【 建築陶器のはじまり館 】↓ の見学を終えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ddf16301c7275e13fcc41e359b1ffa5b.jpg)
続いて向かうのは…
【 建築陶器のはじまり館 】隣に併設されている
《 テラコッタパーク 》です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/4fe09284714ad3f443700dda85089aa4.jpg)
この場所も是非見たい、と思っていた所なので
気持ちが昂(たかぶ)ります!
かっこいい門を通ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/a29421c6cd45a6d95337737ace99bd72.jpg)
色んな種類のテラコッタが屋外に
展示されていました!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/23/5206226ae95ab7c03e5554e1d760a684.jpg)
テラコッタというのは
建築の世界では、建物に取り付ける大型のやきもの装飾材
を指しています。
花や幾何学模様、動物などの装飾が施されたテラコッタは、
近代日本の建築を華麗に飾ったそうです。
この《 テラコッタパーク 》では
24物件のテラコッタの実物を間近に見ることが出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/8ed4edcaeaf606310b7ba3f1e5ffb65b.jpg)
門を入ってすぐの場所から
テラコッタが並んで展示されています。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/526813ebfc218dfc25bb4196868324f8.jpg)
ライオンにも龍にも見える
とにかく強烈な印象を残すテラコッタ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/2b262d8209affdbbf70936ba6541a1a5.jpg)
これは、大阪にあった『大日本製薬』の建物に
取り付けられていたもので
製作は、伊奈製陶(いなせいとう)。
そう、INAX(イナックス)に商号を変更する前の会社が
制作したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/edb685e1bd2e500675fea11517ff9c63.jpg)
他にも
『武庫川女子大学甲子園会館』に
飾られていたテラコッタ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/24631e53045f0c10130f9d6b099fdee9.jpg)
設計は、遠藤 新(えんどう あらた)。
フランク・ロイド・ライトの助手として活躍した
遠藤 新だけに
ロイドの意志を継いでいるのが作品からも分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/3f0bd9cd68df56d44a949fe2803ff1d9.jpg)
大きなテラコッタも展示されていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/3cad0f627f16fd1e131f82cf16a8ab88.jpg)
『 旧郵船ビルディング 』のテラコッタです。
大正12年竣工。
関東大震災にも耐えて残った、貴重なテラコッタです。
『 横浜松坂屋本館 』のテラコッタも。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/89ba76e6e4ac1ddb32d414f7296845fb.jpg)
社標が入り、精巧な造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/0185bf0caae15f384e2ee8bc4078d068.jpg)
精巧な造りといえば
このテラコッタも凄いです。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/f19c9a001ec47b2bb9330edba2f1313f.jpg)
東京の『 朝日生命館 』(旧常盤生命館)です。
昭和5年竣工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/766b8f894d6b389d8e98e966dec2a2b9.jpg)
この建物は、鉄骨鉄筋コンクリート造の8階建ての
建物だったそうで、
このテラコッタは大阪陶業が製作しています。
上部にはランタンのようなテラコッタが、
下部には羊が支えるようなテラコッタが取り付け
られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/2f6a2f9dd7f967c653ec7b1125bf9e93.jpg)
当時の写真を見ると
このテラコッタもインパクトの強いもので
あったことが伺えます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/2fb27e42cc0392ef81c283c632a724bf.jpg)
まだまだ、あります。
『 建築会館 』のテラコッタ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/2f923d5ca8ceebf3efcb57166004440a.jpg)
『自治省庁舎』のテラコッタ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/d10cf436b760f037ca0bd7054c3f079d.jpg)
中でもユニークなテラコッタといえば
何と言っても、
これ!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/f3eaeb24790878903c54116e6205432c.jpg)
『 大阪ビル1号館 』に飾られた
テラコッタたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/ac6707515e4494b8cc838fbfcf70a33d.jpg)
恐いような、可愛いような、剽軽(ひょうきん)なような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/efd297de052278fa7703a0d17b9f7965.jpg)
「いないいないばあっ!」と
されたような…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/77/6590a764f9c2f3ea4d586a98d2b3230a.jpg)
当時の写真が紹介されていますが、 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/043f8cefdb14b6c14f11afb481b4a4b0.jpg)
建物の壁面に
これだけズラリと並んでいるの姿は
圧巻!迫力満点!ですね。
楽しかった《テラコッタパーク》。
でも、長く居過ぎて時間が足りなくなった。
ナンテコッタ!
