀もやってくるようですが、コウライアイサは毎年♂だけのようです。
やはり、世界的な希種なのかな?
YouTubedで動画+スライドショーをアップしました。
曲:Estrellita
一年前の記事
●奥卯辰山健民公園から 夕暮れの光芒 飛行機雲 十月桜 モミジ栃木県の画像がまだ少し残っているのですが、アップするの疲れました(笑)今日は、先日行った奥卯辰山健民公園の夕暮れですが、夕陽は雲に沈んでしまったのですが、光芒が見られました。......
●能登七尾マリンパークで 長谷川等伯の世界 イルミネーション 長曽川のコブハクチョウ コハクチョウ長谷川 等伯は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。(能登七尾出身)イルミネーションは、青や白、ピンク......
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/db048e2944ede9a41d635b778c5089a2.jpg?random=15e6ca305869d7d4a3f9a4d244ba554c)
11月8日のアクセス数
閲覧数2,219 訪問者数355 順位:1,680位 / 2,626,499ブログ中