お疲れ様でした…。
※ INAXライブミュージアムの記録はもう少し続きます。
又、次の機会に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ddf16301c7275e13fcc41e359b1ffa5b.jpg)
続いて向かうのは…
【 建築陶器のはじまり館 】隣に併設されている
《 テラコッタパーク 》です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/4fe09284714ad3f443700dda85089aa4.jpg)
この場所も是非見たい、と思っていた所なので
気持ちが昂(たかぶ)ります!
かっこいい門を通ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/a29421c6cd45a6d95337737ace99bd72.jpg)
色んな種類のテラコッタが屋外に
展示されていました!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/23/5206226ae95ab7c03e5554e1d760a684.jpg)
テラコッタというのは
建築の世界では、建物に取り付ける大型のやきもの装飾材
を指しています。
花や幾何学模様、動物などの装飾が施されたテラコッタは、
近代日本の建築を華麗に飾ったそうです。
この《 テラコッタパーク 》では
24物件のテラコッタの実物を間近に見ることが出来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7a/8ed4edcaeaf606310b7ba3f1e5ffb65b.jpg)
門を入ってすぐの場所から
テラコッタが並んで展示されています。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/526813ebfc218dfc25bb4196868324f8.jpg)
ライオンにも龍にも見える
とにかく強烈な印象を残すテラコッタ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/2b262d8209affdbbf70936ba6541a1a5.jpg)
これは、大阪にあった『大日本製薬』の建物に
取り付けられていたもので
製作は、伊奈製陶(いなせいとう)。
そう、INAX(イナックス)に商号を変更する前の会社が
制作したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/edb685e1bd2e500675fea11517ff9c63.jpg)
他にも
『武庫川女子大学甲子園会館』に
飾られていたテラコッタ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/24631e53045f0c10130f9d6b099fdee9.jpg)
設計は、遠藤 新(えんどう あらた)。
フランク・ロイド・ライトの助手として活躍した
遠藤 新だけに
ロイドの意志を継いでいるのが作品からも分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/3f0bd9cd68df56d44a949fe2803ff1d9.jpg)
大きなテラコッタも展示されていました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/3cad0f627f16fd1e131f82cf16a8ab88.jpg)
『 旧郵船ビルディング 』のテラコッタです。
大正12年竣工。
関東大震災にも耐えて残った、貴重なテラコッタです。
『 横浜松坂屋本館 』のテラコッタも。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/89ba76e6e4ac1ddb32d414f7296845fb.jpg)
社標が入り、精巧な造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/0185bf0caae15f384e2ee8bc4078d068.jpg)
精巧な造りといえば
このテラコッタも凄いです。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/f19c9a001ec47b2bb9330edba2f1313f.jpg)
東京の『 朝日生命館 』(旧常盤生命館)です。
昭和5年竣工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/766b8f894d6b389d8e98e966dec2a2b9.jpg)
この建物は、鉄骨鉄筋コンクリート造の8階建ての
建物だったそうで、
このテラコッタは大阪陶業が製作しています。
上部にはランタンのようなテラコッタが、
下部には羊が支えるようなテラコッタが取り付け
られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/2f6a2f9dd7f967c653ec7b1125bf9e93.jpg)
当時の写真を見ると
このテラコッタもインパクトの強いもので
あったことが伺えます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/2fb27e42cc0392ef81c283c632a724bf.jpg)
まだまだ、あります。
『 建築会館 』のテラコッタ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/2f923d5ca8ceebf3efcb57166004440a.jpg)
『自治省庁舎』のテラコッタ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/d10cf436b760f037ca0bd7054c3f079d.jpg)
中でもユニークなテラコッタといえば
何と言っても、
これ!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1d/f3eaeb24790878903c54116e6205432c.jpg)
『 大阪ビル1号館 』に飾られた
テラコッタたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/ac6707515e4494b8cc838fbfcf70a33d.jpg)
恐いような、可愛いような、剽軽(ひょうきん)なような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/efd297de052278fa7703a0d17b9f7965.jpg)
「いないいないばあっ!」と
されたような…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/77/6590a764f9c2f3ea4d586a98d2b3230a.jpg)
当時の写真が紹介されていますが、 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/043f8cefdb14b6c14f11afb481b4a4b0.jpg)
建物の壁面に
これだけズラリと並んでいるの姿は
圧巻!迫力満点!ですね。
楽しかった《テラコッタパーク》。
でも、長く居過ぎて時間が足りなくなった。
ナンテコッタ!
お疲れ様でした…。
※ INAXライブミュージアムの記録はもう少し続きます。
又、次の機会に。